<1371924_s
ボソボソしたテンションの低ーい声で話された方が安心する子がいる、
という話を聞いたことがあり、登校渋りをしている子にボソボソした低ーい声で話してたらその子本当に学校に来るようになってきた。
ボソボソした低ーい声の効果、すごい(語彙
スポンサーリンク

反応&感想

@nbk_jb これめっちゃわかる…。かつて生徒指導の偉い先生が「先生のあいさつは元気が良ければ良いってもんじゃない。声のトーンを合わせるんだよ」と言ってたのを今でも意識してます。
これわかる、普段はテンション低い人間が子供相手だからってわざとテンション高く話しかけると、子供も違和感でひきつる。みんないつもの喋り方で、ゆっくり発語すれば良いだけなのになと思う🤔  https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 
テンション低めで一定、ボソボソ話す夫メンバーが何故か子供(特に男子)に人気で囲まれる理由がわかった気がした。  https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 
自分も低くてボソボソした声をしてるけど、確かに自分の事を好きになってくれる人は十中八九「あなたの声や喋り方が好きだ」と言ってくれる  https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 
@nbk_jb テンション低め担任で1年間やったら、前任から引き継いでいた複数人の登校渋りがち児童の出席率が上がったことはあります。
わかる。
初めて行くコミュニティ(趣味の場でも職場でも)テンションの低いボソボソした声で話す、いわゆる隠キャっぽい人がいるとなんか安心する…。めちゃ陽キャしかいない場って、『あーもう私ここ無理だわぁ。』ってなる。だから初対面の人にはなるべくYouTubeみたいな明るいトーンでは話さない。  https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 
@nbk_jb これ病院でもそうで、まさにうちの子が病院で「大丈夫!ぜ〜んぜん痛くないから!すぐ終わるよー!ほら!全然大丈夫!」ってすごいハイテンションで言ってくる看護師さんがいてその人見ただけでもう泣く😂普通にしてれば注射も平気なのにこの看護師さんの時だけ泣く、たぶんそういうことだろうな、と🙄
傾聴で

ペーシングって
言うのがあるんだけど

ハキハキ高めの声で 元気よく!とか
接客で習うけどあんなん絶対嘘 

静かなテンション低い人には 

静かに行く。 
ゆっくりな人にはゆっくり

うるさいもん 寝起きで 
おっはよーございまーーす!!
元気いっぱいの人鬱陶しい以外ない  https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 
わかるわかる。低くてボソボソした人がいると安心感ある。
高くて元気がある声が聞こえると「私もああやってテンション上げてかないと受け入れてもらえないのかも...」と不安になる。  https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 
一般的な元気な口調に見合う力のある人間なんて数える程しかいないからな。
その辺が気になると欺瞞に感じ、信用ならないと警戒される見たいな事だろうか。  https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 
目からウロコ……!
近所の子たちに挨拶するときにいつも元気に明るく!って思ってたけどそれってもしかしたら逆に居心地悪くしてたかもしれないな。
静かに軽く挨拶するほうが嫌じゃない子もいそう。様子を見てテンション変えてみよう💡  https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 
声張って元気に対応することこそ正義と考えて子どもと接していた自分にあらたな引き出しができました‼️  https://twitter.com/nbk_jb/status/1534872423468007424 
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/