4513241_s

「理屈っぽい」って言われるんだけどどうしたら直せるの?
1: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:43:46.926 ID:qWWFgAq30
「それおかしくね?だって〇〇なんだからさ」
とか
「例えばこういう風に考えたら〇〇じゃね?」
みたいなことをよく言ってしまう

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:44:34.154 ID:DBVW3YSl0
理屈っぽいわりにそんなこともわからないのか

4: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:44:45.641 ID:6KLoha9J0
それ空気読めないって意味だよ

15: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:47:37.627 ID:qWWFgAq30
>>4
おかしいと思ったから理屈も込みで自分の意見を言っただけなんだけどなぁ
正直「空気読め」って言ってくる奴はただ単に自己中なだけだと思ってしまう

16: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:48:34.828 ID:6KLoha9J0
>>15
別に空気読まずに発言してもいいんだぞ
それが周りから嫌われやすいってだけ

17: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:48:51.082 ID:Cf9j6mkup
>>15
そういう反抗的な態度だから嫌われるんだよ
嫌われてもいいならガンガン食いつけ

22: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:49:47.906 ID:fmYjEm1Q0
>>15
治す気ないだろ
治す気あるやつはこんなレスしねぇよ

35: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:53:02.842 ID:qWWFgAq30
>>22
治す気はある
でも自分はおかしいと思ってるのに「そうだねーたしかにねー」なんて嘘をつくのは歪じゃないか?って思う
それがコミュニケーションだと言われたらそういうもんだと思って受け入れるわ

50: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:57:00.698 ID:om6Wcjf5a
>>35
理屈が必要な場面と難しく考えんで適当に相槌うって笑ってる位でいい会話があるって感じでいいんだと思うよ前者はちゃんとデータを出す必要があるとか書類だとか後の他の他愛も無い会話は相手怒らせん程度に気を抜けばいいんじゃねと思うけど結構難しいよね

28: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:51:16.845 ID:DOaxuoEa0
>>15
人付き合いを円滑に進めたいならその考え方だけは治した方がいいかもな

人付き合いにおいて求められているのは改善方法やましてや理論や理屈じゃなくて同調や共感に寄る仲間意識や承認欲求のソレなんだから適当に話合わせときゃ別段間違いも起こらん

逆に仕事における話であれば理論や理屈が例え「っぽい」でも重要になるから……端的に言えば切り替えろおしり

40: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:54:39.656 ID:qWWFgAq30
>>28
なるほどなぁ
じゃあおかしいと思っても黙っておくべきなのか?
俺としては「おかしくない?」って問題提起してそこから議論に発展するほうが喋ってて楽しいと感じるんだけどこれは少数派なのか

60: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:59:43.151 ID:DOaxuoEa0
>>40
議論がしたいなら会議ないし仕事上の課題解決でやれ定期

問題提起が私生活で必要になるケースが皆無とは言わんがぶっちゃけレアケースだし大半の人はそんなん求めて無いんだわ

5: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:45:13.461 ID:lCNOBHrH0
その人にとって都合悪い発言だったから理屈っぽいって返したんだよ

19: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:49:01.662 ID:qWWFgAq30
>>5
俺もそう思ってしまった
「理屈っぽくて面倒臭いからやめろ」って言われたんだけど、「面倒臭いってのは思考を放棄してないか?」って返してしまった

64: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:00:26.228 ID:2h/ueh1F0
>>19
友達との会話でそれ言われたらダルすぎるわ

7: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:45:35.506 ID:agSxTbHr0
どうでもいいことは流れに従え

9: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:46:08.911 ID:DOaxuoEa0
まあマジレスするか

人付き合いの上では要らんこと喋らないようにしたり相手に適当に同調しとけばそれでいいでしょ別に考え方まで直す必要も無し

11: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:46:45.576 ID:6KLoha9J0
>>9
これ

18: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:48:59.122 ID:xMZtGhIda
>>9
これできないやつって自分が頭悪いの気づいてないんだよな

26: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:50:49.661 ID:qWWFgAq30
>>9
適当に同調するだけの会話って意味あるか?
お互いに全肯定してるだけじゃ何の学びもない無駄な時間を過ごすことになるだろ

って言っちゃうのが良くないのか……

31: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:51:59.506 ID:SEwwTMnp0
>>26
じゃあ学べる人とだけ付き合えば解決じゃん

48: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:56:53.116 ID:qWWFgAq30
>>31
親友はまさにそんな感じ
新しい視点から意見をくれるから学ぶことが多い
学べない奴は切り捨てちゃっていいのかね

93: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:11:57.308 ID:SEwwTMnp0
>>48
友人関係なんて相性のいい人だけでいいだろ
人生短いんだから

37: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:53:24.380 ID:6KLoha9J0
>>26
別に1のやってることは悪いことじゃないし
一理ある考えでもあるけど、それは他人からしたら嫌われやすい言動なんだよ
俺はこのスタンスで良いんだ!って考えなら友達減るだろうけどこの調子で良いし、友達欲しいならあまりそういう発言をしない方が良いってだけ

38: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:53:26.800 ID:xMZtGhIda
>>26
自分の価値観が通らないのが許せないタイプの人なんだよ
だから、自分のやり方(話し方)を否定されると戦ってしまう
自分の価値観にまわりが従ってくれるとすごく喜ぶ

このタイプは勉強できるけど、所得上がらないんだよね
人より努力するのに結果でにくい
理由は事実より自分の価値観を優先するから

66: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:01:28.429 ID:qWWFgAq30
>>38
自分で気付いてないだけでそうなのかな……
自分としては問題提起することで相手から意見をもらいたいんだよ
自分の立場では気付けないような面白い意見をもらえるだろうしね
そうやって色んな人の考え方とか物の見方を取り入れていきたいと思ってるんだけど……

79: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:06:54.687 ID:xMZtGhIda
>>66
それは自分の会話のルールなんだよ
他の人はあなたのルールがわからないの

だから、話し出す前に「~という意図で話すんだけど」「~の話を聞きたいと思ってるから、~というんだけど」

と事前に説明をいれる

アサーティブの本読んでみ
自分がこうしてほしいと思ったことを、他人にお願いするには、自分のルールで会話してはいけないんだ。

106: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:20:29.564 ID:qWWFgAq30
>>79
アサーティブの本は前から気になってた
良い機会だから買って読んでみるわ

他の人たちの会話のルールってのはどういう感じなんだ?
理屈っぽいって言われないような人達が持ってる会話のルールを知りたい
それがわかればマシになる気がする

20: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:49:35.021 ID:O5kNhu/30
理屈っぽいことが問題じゃないな
言い方の問題だな

25: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:50:20.114 ID:5GmG7KnS0
理屈っぽいって指摘されるやつは理屈っぽいところが問題じゃないんだよな

30: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:51:46.252 ID:WTDnmFbG0
理屈が必要な場面なら理屈っぽいとは言われない訳で
正誤が大して重要じゃない場面でもいちいちどっちが正しいか示したがってるんじゃないの?

33: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:52:23.551 ID:5GmG7KnS0
>>30
これじゃん

46: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:55:49.172 ID:qWWFgAq30
>>30
うんこれだな
どうにも白黒ハッキリさせたくなってしまう
勿論相手を論破してやろうみたいな意思は微塵もないよ
ただ自分の中で違和感を感じたらそれを解消しないと気が済まない

91: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:11:30.556 ID:v9I08vlo0
>>46
違和感を感じるっておかしくね
違和感を感じるだと重言になるから違和感がある、違和感を持つ、違和感を覚えると言った方がいいよ

114: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:28:12.884 ID:qWWFgAq30
>>91
たしかに!頭痛が痛いみたいになってるな
違和感を覚えるって言わなきゃダメだな
勉強になるわありがとう
こういうのがあると自分の学びになるから話してて楽しいんだよな

32: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:52:11.441 ID:AvNShyP30
例え話をやめるだけでそこそこ改善されるぞ

34: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:53:01.226 ID:wjLshOyo0
>>32
それだ

52: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:57:40.073 ID:qWWFgAq30
>>32
説明する上で例え話ってかなり有効じゃない?
概念的なものでも具体例に落とし込めば理解しやすくなるし

と思って例を出してるんだけどダメかこれ

63: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:00:25.163 ID:wjLshOyo0
>>52
たぶん例をだすと「理屈が分かりやすくなる」からだめなんだと思う。理屈っぽさをなくすには曖昧にしとくべきなのかなって

99: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:15:08.333 ID:qWWFgAq30
>>63
理屈っぽさをなくすために曖昧にしとくかなるほどな
理屈が露出しすぎてると理屈っぽく感じられちゃうからあえて暈しておくのは良い手法かも
根本的な解決にはならないけど応急処置にはなりそうだ

39: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:54:27.785 ID:M3u/ynH4M
言う必要の無い否定や別の意見は言わなければ良い

43: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:54:49.957 ID:xMZtGhIda
1タイプの人は、結果よりも手法が目的なんだよね

自分の手法で行動したくなるから、他人とうまく行くよりも、自分の我を通すために人と揉めてしまう

69: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:02:45.717 ID:qWWFgAq30
>>43
うんまさにそれだ
何事においても結果より過程のほうを重視しがち

44: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:54:58.599 ID:5GmG7KnS0
>>1 の中では理屈っぽいのをやめたいならイコール全肯定するしかないって事になってんの?
視野狭すぎて理屈通じなさそう

74: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:04:45.631 ID:qWWFgAq30
>>44
理屈っぽいのをやめると、「おかしくね?」という問題提起しかしないことになるじゃんか
んで「おかしくね?」って問題提起だけするのって普通に嫌な奴にならない?
ならそもそも問題提起自体をやめないといけない、つまり肯定するもしくは流すしかないと思ったんだけど違うのか

47: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:56:32.754 ID:xMZtGhIda
なんでこうなるかっていうと、他人から見た視点が弱いんだと思う

他人から見てどうか?っていう予測が物理的にできない人が多いんだよな

自分が見てるものしか見えないから損しやすい
自分が我を張ると、他人の触れられたくないものに触れてしまうことがわからない
つまり、勉強はできるのに頭が悪い

81: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:08:39.158 ID:qWWFgAq30
>>47
うーむなるほど
他人から見てどうか?って予測ができるなら「ウザがられるだけだからやめとこ」という結論に至るはず、ってことか?

他人の触れられたくないものに触れてしまうって言うけど、触れられたくない=何かしら欠陥があるってことだからその時点でおかしくねって思っちゃうのが良くないんだな
白黒ハッキリ付けたがる性格が如実に顕れてるわ
難しいな

55: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 21:58:48.858 ID:6KLoha9J0
もし友達を増やしたいなら他の人がどう思うか?って考えも持った方が良いと思うよ

90: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:11:22.111 ID:qWWFgAq30
>>55
ぶっちゃけると、別に友達を増やしたいわけじゃないんだ
ただ理屈っぽいのを制限されるとどういう話をすればいいのかがさっぱりわからないんだ
女の子相手にするような質問相槌共感みたいな会話様式を男にもしろってことなのか

94: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:13:00.370 ID:6KLoha9J0
>>90
ならそのままで良いと思うよ
理屈ぽい会話抜きならオチのならエピソードトークでも言ったら良いし、相手の話に共感なんかしたら会話になると思うよ

67: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:01:57.807 ID:9Xw5tXcyM
「理屈っぽい」と言われる人は論理的思考力が優れているわけではなく
それ以外の能力が欠如しているんだよ

71: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:03:08.591 ID:5GmG7KnS0
>>67
「理屈っぽい」って言い方は暗に理屈でない部分が欠落してるって指摘してるだけだよな
当人が「理屈っぽい」せいで伝わらないけど

100: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:16:14.041 ID:qWWFgAq30
>>71
理屈でない部分ってどこやねん
って思うのは俺が理屈っぽいからなのか?

68: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:02:05.795 ID:xMZtGhIda
こういう人間をちゃんと頭悪いんだよって指摘してあげる仕組みあるといいなと思うね

70: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:02:59.721 ID:wjLshOyo0
自分そうかもっと思うけどこわいなww

75: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:04:47.534 ID:6KLoha9J0
あと多分1プライド高いでしょ
自分とは違う価値観を持ってる人間に対して「理解が出来ない」、「頭悪い」とか最初から拒絶せずに
どうして?っていうのを考えれば自ずと他人との接し方も上手くなると思うよ

102: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:18:31.313 ID:qWWFgAq30
>>75
プライドは確かに高いわね
でも拒絶はしてないと思う
むしろ「なんで?」「どうして?」って深堀しすぎてうざがられてるかも
理由がないと納得できないんや……

84: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:09:16.098 ID:uv3eY4Pq0
言っちゃいけないことを把握する
複雑なことは曖昧のままにしておく

80: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:08:06.342 ID:WREjseYX0
太ってる奴にデブ!って罵倒して解決するかって話
相手にどういうアプローチで説明したら解決するか含めて理論が完全になる

87: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:10:39.136 ID:6KLoha9J0
>>80
これ分かるかも
痩せて欲しいなら、思ってなくても痩せたらもっとイケメンだね!とか今は着れないけど痩せたらあの服お前に似合うよ!とか相手の印象を良くした方が問題解決しやすいよね

109: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:24:13.965 ID:qWWFgAq30
>>87
言い方上手いな
太ってる奴を痩せさせたいという状況になったら俺なら「肥満な人は寿命が短い傾向にあるらしいから痩せたほうがいい」って言っちまうわ

85: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:09:27.976 ID:VJdccO4k0
なんで直す必要があるの?
みんな違くていいんだよ

73: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:04:33.873 ID:uv3eY4Pq0
ASDだと思うよ

まずは相手の気持ちになって考えるということをしないといけません
そのための訓練として映画映画の感想を紙に書き出す
人間関係を詳細に感想として書き出すみたいな感じです

88: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:10:40.197 ID:xMZtGhIda
上にASDと書いてる人いるけど、そっち方面の特性だと俺も思ってる

でも、完全なASDではないんじゃないかな
自分は視野が狭くて深堀りするニンゲンだから、深くは考えられるけど、まわりの人ほどはまわりがよく見えてないと思ってると人生が楽になる

111: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:26:15.960 ID:qWWFgAq30
>>88
内向的だから深堀して考えてしまうんだって思ってたけど視野が狭いって言われると確かにそうだなーー
縦軸でしか見てなかったけど横軸も考えなきゃだめだよな
視野を広げる必要があるな

97: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:13:56.422 ID:fmYjEm1Q0
自分の意見を述べる前に取り敢えず相手の意見を肯定してやれよ
反論する前にワンクッション挟むだけでも相手の受け取る印象はかなり変わるからこれだけでも多少ウザがられにくくはなるだろ

119: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:01:13.316 ID:qWWFgAq30
>>97
イェスバット法か
いきなりこっちの意見をぶつけちゃうと相手は否定されたと感じちゃうから反感を買う可能性がある
一回「なるほどね」とか「君の意見はわかるよ」とかを挟んでから自分の意見を言えば良いと
意識してみるわ

120: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:03:48.067 ID:fmYjEm1Q0
>>119
書こうと思ったけどめんどくさくてやめた部分も含めて全部代弁されてワロタ
それだけ分かってりゃなんとかなるだろ頑張れや

138: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:24:36.779 ID:qWWFgAq30
>>120
意見くれてありがとう
イエスバット法意識して頑張ります

116: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:29:52.757 ID:6KLoha9J0
1は多分問題解決したいんじゃなくて
議論してどっちが正しいかを言い合いたいんだろうね

131: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:18:33.990 ID:qWWFgAq30
>>116
「どっちが正しいか」じゃなくて「何が正しいか」を話し合いたい
俺の意見が間違ってることも大いにあるだろうし相手の意見が間違ってることもある
お互いに相手の意見に対しておかしい部分を指摘してブラッシュアップ(意識高い系みたいで使いたくないけど)していきたい

112: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 22:26:47.766 ID:n8UKaeNF0
高ニ病って感じだな
人間関係において"意味(中身)の無い会話"は極めて重要なのよ

132: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:19:16.193 ID:MnSpMYiLa
頭いいだけの人によくあるのが
中枢性統合が弱いタイプの頭の良さがある
犬を見たとき、ラブラドールやゴールデンや柴犬を同じグループとして捉える力が弱い人は、記憶はものすごくできるのに、毎回少しでも環境が変わるとまったく違う場面に感じてしまい、知識を応用できないということが発生する。

122: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:05:44.644 ID:MnSpMYiLa
あと、知ってる病あるでしょ
自分はそれを知ってるか知らないかに拘る

誰かの話を聞いたとき、
いちいち相手の話を止めて、最初からそれを知っていたアピールする

賢い人間は知らないふりするからな
相手の言葉を止めると自分の知らない情報がこのあと出るかもしれない可能性を潰す

相手も話を止められると気分が悪いし、知ってるなら言わなくていいかと思う

バカはいちいちそれを知っている、と伝える。褒められたい承認欲求からくる。

138: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:24:36.779 ID:qWWFgAq30
>>122
相手の話を止めまではしないけど知ってる病はある
相手より知ってたらそれを補足しちゃうことはある
今考えるとすげーうざいやつだな俺

152: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:33:34.183 ID:6KLoha9J0
俺はピーマンが嫌いだって相手が言ったら

そんなことないよピーマン美味しいよ!
って言ってピーマンの良いところをあげる
みたいな話し方をしてそう

166: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:47:08.048 ID:qWWFgAq30
>>152
それめっちゃやるわ……
一応最初に「なんで?」って聞くけど出てきた理由に対して「それは〇〇だからで~」みたいにやることもある

156: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:36:07.502 ID:zXkPFImzd
直し方は簡単だよ
自分語りしたくなったらそれよりもダジャレを言うようにすばいい

136: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:23:53.202 ID:nKYOyFKNd
直さなくていいから口に出すのやめればいい

147: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:29:51.725 ID:ORvfZI840
やっぱイエスバット法が1番いいのかもな、相手の意見をワンクッション入れるってところに納得いったわ、明日学校で使ってみよ

162: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:42:52.024 ID:qWWFgAq30
>>147
知識のひけらかしみたいになっちゃうけど
前に読んだ本にはイエスバット法は半分正しくて半分間違いだと書いてあった
イエスは大事だけどバットで結局否定しているから相手は否定されたと感じるとのこと
正しくはイエス→だからこそと使うべき
例えば
「今日雨降ってるから外出するのやめない?」
「そうだね(イエス)。だからこそ外に行こうよ!雨ならではの楽しみができるじゃん!」
こんな風に使うと良いらしい

150: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:32:10.944 ID:Nq0b4Hvs0
マジレスすると今主人格を張ってる理屈っぽいキャラクターをサブに格下げすればいい
それでもうちょっと受けのいいキャラを主人格に据えておいて
サブの方で頭の中で思う存分理屈をこねればいい
んで対外的な対応は必ずしも理屈っぽいほうが出した答えと一致させないこと
何が受けが悪いかなんてわかりきってんだからそれによって受ける不利益は必要経費と割り切ってほとんどの部分を譲ってやれ

164: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:46:03.910 ID:qWWFgAq30
>>150
完全に相手に合わせるスタイルだな
なんかいっそこれくらい割り切ったほうが俺は上手くやれる気がしてきた
最初はこれでやってみて徐々に塩梅を掴んでいくのが良さそうだ

167: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:49:11.528 ID:Nq0b4Hvs0
>>164
それくらいやったほうがいっそ楽だよ
理屈を求めてるやつって少ないから
理屈を求めてるやつはそういう中からでもにじみ出る理屈のにおいをかぎつけて勝手に寄ってくる
求められたらそれは相手の希望なんだから思う存分に与えればいい

168: ななしさん@発達中 2022/05/01(日) 23:51:33.733 ID:MnSpMYiLa
人間って社会性の生き物なんだよね
いろんな人と仲良くできる人が得するようにできてるんだ

1タイプは、わかる人だけわかってくれればいいって思うんだよね
価値観を守るために、他人と揉めるのもそんなに辛くない

だけど、価値観を守るっていう発想自体がほぼマイナスしか生まない

自分のこだわりのおかげで、偉業を達成するってことはある。
大ヒット曲を作るとか、すごい論文書くとか、世にない技術を生み出すとか。

だけどそういう人はごくごく一部。

社会性の生き物であり、感情の生き物だから、他人も自分も感情で判断するし、自分のコミュニティで暴れる人間は邪魔と感じる。

なら、邪魔にならないほうがいいし、邪魔な人を上手に誘導してあげられるほうが、有能でしょ。
コミュニティの軋轢を生む人間になるより、円滑にさせる能力持った人のほうが好かれるし、金銭的にも得だし、助けてくれる人も多くなる。

それがどうしても嫌なら、作家とか画家とかになるしかない。

200: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 01:12:06.627 ID:BendqqoKa
人は環境によって作られると思う
知らないって恐怖なんだよね

だから赤ちゃんで生まれると恐怖しかない世界に生まれる
その赤ちゃんが学習するためには新しい世界に飛び込む必要がある

そのとき必要なのが優しさなんだ
お父さんやお母さんが、そこでチャレンジしていいかどうか、優しさを感覚で伝えてあげることで、子供は歩き回るようになる

それは大人になっても一緒なんだ
知らないことはわからなくて、わからないことは怖い
だから、誰かに何かを教えるときは優しさがないといけなくて、覚えるまでのチャレンジ期間は優しさ=許し、が必要なんだ

人って、誰かや何かに許可を得て、ようやく行動できる。許可ってだいたいは口でいうことじゃなくて、雰囲気なんだよ。話してもいい雰囲気、チャレンジしてもいい雰囲気を壊す人は管理職や社長の
に向かない

176: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 00:14:44.782 ID:gly2tXLL0
>>168
性格診断みたいなのやると適職が芸術系ばっかりになるんだよね
でも自分にそっち系の才能はないと思うから円滑にさせる能力を身に付けてやってくしかないわな
変なこだわりは捨てるかぁ

174: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 00:10:23.169 ID:Kq8qghf20
例えば信用とか信頼とかって言葉あるじゃん
ああいうのって理屈の上では無価値じゃん
不確定なものに対する期待とか希望でしかないから判断を狂わせる要因でしかなく排除したほうがすっきりする
だけど 俺は他人を信用しない これを言うと怒る人がたくさんいることくらい分かりきってる
大半は情緒的でその信用だか信頼だかを獲得するために躍起になってるし
それを伝えたところで自己否定ととらえられて人との出会いの大切さとかそういうのを延々と説かれて時間の無駄にしかならんから

ならば伝えなくていいし信頼を大事にしてるふりをして信頼したときに取るような行動を取ってあげればいい
実際には信頼してないからダメな結果に終わったとしても裏切られたとはならんしな
そうなったらセカンドプランに移行すればいいだけ

理屈が嫌いな奴って
だめだったときのために次のプランを用意するそして結果が分かり次第速やかに移行する
たったこれだけのことができないから
言葉での理屈を毛嫌いされてた時とは違ってこうやって理屈を行動で示すとむしろ重用される
みんな理屈は嫌いでも利益は好きだからな
あいつは頭でっかちだとか人の心がないとかそういうどうでもいい言いがかりを付ける隙がないうえに利益はもたらす
これで言いがかりをつけてくるならそいつは相当なバカだ

179: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 00:19:42.017 ID:gly2tXLL0
>>174
すごい!めちゃくちゃ面白いわその考え方
「理屈は言葉で示すと嫌われる、行動で示すと重宝される」ってことか
なんか駒を動かすプレイヤーになったみたいでワクワクするなそれw
凄く良いことを聞いた
明日からやるわありがとう!

211: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 01:38:01.630 ID:BendqqoKa
論理人間と感覚人間がいて、論理人間は現代社会ではとても有利に生きられるのは間違いないんだけど、その分、感受性とか思いやりとか,色情報とか、何かをその分失ってると思うべきだと思ってて
 
逆に感覚人間は、論理人間よりある情報を得たとき、処理しきれない膨大なデータを受けて、それを言語化したりするのができないとか、そういう状態だと思ってる。

でも、感受性が高いと良いわけじゃなくて、例えば味覚がするどいと海原雄山になれるかもしれないけど、高いものしか受け付けないとか、
鼻がききすぎて普通の生活ができないとか

そういうのが起きると思ってて、
世の中を現象と捉えるために、自分はフラットにいないといけないから、自分のプライドとか横に置く練習はすべきだとおもう。欲求に視界が塞がれる。

215: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 01:46:20.687 ID:gly2tXLL0
>>211
論理人間と感覚人間か
その分類で行くと俺は論理人間なのかな
どっちが良い悪いとかはなくて、両方を俯瞰的に捉えて使い分けられるようになるべきってことかな
どちらかに偏ってると捉え方も偏ってしまうだろうし

219: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 01:49:23.366 ID:BendqqoKa
>>215
特性だからね

でも、論理人間からは感覚人間が見てる世界は認識できない

オバケが見える人とオバケが見えない人みたいな差だから

オバケが見える人からは、見えない人は観測できるけど、逆はできない

216: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 01:47:23.774 ID:BendqqoKa
よく、料理をするとき、レシピ通りに作らないやつが下手くそというでしょ?
なぜかオリジナル要素を入れたがる

1タイプはオリジナルな自分でいたいと思っちゃうんだ。
だから、余計な工程をいれてしまう。



仮設を立てて、検証する、が大事なのは
ある程度、わかってる人がやることなんだよ。
なのに、1歩目からやるでしょ
だから、大人になると苦しむわけ

217: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 01:47:40.913 ID:Kq8qghf20
そういうことなら人の心は根本的にはブラックボックスっていう前提と
理屈と膏薬はどこにでも付くって前提を持つことをお勧めするよ
予測した構造と実際のプロセスが全く違ってても出力される結果はなぜか同じみたいなことがちょくちょくに起こるから
構造の理解自体に重きを置くとその法則に当てはまらないものを例外と見做して無視しがちになる
俺の場合はあくまで出力される結果自体に重きを置くから構造予測は手慰みというか
人の心なんてそんなにバリエーションが豊かなものだとは思わないけど
それでもその人の派生的な行動から一度当てはまった予測を修正したり場合によっては根本的に考え直さないといけない機会は多々ある

257: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 02:49:59.454 ID:BendqqoKa
>>217
プラグマティズムだ
考え方似てる

学者じゃないから、過程が間違ってても答えが正しいならそれでいいんだよね

そういうふうに考えても、私はなにも困らないからとりあえずそういうふうにしておく、みたいな

227: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 01:59:13.720 ID:Kq8qghf20
論理の特性的にそんなにわりとポンコツなんだよな常にモニタリングとメンテが必要
論理は感情の後に来る
論理はどこにでも付くので複数ルートが当たり前に存在しそれが矛盾したりする
論理は高度に抽象化すると単純に分量の問題によって正確性が失われる
そして論理を取り巻くバイアスも厄介なものが多いという始末の悪さ

233: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 02:05:50.462 ID:gly2tXLL0
>>227
正直論理は感情の元になるものだと思ってた
感情にも必ず理由はあるし
でも言われてみれば確かに論理って危ういね
色んな捉え方があるしその数々の捉え方にも更に色々理屈を付けられる
論理を神格化しすぎていたな

235: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 02:13:43.532 ID:BendqqoKa
>>233
商品を買うとき、カタログスペックで選ぶことって少ないはず。
弁当買うとか服を買うとか、論理化できないはず。
なぜ、カレーを選んだ?と聞かれて明確な理由ってでないはず。

人が買い物をするのは、感覚なんだ。
心が動いたときに買う。
行動の選択は感情で決まる。

239: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 02:21:08.036 ID:gly2tXLL0
>>235
自分も物を選ぶときはめちゃくちゃ感覚派だわ
なんとなくこのデザインが良いからっていう
言われないと気づかないもんだな……

245: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 02:28:10.244 ID:gly2tXLL0
もっと色々聞いてみたいけどそろそろ寝るね
レスくれた人ありがとう
特にID:Kq8qghf20とID:BendqqoKaの意見は全く未知の世界だったから面白かった
自分は何でもかんでもカッチリと考えすぎてたしそれが正しいっていうバイアスに支配されてたような気がする
論理を神格化してたのもこの影響かな
もっと視野を広げなきゃなと思った

246: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 02:31:18.268 ID:BendqqoKa
おやすみない
こっちも楽しかった

249: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 02:34:29.997 ID:gly2tXLL0
>>246
ありがとうございました
またお会いする機会があったらお話聞かせてください!

251: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 02:39:09.534 ID:BendqqoKa
>>249
ではー

253: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 02:42:23.081 ID:Kq8qghf20
俺も寝るわ
お疲れ

255: ななしさん@発達中 2022/05/02(月) 02:45:43.041 ID:BendqqoKa
>>253

https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1651409026/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/