22186164_s

1: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 04:18:14.71 ● BE:976717553-2BP(2000)ID:aYoDoImh0
「全員顧問」「全員加入」 教師と生徒悩ます部活の「当たり前」

部活動は「学校教育」の一環とされ、日本社会に根付いてきた。ただ、教員の長時間労働の一因ともなり、教育現場からは改善を求める声が上がる。少子化で学校の小規模化も進んだために、従来の活動が成り立たなくもなってきた。危機にある部活の現状に迫る。

過酷な労働環境と共に悩ましい問題が「全員顧問制」だ。関西地方の公立中学校で、2021年度まで運動部の副顧問を務めていた30代の男性教員は「部活動の現状は、どう考えてもおかしい」と疑問を呈する。

 放課後に約2時間の練習を指導した後、授業の準備などで退勤が午後9時を回ることはざらだ。土日も朝練で出勤し、対外試合が入れば、引率と審判の両役を担う。帰宅はだいたい夕方だ。昨年のある月の勤務記録を見返すと、残業時間は100時間を超えていた。

(中略)

 この男性教員の勤務校では多くの学校と同様に全教員が顧問になる慣習があり、陸上や球技など毎年違う部活動を担当。年度初めは、通勤電車でスマートフォンを手に試合の動画を見たり、解説本を読んだりして競技の基礎を学ぶ。若手教員で「部活はいらない」という会話も出るが、「職場全体では『やるのが当たり前』という空気がある」。新年度から休日負担を減らすよう校長に願い出た結果、文化部の顧問になった。
https://mainichi.jp/articles/20220411/k00/00m/040/220000c

スポンサーリンク




2: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 04:19:19.70 ID:JrUSzMFe0
全員帰宅部

6: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 04:30:39.98 ID:4/OJZYGa0
貧困家庭の子はますますモヤシ化するな

7: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 04:38:58.55 ID:5ImLx/G80
時間の無駄だもんな
あの時間を受験勉強に使ったほうがよっぽど有効だったと思う奴多いだろ

9: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 04:49:04.14 ID:xukpCYQl0
>>7
そうは思わない。
やはり部活で全国目指すような連中は、仕事に関しても結果をだす。
部活で努力する勉強をしたことにより、耐えること、チームワーク、考えることなど優秀な人材が多い。

13: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 05:00:42.90 ID:mgNVjnjg0
>>9
それが嫌なんだが

10: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 04:51:36.90 ID:tnU2rURN0
>>9
そういう連中だけやればいい
クラブ活動や

185: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 11:10:19.83 ID:24zw81t70
>>9
そういうことをやりたければ、別に集まればいいのに

5: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 04:28:05.83 ID:RUWfzZT50
何だかんだ全国大会目指さないとだめ雰囲気
あれが嫌だったわ

8: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 04:40:56.23 ID:gczGGlVk0
強制だから嫌々やってるだけなのに
試合に向けて頑張ろう!が当たり前の空気で辛かった

22: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 05:10:22.73 ID:MZc0YG6X0
学校の教師がやるからだよ
外部から招いたら?

36: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 05:35:18.66 ID:CBBZ4Vmv0
担当教師の管理は必須で顧問雇えばいいんだよ

25: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 05:16:00.23 ID:HPmXQeXZ0
体育会系には顧問の他にコーチもいたけど、あれってどうやって雇ってたんだろ?

27: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 05:17:44.61 ID:MZc0YG6X0
>>25
さて

45: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 06:20:06.20 ID:NlgTEHrF0
役所の窓口業務のようにアウトソーシングすりゃいいのに。
単純な事務作業と部活動のスタッフを雇って、
教諭は生徒と向き合う時間を増やすべき。

78: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 07:20:03.29 ID:S0ZoSniO0
>>45
名古屋じゃ小学校で始めてるよ

52: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 06:28:55.08 ID:xleWoKfX0
部活動の費用って教師の持ち出しな感じの無償奉仕だったんだな

あんなもん無償でやらせたらアカンで

48: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 06:24:10.15 ID:/Fhc9vdH0
部活がないと何か問題でもあるの?

53: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 06:33:41.52 ID:RSOvTstw0
もとは子供が悪さしないように放課後も縛り付けておくシステムだっけ?

42: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 06:04:11.00 ID:vYL2Zg460
かなり多くの人生が、体が資本、体力勝負、
我慢が大事、なとこはあるので中学高校
どっちかで部活はいいと思うよ。

55: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 06:35:06.24 ID:QE42g6310
顧問2人いたけど
一人は毎週土日も出ずっぱり
もう一人はたまーに遠征の引率するだけの素人
労務管理って点ではエライ格差だった

64: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 06:53:23.73 ID:Rwb/DKxj0
教員の労働環境の改善がなければ良い人材は入ってこないからね
各種部活動なんて学校の守備範囲ではないと政治がイニシアチブをとって決定すべきことだね

79: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 07:20:49.18 ID:U8TaMvzw0
今の部活はやり過ぎ
大会とかなくせよ
レギュラーも補欠もなし

59: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 06:47:53.76 ID:cGaZLRV/0
スポーツ部は試合に勝つことを目標にすることを強要されんのがたまらん。
こっちはスポーツ楽しみたくてやってるだけなのに修羅場化されるし。

62: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 06:50:13.78 ID:goozW8Gw0
ガチ勢とエンジョイ勢で分ければ良い

88: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 07:31:05.77 ID:DNvzgYAS0
いろんな種目を自由に参加できれば面白いのにね
昨日バスケやったから今日は柔道とか

82: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 07:25:14.40 ID:pDbZm3l30
そもそも、コロナで色々無理やろ
将来的に解消されたらコロナ時期の子供可哀想…になる

113: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 08:33:37.75 ID:fWeT5qqB0
なくなってほしいけどな
運動なら体育で、楽器なら音楽でしっかり学べばいいし
もっと専門的にスポーツやりたいやつは、塾同様お金払って習得に励めばいいわ
最低限は授業でカバーすべき
それ以上は各家庭でお金払ってやれ

何だかんだ半強制だし、土日は潰れるから、親も先生も本人も誰得状態

115: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 08:35:17.51 ID:5zSO0QQZ0
楽しかったけどなあ!!

118: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 08:40:23.68 ID:liA4RcLO0
先生にも生徒にも強制やめようね。
とか言ったら「就職進学時にマイナス評価されるから反対」とか言う親。

121: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 08:43:53.46 ID:ZF4GXL2E0
>>118
そりゃ大学までスポーツ推薦あるし就職も実業団持ってる企業は大手が多いしな

131: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 09:04:40.13 ID:XvELhCOE0
>>121
実業団もかなり減ってるしな

119: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 08:41:54.10 ID:/Od/E3qX0
筆以外握ったことのないような華奢な美術教師が形だけのラグビー部顧問してたのは違和感満載だった

122: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 08:47:59.00 ID:CJOLAeXV0
学校ごとにやる必要はない
地域で〇〇クラブ作ってそこでやればいい
その方が顧問だって専門的な人間になるし
部活によるカースト問題も減る
スポーツは実際部活じゃないチームがたくさんあるんだから
広島アマチュア無線クラブがあったっていいじゃない

125: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 08:54:06.56 ID:ZF4GXL2E0
>>122
部活動と言う教育の一環に意味がある
勉強出来なくても稼げるし生きていけると言うのも教育
 

123: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 08:49:54.13 ID:5qBfUjuF0
部活はやりたいことで楽しく体力づくりや交友関係を広めるだけにして
プロスポーツ目指すなら各団体が育成をすりゃいいんじゃねーのとは思うけどな

127: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 08:58:14.32 ID:IzgthZW30
エンジョイ勢もしくはやる気なし勢とガチ勢は分けないとだめだよね
あとガチ勢主流の部活は辞めるのが大変なのもおかしい

129: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 09:03:49.57 ID:XvELhCOE0
スポーツ文化がない日本だと部活終了したらそのまま
スポーツもやらなくなりそう

プロ野球とかサッカーでガチで金持ちになるために成り上がる
そういう目的でしかやらなくなるね

133: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 09:08:10.93 ID:8timMkxy0
本音としては 部活=リア充 だから非リアにとっては
耐えがたい屈辱なんだよね、部活が

でも国全体としてはリア充を一人でも多く輩出することが
社会の安定につながるから部活は必須。

136: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 09:10:51.90 ID:K3H89J8l0
持て余す青春をどうすりゃいいの

144: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 09:24:24.77 ID:zYzf5qOa0
部活レベルの協調性も無い奴が増えるのか

152: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 09:37:47.70 ID:0NlM1nY20
雇う側になれば解りやすいけど部活動頑張ってた子はやっぱ出来る子が多いよ
勉強しかしてない子はコミュニケーションの質が低かったり協調性が低かったり入社しても組織のパフォーマンスを下げる未来が見える子が多いね

147: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 09:29:11.15 ID:QJmkktfc0
部活無いなら無いでいいけどリーダーシップとか社会性とか学ぶ場所が他でないとキツイで

151: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 09:37:18.42 ID:vlBHrKvE0
部活で求められるのは目上の人間の個人的な嗜好に合わせろだから協調性とは方向性が真逆なんだよ
プレイヤーとしては強いがマネージャーとしてはまるで適性がない
お前に合わさせるんじゃなくてお前が合わせるんだよ
マネージャーなんだからよ

154: ななしさん@発達中 2022/04/13(水) 09:45:58.36 ID:Z9F3RL8d0
部活以外にやりたいことがある子には辛いだろうしな

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1649791094/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/