4603087_s

1: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:57:46.76 ID:Hk884TG00.net
まじ?

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:58:06.24 ID:Hk884TG00.net
なんでも身体だけじゃなくて精神衛生にも大きな影響があるらしいが

4: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:58:24.89 ID:e3tpm4ol0.net
マジやで

5: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:58:32.92 ID:Hk884TG00.net
まじやったか

6: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:58:57.70 ID:70CyVQDQ0.net
大腸が人間を支配してるらしいな

7: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:59:07.36 ID:e3tpm4ol0.net
脳腸相関って言って胃腸と脳は相互作用するから

9: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:59:18.70 ID:Q1do+jH60.net
ヤクルトの回し者か?

10: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:59:31.63 ID:Hk884TG00.net
>>9
とりあえず昨日ビオフェルミン買ってきたわ

11: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:59:38.33 ID:Tqo6NRzY0.net
マジかよ明日ヤクルト買ってくるわ

14: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:00:26.92 ID:Hk884TG00.net
鬱もアレルギーもADHDも腸内環境整えたら改善するらしい

22: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:02:51.93 ID:Tqo6NRzY0.net
>>14
これまじ?
ワイの発達治るんか?

124: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:27:37.90 ID:JWuToAI/M.net
>>14
ひろゆきじゃないけどなんかソースあるんかいな?

131: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:28:40.18 ID:98tOlWlc0.net
>>124
キーワードで調べると腐るほど論文出てくるから時間のある時にググると納得できると思うで

18: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:01:08.28 ID:Hk884TG00.net
人間って腸なん?

25: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:03:13.79 ID:mptkq2qHM.net
たのむ、いつも腹下したり便秘になったりしてるんだ。
おすすめの腸活できる物教えてくれ

48: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:07:05.44 ID:98tOlWlc0.net
>>25
ビオスリーかミヤリサン
ビオスリーの方は3種の菌を混合してあるんやが一緒に培養すると単体で培養した場合の10倍以上に増える事がわかっとる
薬局でも買えるけど胃腸科でくれって言えば保険でもらえて月数百円のコストで済むで

54: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:09:09.91 ID:TlNKLxBI0.net
>>48
ビオスリーってのええんか
ええこと聞いたわ

57: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:10:03.29 ID:98tOlWlc0.net
>>54
ワイは飲んでると屁が完全に無臭になる
病院から保険でもらってるからランニングコストもめちゃくちゃ安いし最高や

58: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:10:40.48 ID:QGNP67wpM.net
>>48
ほおほお!そういう手もあるんだねぇ。いい便でるのかい?

73: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:13:56.44 ID:98tOlWlc0.net
>>58
スルッと快便や
下痢にも便秘にもならん

105: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:21:10.75 ID:F4Ex8MC10.net
>>48
ビオスリーを保険使って買いたいんやがもうちょっと詳しく教えてくれや

112: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:23:00.99 ID:98tOlWlc0.net
>>105
近所の内科とかに行って
「下痢が続いてて困ってるんです。以前別の病院でビオスリーというお薬を処方してもらったら治ったんですが…」って言えば9割の医者は嫌な顔せずに出してくれるで
下手に胃腸科行くと詳しい聞き取りとか検査される可能性があるからやる気なさそうな内科でオッケーや

113: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:23:28.91 ID:F4Ex8MC10.net
>>112
サンガツ、試すわ

117: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:25:12.13 ID:98tOlWlc0.net
>>113
忙しいから3ヶ月分くらい多めに出してくれって言うと楽やで
薬がなくなったら「ビオスリーを飲んでいると調子が良いのでまた下さい」
これの無限ループで安定供給余裕や

122: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:26:50.26 ID:F4Ex8MC10.net
>>117
サンガツ

158: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:35:31.61 ID:7fDIxCvf0.net
>>25
便秘は大腸性はピコスルファート、小腸系はヒマシ油や…
それかセンノシド、つまりセンブリ茶や

47: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:06:58.01 ID:TlNKLxBI0.net
わかもととビオフェルミンとエビオスってどれがええんや

52: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:08:28.78 ID:Tqo6NRzY0.net
>>47
全部買って全部飲めよ
自分の体で実験しろや

45: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:06:47.74 ID:tNHBluQ10.net
人によって合う合わないがあるから自分に合った食い物や飲み物みつけるしかないぞ

59: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:10:48.19 ID:guw+GRlP0.net
にんにく食って腸内破壊するの楽しいやろ

44: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:06:46.72 ID:Hk884TG00.net
一回抗生物質飲んで腸内細菌死滅したら半年戻らないらしいな

85: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:16:35.35 ID:98tOlWlc0.net
確か300gの乳酸菌糖化菌酪酸菌を混合したものを食べさせた患者は糞便移植と同じ効果が得られたって論文があったわ
ニンニクで死滅させてヨーグルト食うとか無駄なことするくらいならビオスリーを買いまくって一気食いしろ

69: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:13:15.61 ID:98tOlWlc0.net
精神的に安定する以外にも
糖尿病のリスクが減る、心臓発作が減る、老化を遅くするなどの効果があるんや
あと100歳を超えて健康な人の腸内から酪酸菌が必ずと言って良いほど見つかることもわかっとる
ビオスリーやミヤリサンは酪酸菌の塊やから健康に良いことは間違いない

84: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:16:28.11 ID:MUe5bKOn0.net
やっぱヤクルトが世界を牛耳るんか

80: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:15:50.18 ID:vLLDiSqE0.net
無菌マウスは社会行動見られないからな
性格にも影響してる説もある

91: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:18:11.75 ID:ZE16jSKC0.net
なんJ民うんこに詳しすぎない?

96: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:18:39.06 ID:98tOlWlc0.net
>>91
うんこ板やから当たり前やん

93: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:18:27.79 ID:zP0pZt280.net
森永の食べる乳酸菌タブレットよく買ってる
ヤクルトより効きが弱い気がするが手軽で美味いんであり

109: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:21:49.45 ID:fhLmlKIE0.net
>>93
明治のヨグレットとハイレモンの薬局バージョン昔見たわ

95: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:18:39.06 ID:zpFlHZSl0.net
プロバイオティクスやったわなんかこれと合わせてとったほうがええもんあるんか?

100: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:20:23.14 ID:qglzw1lE0.net
>>95
オリゴ糖や

107: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:21:26.77 ID:98tOlWlc0.net
>>95
食物繊維がプロバイオティクス(≒乳酸菌)の餌になるから野菜食べるんやな
オリゴ糖は屁が増えたり下痢になることがあるから体質によるんで合わなそうならやめとけ

111: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:22:51.73 ID:zpFlHZSl0.net
>>107
野菜そこそこ食ってるんやけどもっと食うわ

116: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:24:56.39 ID:zP0pZt280.net
俺の場合は医者に軟便すぎるからってビオスリー出されたんやが
飲んだら治るどころかめちゃくちゃ軟便が悪化したわ
ただヤクルトよりめちゃくちゃ強力なのはわかったから合う体質の人には良いと思う

119: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:25:54.39 ID:ipMlbnTKd.net
>>116
そういうこともあるのかー(;_;)

120: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:26:14.57 ID:98tOlWlc0.net
>>116
それは気の毒やったな
ミヤBMは試してみた?ビオスリーが合わない場合はミヤだと効く場合があるんやけど

133: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:29:31.59 ID:zP0pZt280.net
>>120
全然知らんかった
医者に結果伝えてそれ試させてくれって言ってみるわ

138: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:30:42.15 ID:98tOlWlc0.net
>>133
仮にミヤBMがダメでもラックビーなら効くとか人によって効果のある菌とない菌は本当に多種多様なんや
根気強く色々試すとええで

121: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:26:15.26 ID:+tGFxXw20.net
毎日R1とヤクルト飲んでるけどぶっちゃけただのジュースにしか感じない
ほんまに効いてるんかこれ

123: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:27:24.46 ID:98tOlWlc0.net
>>121
飲料系のやつは気休めやで
ホンマに効くなら処方薬になってるやろ

126: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:27:58.55 ID:WoI8FD7/M.net
>>121
ワイはヤクルト1000飲んでからウンコが一本糞になった

135: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:29:55.86 ID:EZkLbnKv0.net
落ちるかもしれんけど腸内環境の改善はADHDの改善にも役立つよ
これマジ
ソースは診断済みの俺

140: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:31:04.08 ID:7fDIxCvf0.net
LDLは善玉でHDLは悪玉
消化器から肝臓にはCMそっからVLDL→IDL→LDL→抹消系
IDLでトリグリセリドからコレステロールに変換

脂質異常症…横紋筋融解症…

もう勉強したくない…

145: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:32:03.70 ID:98tOlWlc0.net
>>140
サラッとスタチンの話を混ぜ込んでて草

151: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:33:33.29 ID:7fDIxCvf0.net
>>145
バスでタッチのホモが横に
でゴロで覚えた
~スタチン、横紋筋融解症、HMG-CoA阻害

146: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:32:12.49 ID:3XNEpBhSM.net
>>140
脂質異常症の薬の副作用に軒並み横紋筋融解症あってびびる

155: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:34:33.15 ID:7fDIxCvf0.net
>>146
副作用が横紋筋融解症はスタチン系とフィブラート系やで

スタチン系はコレステロール阻害、フィブラート系はトリグリセリド阻害や

160: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:36:01.13 ID:98tOlWlc0.net
>>146
メバロン酸→メバロチンの経路を阻害するのがスタチン系のお薬やけどメバロン酸は強力な抗酸化物質であるCoQ10の原料でもあるんよ
CoQ10が不足すると組織の酸素ラジカルによる損傷を抑えられなくなって横紋筋融解症を発症する
つまりサプリメントでコエンザイムq10を飲むだけで実は予防できたりする

163: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:36:33.05 ID:7fDIxCvf0.net
>>160
医療系か?
医学部?薬学部?

172: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:38:47.59 ID:98tOlWlc0.net
>>163
大学院で癌に特異的にROSを発生させてアポトーシスを誘導する核酸医薬の研究をしとった研究者くずれや

181: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:42:30.25 ID:7fDIxCvf0.net
>>172
アポトーシスって自発的細胞死ね
抗悪性腫瘍薬多すぎて頭パンクするわ
ピリン系からピリミジン系、メトトレキサートから微小管阻害、トポイソメラーゼ阻害
ほんで腫瘍マーカーから…

しかも悪性腫瘍なんて頻出やから泣きそう

199: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:48:23.95 ID:98tOlWlc0.net
>>181
p53遺伝子変異に対して特異的に作用するように設計した短鎖RANを使ったRNA interferenceによってROSを発生させてアポトーシスを誘導するんや
勉強頑張ってな

144: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:31:54.24 ID:zpFlHZSl0.net
アイハーブで買っとるやつなんやけど処方の菌食ったほうがええんか?

149: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:33:19.54 ID:98tOlWlc0.net
>>144
処方薬の方が効果が高いのと保険ならめちゃくちゃ安い
病院に行くの面倒ならオンライン診療だけで処方箋郵送してくれるクリニックも探せば割とある

159: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:35:37.74 ID:zpFlHZSl0.net
>>149
はえぇ勉強になるわ
なんや50億とか300億とか書いてあるからすごいんかと思ってたわ

153: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:34:05.78 ID:buP0EWuA0.net
納豆とか漬物とかめっちゃ日本食体にいいのに食わないのアホやで
灯台下暗しや

161: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:36:06.75 ID:IZTXT4S6a.net
ワイR-1飲んどるけどあれ効くんか?

164: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:36:41.23 ID:7EVznFPM0.net
>>161
値段考えたらビオスリーでも飲んだほうが得やろ
まあ味が好きならええんちゃうと思うけど

165: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:37:26.06 ID:XW2Sp+vrd.net
整腸剤似たようなの色々あって悩む
ドラッグストアブランドのやつもあるし

175: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:40:13.47 ID:ipMlbnTKd.net
>>165
わかる!エビオスとか大量の瓶とかみてほんとに効くのか悩む。
エビオスは戦時中から使われてるらしくて、その時使ってたジジババが愛用してるらしい

166: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:37:27.37 ID:rzGOVveja.net
整腸剤ってすぐ無くなるんよな

208: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:51:08.55 ID:P3XRDdtN0.net
生き物の要は腸で、あらゆる生き物は腸を動かすために存在してるみたいな話ちょっとすき

216: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:53:35.28 ID:98tOlWlc0.net
>>208
多細胞生物の発生でも細胞分裂は最初に口が貫入して原腸ができ肛門まで繋がって消化器ができるところから始まるからな
生命の原初が腸なんや

210: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:51:31.41 ID:kiYwqyR60.net
過敏性腸症候群で取らない方がよいもの(高FODMAP
パン、うどん、パスタ、ラーメン
たまねぎ、ニンニク、ネギ、ニラ
しいたけ、リンゴ、ソーセージ
牛乳、ヨーグルト
スナック菓子、洋菓子

まぁOKなもの(低FODMAP
米、もち
じゃがいも、大根、ニンジン、もやし
いちご、オレンジ、木綿豆腐
魚肉類
せんべい、緑茶、コーヒー

218: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:54:24.78 ID:ipMlbnTKd.net
>>210
過敏性腸症候群なんだよ。リンゴとかキャベツ食べたら数時間後には出てくるし、海藻はそのまま出てくる。
でも便秘になることも多くて困ってる。、

224: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:57:12.74 ID:98tOlWlc0.net
>>218
高FODMAPがダメとなると乳酸菌とかのプロバイオティクスは逆効果になることが多いので注意
腹にガスが溜まって余計症状が悪化する場合がある

219: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:54:32.61 ID:zpFlHZSl0.net
>>210
こんなん守ってたら何も食えんやん

215: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 02:53:33.53 ID:8Yh9Ah/vp.net
この時間に起きてるワイらは腸内環境より睡眠時間に気を使った方がいいと思います

undefined

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/