1: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:44:34.35 ● BE:976717553-2BP(2000)ID:EI2Wqq6a0
「ほめる教育」で自己肯定感は高まらない衝撃事実
私は、ほめて育てるということが言われ始めた1990年代以降、若者の自己肯定感が高まるどころか、むしろ低下していることを指摘してきました。
たとえば、日本青少年研究所が行っている高校生の意識調査(日本・アメリカ・中国・韓国の比較調査)によれば、「自分はダメな人間だ」という項目が「よくあてはまる」と答えた日本の高校生は、「ほめて育てる」ことがあまり言われていなかった1980年には12.9%でしたが、「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年には25.5%と2倍になっています。
しかも、「まあそう思う」も含めて、「自分をダメな人間だと思う」という日本の高校生は、2014年には72.5%となっており、7割以上が「自分をダメな人間だと思う」と答えています。
(中略)
また、国立青少年教育振興機構が2017年に実施した高校生の意識調査(日本・アメリカ・中国・韓国の比較調査)では、日本の高校生で「私は価値のある人間だと思う」を肯定する者は44.9%、「私はいまの自分に満足している」を肯定する者も41.5%にすぎず、過半数が否定しており、報告書では日本の高校生は自己肯定感が低いとしています。
この調査では、日常的な心情についての質問もしていますが、日本の高校生の結果をみると、「落ち込む」という者は54.8%、「ものごとに集中できない」という者は45.6%、「なんとなくいらいらする」という者は45.4%というように、ほぼ半数がこのようなネガティブな心の状態になっています。これでは自分をなかなか肯定できないのも無理はありません。
■なぜ暴力をふるう子どもが急増しているのか
自己肯定感が低いと、このように気持ちが不安定になりがちで、落ち込んだり、イライラしたりしがちです。それに関連して着目したいのが、小学校における暴力事件が急増していることです。
(中略)
かつては荒れる中学生などと言われ、思春期にあたる中学校が飛び抜けて多かったのですが、このところ小学校の件数が急増し続けており、今では小学校の発生件数が断トツに多くなっているのです。
(中略)
いずれにしても、「ほめて育てれば自己肯定感が高まる」というのは、この結果からも功を奏していないばかりか、まったく的外れだったとみなさざるを得ません。
(中略)
大人がなぜきちんと叱らなくなったのか。そこに潜む利己的な思いを子どもたちはしっかり見抜いているのです。生徒のためではなく、自分かわいさゆえに叱らなくなったのだ、と。
(中略)
なんでもほめるばかりでは社会性が身につかず、自分の衝動をコントロールする力もつかないため、社会にうまく適応していくことができず、また思い通りにならない現実の荒波を力強く乗り越えていくたくましさも身につきません。それでは真の自己肯定感が高まるわけがありません(中略)
結局のところ、自己肯定感は、けっしてほめることで高められるようなものではないのです。
(全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4532a518e4a8aa2a9a867f9e68c834b02f05c6d6
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:45:48.62 ID:lWhmk/lm0
ケースパイケースだろうに
4: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:48:07.12 ID:J0GPLAxe0
結論ありきで書いてる感じ
昔はインターネットがあまり普及してなかったら井の中の蛙状態で調子に乗れたけど今は簡単に上の人が見付かるから自己肯定出来ないとかもあるんじゃね
昔はインターネットがあまり普及してなかったら井の中の蛙状態で調子に乗れたけど今は簡単に上の人が見付かるから自己肯定出来ないとかもあるんじゃね
177: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 10:53:00.04 ID:Mjqo8f2n0
>>4
これはありそう
いくらでも上が見えてしまう
これはありそう
いくらでも上が見えてしまう
60: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:42:10.79 ID:fEJh7MMU0
>>4
やっぱりネットは中学生からにするとか法律で縛るくらいやらないとまずいよな。
本当に頭も身体も使わなくなる。脳が発達して生き残った生物である人類が、このために衰退していく気がする。
やっぱりネットは中学生からにするとか法律で縛るくらいやらないとまずいよな。
本当に頭も身体も使わなくなる。脳が発達して生き残った生物である人類が、このために衰退していく気がする。
7: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:49:06.25 ID:Oyl8HNNc0
自分で考えて解決した時の自信みたいなものが一番いいだろ
12: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:52:52.84 ID:btQQOcR70
ただ褒めればいいだけじゃない
大人側がバカなだけだろ
大人側がバカなだけだろ
11: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:52:10.49 ID:vL+Z34/E0
「褒める」っていうのがそもそも見下してるんだよ
バイアスを排除して話を聞く、認め合う、対等に接する、正しく評価することが大事
バイアスを排除して話を聞く、認め合う、対等に接する、正しく評価することが大事
14: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:55:13.59 ID:hcKCfdcx0
>「ほめて育てる」ことがあまり言われていなかった1980年には12.9%でしたが、
>「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年には25.5%と2倍になっています。
たったこれだけで、ほめて育てることと自己肯定感の醸成に因果関係があるか断定するような者を
日本語では識者とは呼ばない
>「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年には25.5%と2倍になっています。
たったこれだけで、ほめて育てることと自己肯定感の醸成に因果関係があるか断定するような者を
日本語では識者とは呼ばない
69: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:53:05.98 ID:dKBIAtZE0
>>14
これ
これ
75: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:58:11.85 ID:vWuoT0ra0
>>14
ほんとこれ
ほんとこれ
63: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:46:02.08 ID:xBlp2Epr0
>>14
だよなぁ
褒めて育てるべきと言われたけど実践なんかしてないからな
だよなぁ
褒めて育てるべきと言われたけど実践なんかしてないからな
107: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:57:14.66 ID:ywepKhSe0
>>14
その年代からなら
テレビゲームが普及したから、
とも、取れるしな
その年代からなら
テレビゲームが普及したから、
とも、取れるしな
112: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 07:03:52.38 ID:lei7kadL0
>>14
そもそも褒めて育てる事が徹底して行われているとは思えんしな
褒めて育てなきゃいけない法律があるわけでもないんだからそんなの調査しようがないし現状どういう育て方してるかなんて誰にもわからない
そもそも褒めて育てる事が徹底して行われているとは思えんしな
褒めて育てなきゃいけない法律があるわけでもないんだからそんなの調査しようがないし現状どういう育て方してるかなんて誰にもわからない
151: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 08:56:51.96 ID:FS5ajsc90
>>14
うむ
うむ
20: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:57:35.72 ID:fG1lwjEK0
褒めるのと叱らないのは別じゃね
15: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:55:25.58 ID:UEuX/wkY0
必要なのは次に行くアドバイスやろな
次に行ける段階に到達してるって肯定の意味もあるわけで
褒めるだけだとそれが正解になって現状で満足するよ子供は
次に行ける段階に到達してるって肯定の意味もあるわけで
褒めるだけだとそれが正解になって現状で満足するよ子供は
22: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:59:43.73 ID:yA1MK4AE0
そごの人間関係やろ
何するにしても相手をよくみて理解しようとし続ければいい
上辺だけで何しようが一緒
何するにしても相手をよくみて理解しようとし続ければいい
上辺だけで何しようが一緒
27: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:08:08.20 ID:Un31IpIn0
だってバカなのに褒められたらそうなるでしょ
32: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:13:22.16 ID:WrgijyrD0
単に謙虚な若者が増えただけでは?
38: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:17:35.58 ID:5uBypElf0
>>32
いま情報が簡単に手に入るから、クラスや学校の中で凄ければ自己肯定できた時代は終わって、比べる対象がSNSとかで広く高くなったからね
時代背景とか読めてない調査に意味がない
いま情報が簡単に手に入るから、クラスや学校の中で凄ければ自己肯定できた時代は終わって、比べる対象がSNSとかで広く高くなったからね
時代背景とか読めてない調査に意味がない
28: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:09:24.63 ID:GXrQ8bQ50
今の時代、目標タイムであるとか情報が誰でも見比べられるし
自分のレベルが簡単知れる世の中なのに簡単に自分を誉めてくれる人を
信じられない
自分のレベルが簡単知れる世の中なのに簡単に自分を誉めてくれる人を
信じられない
89: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:15:06.88 ID:lcrkKF2/0
出来てもいないのに誉めたらそりゃね
91: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:15:32.46 ID:03QC1/HP0
自己肯定感の低さはネットが大きいな
あらゆることをそのトップ層と比較できるし、あらゆることが貶められている
あらゆることをそのトップ層と比較できるし、あらゆることが貶められている
103: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:49:13.95 ID:3eQNHbtz0
いやー、ダメ出しばっかされてるとしぼむぞ
136: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 08:09:41.55 ID:n8+AH3EA0
>>103
そうでもないから。その人の性格による。勝ち気な人はへこまされる事を言われても逆にこいつに怒りでアドレナリンが出て絶対に見返してやるってので努力しまくり頑張って結果を出す人は普通にいる。
そうでもないから。その人の性格による。勝ち気な人はへこまされる事を言われても逆にこいつに怒りでアドレナリンが出て絶対に見返してやるってので努力しまくり頑張って結果を出す人は普通にいる。
149: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 08:45:34.18 ID:3eQNHbtz0
>>136
叩き続けてものになるほうが超レアだよ
叩き続けてものになるほうが超レアだよ
105: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:52:34.13 ID:DpD6y5320
マンガアニメ作品が、ことごとく提唱の逆を広めてるの面白いな。アベマTVでアニメ見るようになって、最近見た奴のシナリオ、天才音楽か家の母が、大して実力の無い娘を褒めちぎってコンクールに出し続けて、娘はゴマすり審査員の本当の評価を感じとってコンプレックスの塊になるって話だった。
106: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:54:51.04 ID:847rIVeU0
まぁ、褒めようが何しようが、半数以上は自己肯定感下がるシステムだしな
テストの順位で半分以下の奴らは下がるだろ
褒めるとか関係ねぇから
テストの順位で半分以下の奴らは下がるだろ
褒めるとか関係ねぇから
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (194)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人より優れてるところを優れてると分からない人は安易にそれを他人に押し付ける
毒親の影響なら気の毒だけど謙虚ごっこしてわざとやってる奴は今すぐやめて客観的に自分の能力を評価できるようにすべき
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大して褒めるところないから無理矢理褒めてんな、とか、ヨイショされてるんだろうなと感じる
おふとん
が
しました
褒めて伸ばすってのはなんでも褒めりゃいいわけじゃない、無理やり褒めればいいわけじゃない、なのに勘違いしてる人も多い
例えばいい年した中年男性がちゃんと文字かけて偉いねえ!伸びしろある!って言われたとしよう
その人はどう思う?なんでこんな年にもなって幼稚園児を相手するような対応されるんだ?バカにしてんのか!って思わないか?
日本人に足りないのは対等な一人の人間として接する心だよ、心のどこかであいつは俺より下、あの人は自分より上なんて思っちゃうランク付けして見下す心。
おふとん
が
しました
だったら穏やかな人が多いはず
なのに何で喧嘩してる動画が
多いんだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
お前が悪いだけというのが真実なら
そんなのなんも関係ないわ
こういう社会視点で子供が評価される側の話になると
あまり否定する人がいない不思議
おふとん
が
しました
哺乳類の出来損ないども(゚д゚)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
2万人規模ぐらいの調査してから出直して来い
おふとん
が
しました
心理学の本かなんかには、子供を褒めるグループ叱るグループ何もしないグループにわけて実験したところ
褒めたグループと叱るグループが成績向上して、最後まで伸びたグループは褒めるグループだったって書かれてた。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
褒められたらうれしくて
さらに上目指して頑張って努力したらまた上達して
また褒められて
伸びてる人はいないのかな?
おふとん
が
しました
躾にはアメとムチだよ
おふとん
が
しました
むしろ他の子と比べる教育の方が多いと思う
おふとん
が
しました
競争にさらされた後に集団比較で突きつけられる結果でしかないけどね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
上司にちょっと怒られただけですぐボクチャン会社辞めるーってすぐ辞めたり
怒る上司を基地外扱いし始めるゆとりも。
褒めるとおだてるは違うのにバカゆとりをすごいすごいっておだてた親と教師にも責任はあるやろ
おふとん
が
しました
この対応されて育ったら自己肯定感マイナスの何をやるにも自信が無い人の出来上がり
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
俺はハイハイと流されて別のことでグチグチ説教されて自己肯定感が全く育たなくなったからな
おふとん
が
しました
方程式のように確固たる解を追い求めるような育て方があればいいのだが
おふとん
が
しました
みんながみんなこんなレベル高めな夢見るんか…って感じだったけど、わりと本気でなれると思って書いてるっぽかったんよね
自分が6年生の頃は例えば「医者になりたい」なんて学年一位ぐらいの子ぐらいしか言わなかったし、「女優になりたい」も近所で1番可愛い子ぐらいしか言ってなくて、「社長」「料理人」あたりのざっくりした夢か「サッカー選手」とかばっかりだった(サッカー選手もそうそうなれるもんでもないけど)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まあでも褒められてばかりじゃ逆に自分がどれくらいできてるかわからなくて不安になるのは思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やれたこと、達成できたこと、目標には届かずとも努力したことはキッチリ評価して、やらかしたことは適度の叱責、失敗には「失敗」とはっきり伝え次回のための改善アクションをどうするかの指導(自分である程度考えさせることも含め)すれば良いだけ。
無論匙加減の難しさはあるけど、昨今の親や教師はそれ以前に気に入った奴はやたらと甘やかし、気に入らない奴は何を達成しても「お前如きが自信を持つなど許されない。成果を出したなどとは認めない」とばかりにこき下ろす輩が多すぎるんだよ。
おふとん
が
しました
ここがすごい結論ありきすぎ
どう見ても認知件数が上がっただけで昔の方が暴力的だった
おふとん
が
しました
褒めた方が伸びるタイプから体罰までやらないと分からないつけあがるタイプまで
それこそ1人1人に個性があるんだよな
家庭で1番身近に接するはずの親が我が子のそういう個性を理解する事から始めたら?
ちなみにうちは叩いて伸ばそうとした毒親だったから色んな可能性を潰された
親としてはなにくそって反発心から強くなって欲しかったわけだが大人になった今ではバカじゃなかろうかと思う
自分的にはこちらの良いところは褒めて伸ばして欲しかった
結局教育的手法に誤りがあるのでなく子供それぞれの個性や性格を理解も共感もしない親をはじめ身近な大人が1番の害悪なんだよ
おふとん
が
しました
(採用難易度が低いと言う理由もあるが)
そういうパターンって大抵叩く方が先に折れて解雇しちゃうんすわ
お試し育成期間なんてせいぜい数週間~数か月程度なのに何年も叩いて貰うつもりで行くしね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんなんだから何も成長しなかったんだよ
おふとん
が
しました
徹底的に否定された残りカスをもとに展開した人生こそ自己肯定に満ちてるんじゃないかな
おふとん
が
しました
教師の手足をがんじがらめにして子供の前に放り出している
傍若無人なお客様にさんづけで応じる教師が不憫でならない
おふとん
が
しました
自分より遥かに優れた人が目に入る機会が昔と比べて格段に増えて、その人達を基準に自分を評価してるから、別に普通と比べて劣ってる訳じゃないのに「もっと凄い人は大勢いるんだから」って思っちゃうんじゃない?
おふとん
が
しました
厳しくされて潰れる者は優しくされると堕落する。
おふとん
が
しました
アホに褒められて嬉しいか?
馬鹿に認められても使えんだろ、そんな能力。
猿に、すげぇな!お前、楽に美味いもの取れるんだ!って褒められてもモヤるやん…
自己肯定感にはならん。
履き違えてるやつ多いけど、自己肯定感ってそういうのと違うから。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。