22131757_s

1: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:44:34.35 ● BE:976717553-2BP(2000)ID:EI2Wqq6a0
「ほめる教育」で自己肯定感は高まらない衝撃事実

 私は、ほめて育てるということが言われ始めた1990年代以降、若者の自己肯定感が高まるどころか、むしろ低下していることを指摘してきました。

 たとえば、日本青少年研究所が行っている高校生の意識調査(日本・アメリカ・中国・韓国の比較調査)によれば、「自分はダメな人間だ」という項目が「よくあてはまる」と答えた日本の高校生は、「ほめて育てる」ことがあまり言われていなかった1980年には12.9%でしたが、「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年には25.5%と2倍になっています。

 しかも、「まあそう思う」も含めて、「自分をダメな人間だと思う」という日本の高校生は、2014年には72.5%となっており、7割以上が「自分をダメな人間だと思う」と答えています。

(中略)

 また、国立青少年教育振興機構が2017年に実施した高校生の意識調査(日本・アメリカ・中国・韓国の比較調査)では、日本の高校生で「私は価値のある人間だと思う」を肯定する者は44.9%、「私はいまの自分に満足している」を肯定する者も41.5%にすぎず、過半数が否定しており、報告書では日本の高校生は自己肯定感が低いとしています。

 この調査では、日常的な心情についての質問もしていますが、日本の高校生の結果をみると、「落ち込む」という者は54.8%、「ものごとに集中できない」という者は45.6%、「なんとなくいらいらする」という者は45.4%というように、ほぼ半数がこのようなネガティブな心の状態になっています。これでは自分をなかなか肯定できないのも無理はありません。

■なぜ暴力をふるう子どもが急増しているのか

 自己肯定感が低いと、このように気持ちが不安定になりがちで、落ち込んだり、イライラしたりしがちです。それに関連して着目したいのが、小学校における暴力事件が急増していることです。

(中略)

 かつては荒れる中学生などと言われ、思春期にあたる中学校が飛び抜けて多かったのですが、このところ小学校の件数が急増し続けており、今では小学校の発生件数が断トツに多くなっているのです。

(中略)

 いずれにしても、「ほめて育てれば自己肯定感が高まる」というのは、この結果からも功を奏していないばかりか、まったく的外れだったとみなさざるを得ません。

(中略)

 大人がなぜきちんと叱らなくなったのか。そこに潜む利己的な思いを子どもたちはしっかり見抜いているのです。生徒のためではなく、自分かわいさゆえに叱らなくなったのだ、と。

(中略)

 なんでもほめるばかりでは社会性が身につかず、自分の衝動をコントロールする力もつかないため、社会にうまく適応していくことができず、また思い通りにならない現実の荒波を力強く乗り越えていくたくましさも身につきません。それでは真の自己肯定感が高まるわけがありません(中略)

 結局のところ、自己肯定感は、けっしてほめることで高められるようなものではないのです。

(全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4532a518e4a8aa2a9a867f9e68c834b02f05c6d6

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:45:48.62 ID:lWhmk/lm0
ケースパイケースだろうに

4: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:48:07.12 ID:J0GPLAxe0
結論ありきで書いてる感じ
昔はインターネットがあまり普及してなかったら井の中の蛙状態で調子に乗れたけど今は簡単に上の人が見付かるから自己肯定出来ないとかもあるんじゃね

177: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 10:53:00.04 ID:Mjqo8f2n0
>>4
これはありそう
いくらでも上が見えてしまう

60: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:42:10.79 ID:fEJh7MMU0
>>4
やっぱりネットは中学生からにするとか法律で縛るくらいやらないとまずいよな。
本当に頭も身体も使わなくなる。脳が発達して生き残った生物である人類が、このために衰退していく気がする。

7: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:49:06.25 ID:Oyl8HNNc0
自分で考えて解決した時の自信みたいなものが一番いいだろ

12: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:52:52.84 ID:btQQOcR70
ただ褒めればいいだけじゃない
大人側がバカなだけだろ

11: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:52:10.49 ID:vL+Z34/E0
「褒める」っていうのがそもそも見下してるんだよ
バイアスを排除して話を聞く、認め合う、対等に接する、正しく評価することが大事

14: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:55:13.59 ID:hcKCfdcx0
>「ほめて育てる」ことがあまり言われていなかった1980年には12.9%でしたが、
>「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年には25.5%と2倍になっています。

たったこれだけで、ほめて育てることと自己肯定感の醸成に因果関係があるか断定するような者を
日本語では識者とは呼ばない

69: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:53:05.98 ID:dKBIAtZE0
>>14
これ

75: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:58:11.85 ID:vWuoT0ra0
>>14
ほんとこれ

63: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:46:02.08 ID:xBlp2Epr0
>>14
だよなぁ
褒めて育てるべきと言われたけど実践なんかしてないからな

107: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:57:14.66 ID:ywepKhSe0
>>14
その年代からなら
テレビゲームが普及したから、
とも、取れるしな

112: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 07:03:52.38 ID:lei7kadL0
>>14
そもそも褒めて育てる事が徹底して行われているとは思えんしな
褒めて育てなきゃいけない法律があるわけでもないんだからそんなの調査しようがないし現状どういう育て方してるかなんて誰にもわからない

151: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 08:56:51.96 ID:FS5ajsc90
>>14
うむ

20: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:57:35.72 ID:fG1lwjEK0
褒めるのと叱らないのは別じゃね

15: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:55:25.58 ID:UEuX/wkY0
必要なのは次に行くアドバイスやろな
次に行ける段階に到達してるって肯定の意味もあるわけで

褒めるだけだとそれが正解になって現状で満足するよ子供は

22: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 04:59:43.73 ID:yA1MK4AE0
そごの人間関係やろ
何するにしても相手をよくみて理解しようとし続ければいい
上辺だけで何しようが一緒

27: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:08:08.20 ID:Un31IpIn0
だってバカなのに褒められたらそうなるでしょ

32: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:13:22.16 ID:WrgijyrD0
単に謙虚な若者が増えただけでは?

38: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:17:35.58 ID:5uBypElf0
>>32
いま情報が簡単に手に入るから、クラスや学校の中で凄ければ自己肯定できた時代は終わって、比べる対象がSNSとかで広く高くなったからね
時代背景とか読めてない調査に意味がない

28: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 05:09:24.63 ID:GXrQ8bQ50
今の時代、目標タイムであるとか情報が誰でも見比べられるし
自分のレベルが簡単知れる世の中なのに簡単に自分を誉めてくれる人を
信じられない

89: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:15:06.88 ID:lcrkKF2/0
出来てもいないのに誉めたらそりゃね

91: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:15:32.46 ID:03QC1/HP0
自己肯定感の低さはネットが大きいな
あらゆることをそのトップ層と比較できるし、あらゆることが貶められている

103: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:49:13.95 ID:3eQNHbtz0
いやー、ダメ出しばっかされてるとしぼむぞ

136: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 08:09:41.55 ID:n8+AH3EA0
>>103
そうでもないから。その人の性格による。勝ち気な人はへこまされる事を言われても逆にこいつに怒りでアドレナリンが出て絶対に見返してやるってので努力しまくり頑張って結果を出す人は普通にいる。

149: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 08:45:34.18 ID:3eQNHbtz0
>>136
叩き続けてものになるほうが超レアだよ

105: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:52:34.13 ID:DpD6y5320
マンガアニメ作品が、ことごとく提唱の逆を広めてるの面白いな。アベマTVでアニメ見るようになって、最近見た奴のシナリオ、天才音楽か家の母が、大して実力の無い娘を褒めちぎってコンクールに出し続けて、娘はゴマすり審査員の本当の評価を感じとってコンプレックスの塊になるって話だった。

106: ななしさん@発達中 2022/03/16(水) 06:54:51.04 ID:847rIVeU0
まぁ、褒めようが何しようが、半数以上は自己肯定感下がるシステムだしな
テストの順位で半分以下の奴らは下がるだろ

褒めるとか関係ねぇから

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1647373474/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/