「認知の歪み」を自覚するのって難しいんか?
1: ななしさん@発達中 22/03/04 09:45:04 ID:9off
自分でも他人でも
スポンサーリンク

7: ななしさん@発達中 22/03/04 09:50:12 ID:nnzW
どこが正しいのかが謎なわけやから
ある意味全部間違ってるし正しいってスタンスまで行かんと
歪んでないとは言い難いと思うで
ある意味全部間違ってるし正しいってスタンスまで行かんと
歪んでないとは言い難いと思うで
9: ななしさん@発達中 22/03/04 09:51:20 ID:9off
>>7
程度の問題もあるわな
ただ他人から見たら明らかにおかしくても「自分が正しい、周りがおかしい」っていう思考だとどうにもな
程度の問題もあるわな
ただ他人から見たら明らかにおかしくても「自分が正しい、周りがおかしい」っていう思考だとどうにもな
10: ななしさん@発達中 22/03/04 09:51:38 ID:3Nqd
意識して照らし合わせてみたら矯正できるで
11: ななしさん@発達中 22/03/04 09:52:11 ID:9off
>>10
その意識するまでが一番大変そう
その意識するまでが一番大変そう
15: ななしさん@発達中 22/03/04 09:54:26 ID:3Nqd
>>11
どうして大変そうやと思うんや?
一番?
という感じや
どうして大変そうやと思うんや?
一番?
という感じや
17: ななしさん@発達中 22/03/04 09:55:51 ID:9off
>>15
今までの自分の認知がおかしいかも、って大きなきっかけでもなけりゃ意識したりしないやん
今までの自分の認知がおかしいかも、って大きなきっかけでもなけりゃ意識したりしないやん
5: ななしさん@発達中 22/03/04 09:48:17 ID:hy3T
画面が斜めになってるのに頭も斜めになってるから画面が斜めであることに気づかない状態みたいな?
23: ななしさん@発達中 22/03/04 09:59:56 ID:nnzW
>>17
言うて、勘違いや思い込みなんて割と誰でもあるし
そんなんあったら自分の感覚なんてその程度って思うけどなあ
言うて、勘違いや思い込みなんて割と誰でもあるし
そんなんあったら自分の感覚なんてその程度って思うけどなあ
2: ななしさん@発達中 22/03/04 09:46:40 ID:5axJ
認知行動療法みたいなのやったら割とすぐやと思う
25: ななしさん@発達中 22/03/04 10:00:13 ID:qyH1
認知の歪み診断みたいなので気づいたやで
あくまでネット診断やから眉唾やけど矯正する動機付けにはなったわ
あくまでネット診断やから眉唾やけど矯正する動機付けにはなったわ
29: ななしさん@発達中 22/03/04 10:04:52 ID:9off
>>25
何事もまず始めるのが一番大変やけど一番大事よな
何事もまず始めるのが一番大変やけど一番大事よな
16: ななしさん@発達中 22/03/04 09:55:37 ID:EL8W
認知行動療法的なものをしつつ、日記つけて
他は心理学に限らず色々なものの見方を学ぶとか
人生続く限り永遠に終わることのない調整よなこういうの
他は心理学に限らず色々なものの見方を学ぶとか
人生続く限り永遠に終わることのない調整よなこういうの
18: ななしさん@発達中 22/03/04 09:57:47 ID:5axJ
自分自身が困ってるんでなければ気にせんでええと思う
散々言われてるように所詮相対的なもんやし認知行動療法とか必要になるんもそれこそうつ病とかで自分が死にそうな場合やし
散々言われてるように所詮相対的なもんやし認知行動療法とか必要になるんもそれこそうつ病とかで自分が死にそうな場合やし
26: ななしさん@発達中 22/03/04 10:00:23 ID:3Nqd
人間の認識なんてほとんどが幻想と偏見やからね
楽しみたい時とか挑戦する時はむしろ夢見た方がいい場合も多い
楽しみたい時とか挑戦する時はむしろ夢見た方がいい場合も多い
28: ななしさん@発達中 22/03/04 10:04:11 ID:RVXU
難しいってか無理な人もおるやろな
ワイの親父はそれで離婚して消えてったわ
最後まで「お父さんは悪くない」って言ってたで
ワイの親父はそれで離婚して消えてったわ
最後まで「お父さんは悪くない」って言ってたで
31: ななしさん@発達中 22/03/04 10:05:45 ID:9off
>>28
悲C
悲C
37: ななしさん@発達中 22/03/04 10:08:59 ID:i7YZ
言葉の定義自体広くて曖昧だな
ネガティブシンキングもポジティブシンキングも言ってみりゃ歪みだし
物事の捉え方なんて一人一人違うから正解なんてないし
ネガティブシンキングもポジティブシンキングも言ってみりゃ歪みだし
物事の捉え方なんて一人一人違うから正解なんてないし
30: ななしさん@発達中 22/03/04 10:05:25 ID:LEk9
「認知のゆがみ」とは、その認知が極端に誇張され、不合理な方向に偏ってしまっている状態のこと。 アメリカの精神科医アーロン・ベック氏によって築かれた概念です。 「認知のゆがみ」があると、現実を正確に認識することができず、ネガティブな思考や感情が強調されてしまいます。
35: ななしさん@発達中 22/03/04 10:07:28 ID:lypL
ネット掲示板に浸かってると認知の歪みを起こしやすいらしい
36: ななしさん@発達中 22/03/04 10:08:09 ID:5axJ
>>35
極論しかない世界やからな
リスキーシフトってやつや
極論しかない世界やからな
リスキーシフトってやつや
42: ななしさん@発達中 22/03/04 10:11:39 ID:iYhx
調べたらテストあったで
65: ななしさん@発達中 22/03/04 10:20:48 ID:k2v8
>>42
同じ質問おおいなこれ
同じ質問おおいなこれ
72: ななしさん@発達中 22/03/04 10:22:41 ID:iYhx
>>65
多分嘘とか一貫性とかも調べるんやろな
多分嘘とか一貫性とかも調べるんやろな
44: ななしさん@発達中 22/03/04 10:12:16 ID:iYhx
認知の歪みははっきりあるっぽいわ
ジャンルまできっちり別れてる
ジャンルまできっちり別れてる
※関連記事
認知の歪み10パターン あなたはどれ?
認知の歪み10パターン あなたはどれ?
46: ななしさん@発達中 22/03/04 10:14:51 ID:i7YZ
>>44
10個全部、ネットで当たり前になってることやな…
10個全部、ネットで当たり前になってることやな…
49: ななしさん@発達中 22/03/04 10:15:43 ID:nnzW
50: ななしさん@発達中 22/03/04 10:15:53 ID:TbL1
要は家で一人でダラダラしてると思い込みが重なって認識がズレる的なやつやっけ?
55: ななしさん@発達中 22/03/04 10:18:22 ID:9off
>>50
仮に一人じゃなくても特殊な環境下に長く浸ってたら起きるんちゃう
仮に一人じゃなくても特殊な環境下に長く浸ってたら起きるんちゃう
56: ななしさん@発達中 22/03/04 10:18:25 ID:Si90
"世界の歪み”を感じるのも難しいしな
63: ななしさん@発達中 22/03/04 10:20:26 ID:9off
>>56
それ感じてる奴は腐るほどいるやろ
正しいかどうかは別として
それ感じてる奴は腐るほどいるやろ
正しいかどうかは別として
58: ななしさん@発達中 22/03/04 10:18:59 ID:NeDf
認知歪んでる奴からしたらまともなやつが歪んでるように見えるんやろ
もう誰が歪んでるのか分からんな
もう誰が歪んでるのか分からんな
59: ななしさん@発達中 22/03/04 10:19:08 ID:YreG
認知歪んでる事自体が問題なわけちゃう
極論認知なんてのはみんな歪んでる
その歪みが原因で起こす行動の結果社会生活に困難を来すならどうにかせなね、て話でしかないんで
そういう意味でイッチの言うように実害があるなら矯正しましょうね、てことや
極論認知なんてのはみんな歪んでる
その歪みが原因で起こす行動の結果社会生活に困難を来すならどうにかせなね、て話でしかないんで
そういう意味でイッチの言うように実害があるなら矯正しましょうね、てことや
61: ななしさん@発達中 22/03/04 10:19:30 ID:iYhx
あまりに酷いものは治さないと苦労するでって感じやったなたしかに
67: ななしさん@発達中 22/03/04 10:21:56 ID:5axJ
70: ななしさん@発達中 22/03/04 10:22:28 ID:nnzW
>>67
やりよる
やりよる
73: ななしさん@発達中 22/03/04 10:22:52 ID:9off
>>67
ヒエッ…
ヒエッ…
69: ななしさん@発達中 22/03/04 10:22:01 ID:iYhx
見てみたけど負の思考をしてるときはだいたいどれかに当てはまるって話だな
だからそれを記録してパターンに分けて自分で反論するのが主流らしい
だからそれを記録してパターンに分けて自分で反論するのが主流らしい
74: ななしさん@発達中 22/03/04 10:24:19 ID:TbL1
恣意的推論、誇張と矮小化、肯定面の否認
ワイの性格丸裸で草
ワイの性格丸裸で草
76: ななしさん@発達中 22/03/04 10:24:28 ID:i7YZ
情報分析能力が低下するとそうなるんかもなー
与えられた解答だけ取り込んでると考えること辞めてしまいそう
与えられた解答だけ取り込んでると考えること辞めてしまいそう
78: ななしさん@発達中 22/03/04 10:25:55 ID:nnzW
あ、でもあれやな
ある種の認知の歪みを共有する行為を共感と捉える事もできるし
歪みのまったくない中立な思考があるならアスペルガーかもしれない
ある種の認知の歪みを共有する行為を共感と捉える事もできるし
歪みのまったくない中立な思考があるならアスペルガーかもしれない
83: ななしさん@発達中 22/03/04 10:27:16 ID:9off
>>78
まあ仮に歪みが強くてもそれに適した環境を選択出来てるなら治さんでええやろな
まあ仮に歪みが強くてもそれに適した環境を選択出来てるなら治さんでええやろな
82: ななしさん@発達中 22/03/04 10:26:39 ID:TbL1
具体例
友達がバースディ・カードを贈ってこなかっただけで 「友達が私を嫌いになった」と感じる
「自分の言葉で相手は傷ついたんじゃないか、私のことが嫌いになったんじゃないか、他の友達に私のことが嫌いって言いふらすんじゃないか」と考える
「恋人の表情が暗い。この人は自分から去っていくにちがいない」と感じる
人の顔色を見てその人の気持ちを判断することが多い
はぇー完全にワイや
LINEの返信遅いだけで嫌われたと思うで
友達がバースディ・カードを贈ってこなかっただけで 「友達が私を嫌いになった」と感じる
「自分の言葉で相手は傷ついたんじゃないか、私のことが嫌いになったんじゃないか、他の友達に私のことが嫌いって言いふらすんじゃないか」と考える
「恋人の表情が暗い。この人は自分から去っていくにちがいない」と感じる
人の顔色を見てその人の気持ちを判断することが多い
はぇー完全にワイや
LINEの返信遅いだけで嫌われたと思うで
87: ななしさん@発達中 22/03/04 10:28:07 ID:iYhx
>>82
これやってみたけど他のよくわからんテストより合ってるよな
これやってみたけど他のよくわからんテストより合ってるよな
98: ななしさん@発達中 22/03/04 10:33:21 ID:TbL1
>>87
強く当てはまってるとされてる項目ドンピシャや思うわ
強く当てはまってるとされてる項目ドンピシャや思うわ
85: ななしさん@発達中 22/03/04 10:27:50 ID:5axJ
嫌われてると思ったらホンマに嫌われてたなんてこと腐るほどあるんやけどこれは認知の歪みとは言わんのやろうな
91: ななしさん@発達中 22/03/04 10:29:59 ID:i7YZ
やぁまぁ、気をつけよう
92: ななしさん@発達中 22/03/04 10:30:15 ID:TbL1
矮小・誇張とは、出来事や事実を実際よりも過大評価したり,過小評価する思考のことです。特に、自分の失敗や短所は実際よりも大きく考え、逆に成功や長所については過小評価をしてしまいます。
また、他人の失敗は小さく評価して、他人の成功を大きく評価することもあります。
例えば、少し良くないことや失敗が起こると、連想できる最悪の事態まで拡大解釈して大げさに考えたり、逆に、うまくいったり、良かったことに関しては、別に大したことがない、誰にでもできると過小評価します。
はぇートータルして言うとワイは自己肯定感が低くすぐ悲観的になる情けないやつやんけ
また、他人の失敗は小さく評価して、他人の成功を大きく評価することもあります。
例えば、少し良くないことや失敗が起こると、連想できる最悪の事態まで拡大解釈して大げさに考えたり、逆に、うまくいったり、良かったことに関しては、別に大したことがない、誰にでもできると過小評価します。
はぇートータルして言うとワイは自己肯定感が低くすぐ悲観的になる情けないやつやんけ
95: ななしさん@発達中 22/03/04 10:31:55 ID:TbL1
「いろんな人に褒められたけど、1人のマイナス評価が気になって仕方ない」と思う
「友達が心配してくれたけど、どうせ社交辞令だろう」と考えてしまう
「うまくいった事があっても、それはまぐれに過ぎず次はうまくいかない」と思う
他人に対してもネガティブな側面ばかりに目が行き、それがその人の全てであると思ってしまう
はぇ~・・・
「友達が心配してくれたけど、どうせ社交辞令だろう」と考えてしまう
「うまくいった事があっても、それはまぐれに過ぎず次はうまくいかない」と思う
他人に対してもネガティブな側面ばかりに目が行き、それがその人の全てであると思ってしまう
はぇ~・・・
97: ななしさん@発達中 22/03/04 10:33:17 ID:NeDf
>>95
いうて大なり小なりみんな考えることやとおもうけどな
いうて大なり小なりみんな考えることやとおもうけどな
96: ななしさん@発達中 22/03/04 10:33:05 ID:nnzW
あいつは明らかにおかしい!みんなだってそう思ってる!
正しいのはワイや!
これ自体歪んでる可能性は充分あんねん
当事者でないと判断つかない場合も多い
仲間だから信じるとかで巻き込まれるのはこりごりや
正しいのはワイや!
これ自体歪んでる可能性は充分あんねん
当事者でないと判断つかない場合も多い
仲間だから信じるとかで巻き込まれるのはこりごりや
102: ななしさん@発達中 22/03/04 10:34:34 ID:9off
>>96
だから客観的に分析できる機関やら専門家が必要なんやな
だから客観的に分析できる機関やら専門家が必要なんやな
100: ななしさん@発達中 22/03/04 10:34:13 ID:iYhx
思考する自分を見る自分がいれば楽なんやろな
これが俗に言うメタ思考ってやつやろうけど
これが俗に言うメタ思考ってやつやろうけど
106: ななしさん@発達中 22/03/04 10:35:26 ID:TbL1
ただ社会に出てみると上の方にいる人って偏ってる人が多い印象あるよな
ブラック企業だと中間管理職くらいからめっちゃヤバイ人多いし
ブラック企業だと中間管理職くらいからめっちゃヤバイ人多いし
111: ななしさん@発達中 22/03/04 10:37:06 ID:nnzW
>>106
逆説的な正しさってか
会社は今までこうやって来たんだから正しい
みたいな思考にはなりがちやな
ワイは変えるのはパワーがいるし面倒臭いってポジションやけど
逆説的な正しさってか
会社は今までこうやって来たんだから正しい
みたいな思考にはなりがちやな
ワイは変えるのはパワーがいるし面倒臭いってポジションやけど
120: ななしさん@発達中 22/03/04 10:38:53 ID:TbL1
>>111
社会自体が歪んでいたり、場所によっては歪んでいないと企業として成り立たないとかあるから曲がる必要があるんかもな
社会自体が歪んでいたり、場所によっては歪んでいないと企業として成り立たないとかあるから曲がる必要があるんかもな
113: ななしさん@発達中 22/03/04 10:37:20 ID:iYhx
>>106
偏ってるのを好意的に見ると意志が強いになるんやろな
偏ってるのを好意的に見ると意志が強いになるんやろな
120: ななしさん@発達中 22/03/04 10:38:53 ID:TbL1
>>113
利益あげるためにはまっすぐではいられないことってあるしなぁ
数字とか業績を重視するとなると人間側が歪まないといけないのかも
利益あげるためにはまっすぐではいられないことってあるしなぁ
数字とか業績を重視するとなると人間側が歪まないといけないのかも
109: ななしさん@発達中 22/03/04 10:36:51 ID:YreG
あと医療の観点から見たら認知の歪みが問題になるのは「本人がそれによって不利益を被るから」以上でも以下でもないからね
議論の場で「オメーの認知イカれてんよ」的な文脈てよく使われがちで特にこう言う匿名性が高い場所だと顕著やけど、極論だからなんだよって話でな
議論の場で「オメーの認知イカれてんよ」的な文脈てよく使われがちで特にこう言う匿名性が高い場所だと顕著やけど、極論だからなんだよって話でな
112: ななしさん@発達中 22/03/04 10:37:13 ID:7X52
自覚できなくても多分歪んでるやろなとは思っておこう
115: ななしさん@発達中 22/03/04 10:37:42 ID:5axJ
まあポジティブ側に歪んでることで成功しやすいのは間違いなくある
121: ななしさん@発達中 22/03/04 10:39:08 ID:DdmF
何をもって歪みというか難しいよね
ワイも変なことに拘ったりしがちやねんな
ワイも変なことに拘ったりしがちやねんな
125: ななしさん@発達中 22/03/04 10:41:21 ID:TbL1
>>121
戦中世代とか今基準やと歪んでる人多かったけど
激動の時代に生まれて社会の変化に揉まれまくったわけやからむしろ当然やしな
途上国とかで日本と違うところで生まれ育った人らとかもまた違うしねぇ
戦中世代とか今基準やと歪んでる人多かったけど
激動の時代に生まれて社会の変化に揉まれまくったわけやからむしろ当然やしな
途上国とかで日本と違うところで生まれ育った人らとかもまた違うしねぇ
140: ななしさん@発達中 22/03/04 10:48:21 ID:YreG
>>121
相対性でしかない
「認知の歪み」と言うから絶対的な指針・軸が存在しててそこからの乖離の度合いで、その距離が大きいことがアカンように感じるけど、信念と言い換えてもあんまり語弊はないねん(ないとは言ってない)
「パンは」に続くのが「うまい」であろうが「まずい」であろうが問題ないしょ?
しかしそういう相違が諍いの原因になり、それにより疲れてしまっては本末転倒なわけやん
だからどうにかしましょうね、その為には「認知の歪み」をいじりましょう、ということ
「どこからが歪みなのか?」ではなく、「自身の信念は自身に不利益を齎す、と自覚的に捉えているのなら、それを歪みと捉えましょう」ということ
相対性でしかない
「認知の歪み」と言うから絶対的な指針・軸が存在しててそこからの乖離の度合いで、その距離が大きいことがアカンように感じるけど、信念と言い換えてもあんまり語弊はないねん(ないとは言ってない)
「パンは」に続くのが「うまい」であろうが「まずい」であろうが問題ないしょ?
しかしそういう相違が諍いの原因になり、それにより疲れてしまっては本末転倒なわけやん
だからどうにかしましょうね、その為には「認知の歪み」をいじりましょう、ということ
「どこからが歪みなのか?」ではなく、「自身の信念は自身に不利益を齎す、と自覚的に捉えているのなら、それを歪みと捉えましょう」ということ
144: ななしさん@発達中 22/03/04 10:51:08 ID:nnzW
>>140
精神病関連って、心や思考の正しさがあるかのように振る舞ってるけど
そうすると、正しさを植え付ければええやんって思っちゃうところあるわ
まあ実際は正しさを設定してるわけでもないんやろうがな
精神病関連って、心や思考の正しさがあるかのように振る舞ってるけど
そうすると、正しさを植え付ければええやんって思っちゃうところあるわ
まあ実際は正しさを設定してるわけでもないんやろうがな
159: ななしさん@発達中 22/03/04 10:58:39 ID:YreG
>>144
精神医学に限らず医療的な説明には「こうならないようにしましょう」とか「よくありません」て断定的な文言がつきものやからね
アルコールは「脳機能を減衰させるので」よくありません
という文章は、「脳機能を正常に保てる範囲においては摂取しても構いません」と読めるでしょ?
心のあり方も同じことで、因子と結果の説明でしかないねん
つまり因子そのものが存在することの正誤を説明しているわけではなく、結果を招いたとき、因子を説明することが可能ですよ、ということに過ぎないねん
精神医学に限らず医療的な説明には「こうならないようにしましょう」とか「よくありません」て断定的な文言がつきものやからね
アルコールは「脳機能を減衰させるので」よくありません
という文章は、「脳機能を正常に保てる範囲においては摂取しても構いません」と読めるでしょ?
心のあり方も同じことで、因子と結果の説明でしかないねん
つまり因子そのものが存在することの正誤を説明しているわけではなく、結果を招いたとき、因子を説明することが可能ですよ、ということに過ぎないねん
162: ななしさん@発達中 22/03/04 11:01:00 ID:nnzW
>>159
せやねんな
意外と医療は正しさを提示してないんよな
ただ理念として生かすことが大前提になっとるだけで
せやねんな
意外と医療は正しさを提示してないんよな
ただ理念として生かすことが大前提になっとるだけで
167: ななしさん@発達中 22/03/04 11:05:57 ID:YreG
>>162
疾病を悪と言い換えたとき、善は健康で、悪に繋がったであろう因子はこういうもんが考えられますよ、て事やね
リスクを説明しないといけないから因子が悪って読解になりやすい文章になるよね
疾病を悪と言い換えたとき、善は健康で、悪に繋がったであろう因子はこういうもんが考えられますよ、て事やね
リスクを説明しないといけないから因子が悪って読解になりやすい文章になるよね
146: ななしさん@発達中 22/03/04 10:52:58 ID:9off
>>140
まずいパンを「パンをまずいと感じてはいけない」という思い込みでうまいうまいと食べるみたいな感じちゃうの
まずいパンを他人に合わせてうまいって言うのは社交性の話
まずいパンを「パンをまずいと感じてはいけない」という思い込みでうまいうまいと食べるみたいな感じちゃうの
まずいパンを他人に合わせてうまいって言うのは社交性の話
163: ななしさん@発達中 22/03/04 11:02:17 ID:YreG
>>146
「こうあらねばならない」て考え方で生活に不具合が生じていて、どうにかしたいと思うなら「歪み」と捉えて治療してどうぞ、ということ
大事なのは思考の内容ではなく思考の結果どのような影響が実生活に現れるかやね
「パンは美味いはずだ」と思いながら食べてる人が、その結果困難にチャレンジしている充実感を得られるなら問題じゃないて事や
「こうあらねばならない」て考え方で生活に不具合が生じていて、どうにかしたいと思うなら「歪み」と捉えて治療してどうぞ、ということ
大事なのは思考の内容ではなく思考の結果どのような影響が実生活に現れるかやね
「パンは美味いはずだ」と思いながら食べてる人が、その結果困難にチャレンジしている充実感を得られるなら問題じゃないて事や
135: ななしさん@発達中 22/03/04 10:46:42 ID:DdmF
何をもって認知がずれてるというんやろな
世間一般の平均的な考えかたか
世間一般の平均的な考えかたか
138: ななしさん@発達中 22/03/04 10:48:10 ID:i7YZ
>>135
例えば中世の魔女狩りのように社会全体が歪んでる場合もある
情報から総合的に判断できているかどうか、そしてそれが害があるかどうかだな
例えば中世の魔女狩りのように社会全体が歪んでる場合もある
情報から総合的に判断できているかどうか、そしてそれが害があるかどうかだな
145: ななしさん@発達中 22/03/04 10:52:54 ID:NeDf
まあ精神病は明らかに平時と違うからな
発達がちょっとわかりにくいけど
発達がちょっとわかりにくいけど
149: ななしさん@発達中 22/03/04 10:55:25 ID:2Njs
認知の歪みって陰キャとかボッチで人との交流が少ないから普通の感覚と自分の感覚をすり合わせられない事で
150: ななしさん@発達中 22/03/04 10:55:31 ID:s0BP
せやから忠告してくれる人や批判してくれる人は大事なんやで
157: ななしさん@発達中 22/03/04 10:58:12 ID:mx7k
ズレとるのはしゃーないから上手く折り合いつける方が重要やなって
164: ななしさん@発達中 22/03/04 11:02:39 ID:DdmF
拘りすてたら楽になることは多いとは思う
142: ななしさん@発達中 22/03/04 10:49:27 ID:i7YZ
極論を避ければほとんどの項目は大丈夫な気がする
132: ななしさん@発達中 22/03/04 10:44:56 ID:iYhx
記録してだんだん矯正すると書いてあったわ
今だとアプリですぐ出来るんやな
今だとアプリですぐ出来るんやな
134: ななしさん@発達中 22/03/04 10:46:17 ID:iYhx
日常的に記録すれば少しずつなくなるんやろな
どのくらいかかるのかは個人差ある感じで
どのくらいかかるのかは個人差ある感じで
180: ななしさん@発達中 22/03/04 11:10:57 ID:DdmF
問題回避て認知の歪みなんやな
みると今どきの若者はこれに当てはまってそうや
楽したいと過度におもうとそれはそれで病気か
みると今どきの若者はこれに当てはまってそうや
楽したいと過度におもうとそれはそれで病気か
183: ななしさん@発達中 22/03/04 11:11:53 ID:rnie
>>180
それが本当かはさておき一回でも失敗したら終わりって思考が蔓延してるんやってな
それが本当かはさておき一回でも失敗したら終わりって思考が蔓延してるんやってな
185: ななしさん@発達中 22/03/04 11:12:38 ID:YreG
>>183
これはほんとそうね
これはほんとそうね
187: ななしさん@発達中 22/03/04 11:13:24 ID:YreG
そこで一家言あるワイ様が貴様らに「認知の歪み」への効果的な対処を教授してやろうか?
189: ななしさん@発達中 22/03/04 11:13:41 ID:nnzW
>>187
あ、結構です
あ、結構です
197: ななしさん@発達中 22/03/04 11:15:42 ID:i7YZ
>>196
草
おしえて?
草
おしえて?
212: ななしさん@発達中 22/03/04 11:30:05 ID:YreG
>>197
ありがとう君は優しい人やな
まずね、自分のストレスを感じる状況を書き出すの
んでその時に
「ストレスの原因はなにか(ストレッサー)
「どのように考えるか(認知)」
「どのように感じるか(感情・自動思考)」
「どのような体調の変化を生じるか(ストレス反応)」
も一緒に書き出す
例えば渋滞でイライラする人がこれってQOL下げてるよなあどうにかしたいわ、と思ったとする
その場合
ストレッサーは渋滞
邪魔だな・早く行けよ・もっと早く出ればよかったと言った認知
怒り・自己嫌悪・焦燥といった児童思考
胃が痛くなる・肩首周りが凝るといったストレス反応
がある、と言った具合やな
こうして可視化して、ストレス反応以外のどれかにフォーカスして緩和の為に効果的な対処を当てはめていくんや
ストレッサーへのアプローチなら時間をずらす、予定を入れない、別の道を使う
認知へのアプローチなら
好きな音楽をかける、飲料を飲む、深呼吸をする
自動思考へのアプローチなら
みんな一緒なんだから、とか、この時間に出る以外の選択肢はなかったんだから、みたいに自己弁護や正当化してもいいから反論してみるみたいにね
アスリートが再現性を高める為におこなうルーティンて呼ばれるのもこの一種だったりするで
まずは対処したい状況を文章で想像しやすく起草、可視化して、シミュレートを繰り返し、現実でも同様の対処が可能なようにしていくって事ね
認知行動療法のエビデンスの一つでもある
ありがとう君は優しい人やな
まずね、自分のストレスを感じる状況を書き出すの
んでその時に
「ストレスの原因はなにか(ストレッサー)
「どのように考えるか(認知)」
「どのように感じるか(感情・自動思考)」
「どのような体調の変化を生じるか(ストレス反応)」
も一緒に書き出す
例えば渋滞でイライラする人がこれってQOL下げてるよなあどうにかしたいわ、と思ったとする
その場合
ストレッサーは渋滞
邪魔だな・早く行けよ・もっと早く出ればよかったと言った認知
怒り・自己嫌悪・焦燥といった児童思考
胃が痛くなる・肩首周りが凝るといったストレス反応
がある、と言った具合やな
こうして可視化して、ストレス反応以外のどれかにフォーカスして緩和の為に効果的な対処を当てはめていくんや
ストレッサーへのアプローチなら時間をずらす、予定を入れない、別の道を使う
認知へのアプローチなら
好きな音楽をかける、飲料を飲む、深呼吸をする
自動思考へのアプローチなら
みんな一緒なんだから、とか、この時間に出る以外の選択肢はなかったんだから、みたいに自己弁護や正当化してもいいから反論してみるみたいにね
アスリートが再現性を高める為におこなうルーティンて呼ばれるのもこの一種だったりするで
まずは対処したい状況を文章で想像しやすく起草、可視化して、シミュレートを繰り返し、現実でも同様の対処が可能なようにしていくって事ね
認知行動療法のエビデンスの一つでもある
216: ななしさん@発達中 22/03/04 11:35:03 ID:i7YZ
>>212
なるほど。ストレスコントロールの目線での治療やな
そっちからの正直発想はなかったわ
なるほど。ストレスコントロールの目線での治療やな
そっちからの正直発想はなかったわ
221: ななしさん@発達中 22/03/04 11:38:27 ID:YreG
>>216
一般化した具体的なメソッドなので、個別の対処法に関しては自分に合うものを考えて、どうぞ
それだけでも結構ストレス緩和になったりするで
人間の脳みそはよくできとる
一般化した具体的なメソッドなので、個別の対処法に関しては自分に合うものを考えて、どうぞ
それだけでも結構ストレス緩和になったりするで
人間の脳みそはよくできとる
232: ななしさん@発達中 22/03/04 11:43:05 ID:i7YZ
>>221
ちょっと前にメンタルヘルスマネジメントを勉強したワイには分かりやすかったよ
思い出せたわ。ありがとう
ちょっと前にメンタルヘルスマネジメントを勉強したワイには分かりやすかったよ
思い出せたわ。ありがとう
199: ななしさん@発達中 22/03/04 11:18:07 ID:5axJ
ワイもしっかりと自分の経験則から物を考えとる以上認知が歪んでることはないと思っとったんやけどな
思えば人生碌なことがなかったんでそれこそ歪みの元凶なんやろうな
思えば人生碌なことがなかったんでそれこそ歪みの元凶なんやろうな
202: ななしさん@発達中 22/03/04 11:18:58 ID:i7YZ
>>199
ろくな事がなかったと思ってること自体認知の歪みの可能性
ろくな事がなかったと思ってること自体認知の歪みの可能性
204: ななしさん@発達中 22/03/04 11:19:52 ID:5axJ
>>202
それはある
ただ楽しかったはずのことを思い出しても何も感じんのや
それはある
ただ楽しかったはずのことを思い出しても何も感じんのや
206: ななしさん@発達中 22/03/04 11:21:43 ID:i7YZ
>>204
歪んでる、って言われたってそう思っちゃってるんだからしゃーないか
そっからはもう精神疾患、心療内科の世界やわ
歪んでる、って言われたってそう思っちゃってるんだからしゃーないか
そっからはもう精神疾患、心療内科の世界やわ
207: ななしさん@発達中 22/03/04 11:23:46 ID:5axJ
>>206
こういう風に指摘されて認識してもそれが実感に繋がらんのが難しいとこなんやろうな
こういう風に指摘されて認識してもそれが実感に繋がらんのが難しいとこなんやろうな
209: ななしさん@発達中 22/03/04 11:26:06 ID:i7YZ
>>207
導き出す結論が間違っるってより導き出す過程に問題があるから、そうじゃないって、言われたところでな
一朝一夕というわけにはいかんか
導き出す結論が間違っるってより導き出す過程に問題があるから、そうじゃないって、言われたところでな
一朝一夕というわけにはいかんか
286: ななしさん@発達中 22/03/04 12:39:21 ID:HLSo
認知の歪みは都合のいい言葉で抽象的すぎる
208: ななしさん@発達中 22/03/04 11:24:31 ID:EL8W
まあ社会生活を営む上で何らかの問題を生じさせ、当人に非常な困難や苦痛を生じさせる価値判断や思考様式を「認知の歪み」とするゆるふわ定義でとりあえずええやろ
210: ななしさん@発達中 22/03/04 11:26:31 ID:OafF
支障ない程度なら好意的に個性とでも思っていればいいんやで
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1646354704/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (133)
おふとん
が
しました
そもそも客観性なんて正確には存在しないしね
おふとん
が
しました
誰かが必ず貧乏クジを引くと分かっていながら
子供産んだらガイジでした
「えっ、なんで私の子供がガイジなの?」
「信じられない」
「根拠は無いけど、私はハズレくじを引くわけがないと思ってたし
根拠は無いけどハズレくじを引くのは他の誰かに決まってると思ってた」
にも当てはまりますか?
おふとん
が
しました
TVの力が強かった時は陽キャかっけーwって時代だったし
おふとん
が
しました
お金とか時間の面で損するわけじゃあるまいし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
だから普通の人は無意識にポジティブに物事を捉えることで心を守っているんだよ
認知の歪みは防衛本能。野球ブ員は過酷な環境下で生き延びるために自己愛マックスにした哀しき怪物
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何を言ってるのかさっぱりわからん!
おふとん
が
しました
誰もが納得するようなコンテクスト付けを出来てしまった人は「悟りの境地」ってやつになるんだと思う
その逆は野球ブ員
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
本当に認知歪んだヤバい奴はどこにも属せない
おふとん
が
しました
確かに、中年独身ワープアでメンタルクリニック通いだけどさあ~~~~
歪んでるかあ
おふとん
が
しました
そういう意味では誰もが認知の歪みを抱えているといえる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
社会経験積めば解消されるんじゃね。べき思考なんて仕事やってりゃ不合理的だなって理解できるし。
おふとん
が
しました
認識的な視野が狭いから誤学習しやすいし、日常的に対人関係でトラブル起こしてストレスで病みやすいし、その誤学習を直すアップデートも頭固くてなかなかできない頑固頭だし
まじで専門家が必要になるが専門家でも難しいよ
駆け込み寺んとこでいつまでも過去のトラウマを反芻しては繰り返し書き込んでる自閉症の奴いるだろ
あれを治すのが困難なの見たらわかるだろう
おふとん
が
しました
これは認知の歪みというか、ある程度日本社会のシステムが実際にそうなってるからだろ
就職する時の新卒カードは一回きりだし、企業で出世しようと思ったら「問題は起こせない」。不祥事起こした芸能人の叩かれ様を見てみろよ。有名なだけでまるで重罪人みたいな取り上げ方をする。
そりゃ「失敗したら終わり」って思考が出てくるのも無理はない。
最近はネットの普及で「過去の失敗」をいくらでも掘り返せるし。
おふとん
が
しました
例えば俺は童貞ってのは揺らぎようのない客観的な事実だけど誰もそんな所には興味ないし観てないのよ、確かに事実と主観は合致してるけど誰も認知しないからね
この場合他者の認知は「とるに足らない有象無象」であって「童貞」でも「オタク」でも「陰キャ」でも「チー牛」でもないわけ
障害者雇用で仕事やってるとかでもない限り「発達」ですらない
おふとん
が
しました
上がってたテストでは認知の歪みはほとんどありませんって出たぞ
おふとん
が
しました
ネガティブな感情が混ざる事で歪みになる
おふとん
が
しました
多数のクズの中に1人の優等生が混じったら、異質なのは優等生の方になっちゃうし。
おふとん
が
しました
ネットに篭ってると速攻でキモオタ陰キャチー牛と言った方向のレッテルを貼りに行く上に事実ではあるから歪みに気づきにくい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
野球ヌに教わりました
おふとん
が
しました
毒親育ちが親と同じような異性と結婚して後に後悔することになるやつだな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
相手が未成年ならしてませんは通らない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
だから野球ブは野球を神聖なスポーツだとかアタオカなこと真面目な顔していってしまうんだろうな
おふとん
が
しました
外的環境への諦め(自分以外のあらゆる状況や環境は自分では変えられないと諦めてしまう考え)
って出たんだけど、これって真理じゃないの?
普通の人は自分の力で人を変えられるとか思ってるの?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
生きにくいのが認知が歪んでるだよ
極端に自虐的なの
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
この言葉自体に抵抗をしめす人がいるからね
いまは「合理的な考えを学ぶ」とか「考え方を広げる」というようになっている
おふとん
が
しました
これが認知の歪みって奴
おふとん
が
しました
本当に完全な客観的事実が何か考えていったら、
それはもはや哲学の領域に入る。
認知を歪ませてはいけない、ではない。
認知を大多数と同じように歪ませないといけない。
おふとん
が
しました
例えば周りと比べて自分が劣ってるから自分が嫌いだとか生きてる価値がないというのは合理的思考でもなんでもなくネガティブな価値判断であり認知の歪みである可能性がある、みたいな
おふとん
が
しました
まったくしっかり認知を直して欲しいよな証明写真の撮影機
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
傷口を開いたままにしておけないじゃん
傷口を塞ぐ時に認知が歪む
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何故か投げ出した連中は毎日仕事と関係ない話題でコミュニケーション()取ってるだけで仕事できる奴認定されて一人で丸投げされた仕事最後までやりきった俺が仕事できない奴認定されなきゃならないの?
マジでコミュ力自慢の潤滑油の頭の中ってどうなってんの?
キッチリ仕事したのがだれで仕事できなかった無能は誰かが形として残ってるんだが?
おふとん
が
しました
内なる自分の声と現実を混同すると歪む
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。