22892902_s
スポンサーリンク

反応&感想

すごく分かる。「人並みに」に縛られて嫌なのにすがりつくことに必死。そのベクトル変えた方が良いって分かってるのにできない。虚像の人並み、に囚われ続けるロスジェネ…。その下の世代もそうなのかな。。  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
毎日めちゃくちゃ感じてる😂

幼児期の習い事から始まり、通塾、小受、中受。"普通"であるためのコストが高すぎるわ😂

流されずに信念持てる親ならいいけどみんなそんな強くないしな。「子どものことを考えて」の合言葉で課金沼にハマっていく。  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
その不安と恐怖感の源泉は、子供が中流から零れ落ちたら生活苦にあえぐ未来しか見えないような社会であり、悪いのはそれを作った政治である。都民ではない。単一で固定的な価値基準に基づく人生設計しか都会人に許さない惨めな国にしたのは誰だ。選挙に行こう。という感想でございます。  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
まさに。
万が一我が子らが社会から零れ落ちてしまったら、正直救えるだろうかと思う
ほんとは零れ落ちるとおもってもそっちに道があり、幸せに生きる選択肢はあるはずなのに
東京の真ん中にいるとそれが見えない
あまりにも東京の社会は強い  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
東京で子育てって大変そう。
まあ、地方は地方で色々あるけど、そこまで精神的に追いかけられてないかも。  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
こういうの見るたびに地方都市に移住すればいいのに、って本気で思う
ガチ田舎は嫌だろうけど、地方都市なら大学も就職先もあるから生活に困ることねえんだよな
子どもが絶対東大に行きたいとか、芸能界に行きたいとかなら別だろうけど  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
そんなイス取りゲームを続けてるから
イスがどんどん減っていってるのに
皆分からないんだね。  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
全くその通りで、しかしじゃあ「中流から零れ落ちてもいいや」と腹を括れば楽になれるかっつうと、今度は「多くの人は『中流にいること』を自分の自己肯定感や自己価値観の支えにしている」という点が問題になり
 https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
それでも「東京の真ん中」に住んでいるということ自体がステータス化しているので、大阪府民が共有するそれへの反感と「ボケっとしてたら“中流”から零れ落ちる」という恐怖感とを、上手く掬い取ったのが大阪維新の会なんですよね…  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
3日に一回は地元だったら楽なのにって思う。高校まで公立でいいし、大学もそこそこなとこがいくつかあるし、マンションで騒がしくしないでとかいわずに戸建立つし。でもやっぱり、そうは言っても江戸は江戸。江戸は違うよ。江戸で生きていく武器はいるなと。親も子も。  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
中流から零れ落ちてもなんとかなるのが東京で、イミフに村八分にされリカバリ不可能な田舎のがキツいわよ  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
田舎も凄かったです。
しかも何故かご近所の事情を皆よく知ってる。
「普通」から出過ぎてもこぼれ落ちても、
「すぐに○○さんちの× × ちゃんは…」
と分かってしまう。
学校も公立しかないから「普通でいいよねー」って牽制し合うママさん達。
そういう方向では都会は他人に無関心で気が楽かも。  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
東京の真ん中など所得水準の高いエリアでは、東京という多様性豊かな都市にありながら案外画一的な面はあるかもしれない。東カレ的なステレオタイプ像がロールモデルというか。湾岸タワマン族あたりに顕著なイメージがある。

逆に高円寺あたりはそういう意味で真の多様性豊かなエリアだと思う。  https://twitter.com/knockout_/status/1487258605871329282 
僕が東京の街を見てきた中では、高円寺が最も多様性豊かな印象。
どんな生き方をしても暖かく受け入れてくれる街という印象である。

こうしたカースト的な価値観に囚われない人が比較的多いように思う。
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/