1260144_s

1: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:08:42.44 _USERID:CAP
スマホで読書すると読解力が落ちることが日本の研究によって示される

 近年では電子書籍の普及によって紙の書籍と同時に電子書籍版も発売されることが多くなりました。
 電子書籍は専用端末やスマートフォンさえあれば大量の蔵書を簡単に持ち運べる非常に魅力的な存在ですが、新たに昭和大学の研究チームが「スマートフォンで読書すると読解力が落ちる」という研究結果を発表しました。

 Reading on a smartphone affects sigh generation, brain activity, and comprehension | Scientific Reports
 https://doi.org/10.1038/s41598-022-05605-0

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年02月03日 20時00分
https://gigazine.net/news/20220203-smartphone-reading/

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:11:34.25 ID:Dg4+Lm6S
読書すると、むしろ読解力が落ちるとか興味深いな

63: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 23:23:38.44 ID:pzQnkSwd
>>2
紙で読んだ場合との比較だよ

研究チームは、34人の被験者に対して「ノルウェイの森」(書籍A)と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(書籍B)を紙の書籍とスマートフォン上の電子書籍のいずれかの形式で読ませ、内容に関する複数の質問に回答させました。その結果、スマートフォンで読書した場合、紙の書籍を読んだ場合と比べて正答率が低くなることが示されました。以下のグラフは書籍A・Bをスマートフォンで読んだ際(S)と紙の書籍で読んだ際(P)の正答数を示しており、書籍A・Bどちらにおいても紙の書籍を読んだ場合の方が正答数が有意に多いことが分かります。
引用元はこちら
3: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:13:23.71 ID:z1Vi8GMY
スマホは小さすぎる
タブレットなら読解力は落ちないだろ

87: ななしさん@発達中 2022/02/04(金) 05:05:58.77 ID:rOOdbK4K
>>3
Kindleのなんちゃらインクっていうペーパーライクかどうかでも変わってきそうだな

4: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:14:37.69 ID:Ezq6siMo
いやなんか違うんだよな紙と、、、

7: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:20:22.10 ID:0Rp36FNn
何故か紙媒体のほうが、頭に入るんだよね

8: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:25:23.64 ID:sAXNG8tb
途中で飽きてまとめとか見ちゃうからな

10: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:28:13.19 ID:Ta+AH9rU
画面で本を読むという行為に慣れてないだけじゃないのかな
自分も最初はそうだった
あとは通知が邪魔をするとか

5: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:16:34.25 ID:OtgvPA0T
人間の脳がまだ電子ディスプレイに適応できてないんだと思う

9: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:27:07.55 ID:yIxIy9/5
>> 5
何気に間違ってはいない気がする

スマートフォンで読書した場合(青色)、紙の書籍を読んだ場合(赤色)と比べて前頭前野が活発に活動する
スマートフォンで読書をすると紙の書籍を読んだ時と比べて深い呼吸をする回数が減る

確かに紙の書籍よりスマフォとか電子画面機器の方が手軽感が強く
意識集中や分析力がの点で軽んじられるのかもね。

めくるという動作も関係してるかもしれないし
文字検索などの機能に依存して、本より全体把握する認知が落ちるのかもね

17: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:50:33.88 ID:Y13gbUw6
>1
そんなことはないだろ。スマホで読書しようとする連中がそもそも頭が悪いってだけだと思う。

66: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 23:43:36.86 ID:esCbAhb6
>>17
そういう内容とちゃう

これは媒体別の比較実験で、嗜好から比較した統計じゃないんだが

20: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:51:04.33 ID:JSCMli8T
紙の本よりスマホタブは読みにくいし疲れる気はするな
なんでだろ?

31: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:19:11.47 ID:fcuj7iht
>>20
光ってるからだろ

22: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:55:05.96 ID:ScipuM3x
ipad proなら大丈夫
紙並みのきれいさが重要

21: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:51:15.74 ID:3VjnTaR2
画面の明るさやスマホと大画面タブレットで比較するデータがあった方がいい気がするな

24: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 20:58:23.81 ID:Gistqspk
感覚的に解ってた
モニターの読書ってスイッチオフにしたら消えるから
脳にとっては記憶を紐付けるとっかかりが持ちにくいんじゃないかと思ってる

25: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:02:28.68 ID:z59aGpj6
ステイホーム中とかスマホで漫画買って読み漁ってたけどほとんど内容覚えてないもんな
小説も登場人物の名前すらうろ覚えになる

27: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:07:49.22 ID:y8CTcXO0
紙だと前のページをめくってみながら読めるしな
これがでかいんだよ

33: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:21:49.83 ID:bCtQ29B1
書店に行って手に取り購入しようなどとは読もうという意識がまず違いそうだよね
前戯が足らないんだわ

28: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:16:48.64 ID:6jc37ZZJ
スマホ画面のブルーライトがメラトニンの分泌に影響して深い呼吸が減るんだ
って珍説でも唱えようかなw

30: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:18:20.80 ID:fcuj7iht
便利は便利だけど、スマホの利便性と本の利便性は違うんだろうな

37: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:28:18.14 ID:lFnt8DuP
スマホやタブレットのいいところは暗くても読めるところ
目は悪くなりそうだけど…

32: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:20:37.06 ID:+rivu6OR
電子書籍だと語句を検索できるのが良い

90: ななしさん@発達中 2022/02/04(金) 05:07:47.69 ID:rOOdbK4K
>>32
なにか内容、忘れた時にアクセスしやすいんだよな

40: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:33:21.65 ID:TkuIR1LA
文字だけならキンドルのほうが全然いいよ
光が横からでてる

41: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:34:26.72 ID:lFnt8DuP
寝ながらタブレットで読書
寝ながらSwitchでゲーム
もうねやる気とか気力が落ちてるからだらっとしながら何かするんじゃないと無理になったw

47: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:49:37.56 ID:APiGT1lp
インクの匂いが重要だな
古本のカビ臭さも捨てがたいが

48: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:50:29.80 ID:1idc5VT5
スマホは読書向きじゃない

49: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:56:08.32 ID:gMrQ/3XP
新聞もビジネス書も電子版だったが
イマイチ頭に入らないんだよな
何故なんだろう

50: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 21:59:54.24 ID:JPYMdRIQ
これに似た研究はアメリカでも出てるな
あと映画とテレビの違いと似ているって話も出てる
テレビ(スマホ)は画面から光が直接発生して目に到達するから刺激が強すぎて受動的になって情報を流しやすくなりやすい
映画(紙媒体)は光は別の場所から一度反射して目に到達するから刺激が抑えられ脳が分析的なモードになって集中しやすい
こんな仮説も出てるし多分まあそうなんだろう

51: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 22:02:27.39 ID:7jidq0tR
結果には納得だが比較が雑すぎる
Kindleやどうせなら文庫本、ハードカバーでも調べてくんないと
何が原因で生じている差なのかサッパリやろ

52: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 22:03:18.35 ID:TkuIR1LA
Eインクは液晶や有機ELとちがって
画面の厚みを上がったり下がったりしてるだけなんだよね

57: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 22:35:47.63 ID:ZhsQmhBg
いや、これは普通に慣れの問題。
ただ、みんなが思うほど、慣れるまでには時間がかかる。
私は紙の本をやめて5年以上、ずっとキンドルだけで本を読み続けて、
最近は、紙の本の方が読みづらく感じるようになった。
んー。だから、慣れるまでにこれだけ時間を要するということは、
読解力が落ちることの傍証になってしまっているのか。

58: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 22:43:38.89 ID:JPYMdRIQ
>>57
まだ実験を始めたばかりだから後でひっくり返るかもしれないが
英語話者になるが日本でいう小学生低学年(紙で読書する癖がついてないかつデジタルネイティブの世代)で実験しても
モニターの方が理解力が落ちてたという実験があるからな

他にもモニターの方が理解力は落ちがけど読む速度が上がったという報告もあって
自分では理解したつもりでドンドン進めていくけど実はそんなことなく目が上滑りしているだけという自分では気づけない悲しい結果もある
お前が自分の体験を振り回すのは構わないけど今のところタブレッドの方が理解力の低下につながる報告が優勢であることは踏まえておいたほうがいいぞ

60: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 22:53:32.25 ID:SUIKY079
>>58
だよなぁ。タブレットの方が
可読できる時間が普通に少ないもんな。
そこら辺も同じになってから
それでも違うのは何故なんだって議論になったら
面白いね。

59: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 22:50:35.78 ID:894ZP8Ui
単純に石板から紙 紙からデジタルって進化形態の変換期だから 現代人は大変だろうな
これが何世代か受け継いで行けば脳ミソが対応していくだろ 知らんけど

61: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 23:08:07.02 ID:5JzV/2G1
反射光と透過光で違いでどうこうとか昔聞いたことがあるけど
そういうのが関係してるのかしら

64: ななしさん@発達中 2022/02/03(木) 23:36:44.12 ID:mE7i9EKs
早くKindleが2面になって左右見開きできるようにならんかなぁと待ちわびてる
折り畳みスマホが技術的に可能なんだから、できるはず! Kindleは慣れるとそれなりに読みやすいけど
書籍の半分の面積しかないから文章とか全体の構成がつかみにくいんだよね
それに書籍だと本の厚さから推測して適当にパラパラめくって30ページ前調べる‥ていうのも簡単だけど電子書籍だとめんどい

ところで紙の本より電子が向いてる文章もあるよね、5chのこのスレッドが紙媒体だったら読んだときものすごい違和感ありそう

85: ななしさん@発達中 2022/02/04(金) 03:45:07.98 ID:Qsobz8zj
睡眠と同じようにページを捲る動作が脳を休ませるから?

パソコンのディスプレイの時は垂直・水平(紙)の差とか怪しまれてたかな

後はなんだろ、紙だとちょっと湾曲するけど完全フラットだから?

86: ななしさん@発達中 2022/02/04(金) 03:53:05.85 ID:7LWeZHN7
おそらく一画面上の表示文字数がスマホだと少ないので短期記憶での情報圧縮率が
劣化するから読解力が低下するんだろうと思った

この記事の洞察は多分間違ってると予想

91: ななしさん@発達中 2022/02/04(金) 05:57:51.03 ID:08Q8ptSI
ディスプレイに映る物は動画として観る脳になるんだろうな
テレビで読書できないのと一緒で

96: ななしさん@発達中 2022/02/04(金) 06:50:54.81 ID:msw+Or5/
まぁわかる気はする

117: ななしさん@発達中 2022/02/04(金) 10:57:45.51 ID:98Kw03wy
本は続き読む前とか読み返すとき、パラパラしながら無意識に部分読みしてんだろなあ

83: ななしさん@発達中 2022/02/04(金) 03:10:43.20 ID:tAdpdqcH
紙の本読んだこと無い世代が出て来たら変わるかもね。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1643886522/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/