22682457_s

1: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 08:08:17.82 _USERID:CAP
右利き・左利きは幼少期に決まる 魚の実験で富山大などが確認

鉛筆やお箸などを片側の手だけで使う利き手。「利き」はヒトだけでなく、魚にもあるという。こうした利きが、幼い頃の経験から決まっていくことを、富山大や名古屋大などのチームが、東アフリカに生息する淡水魚の実験で明らかにした。成長してからでは、利きは獲得できないことも確かめた。

 生まれつきの骨格や体形に合わせて、動きの正確さなどパフォーマンスが高い側を集中的に使う利きは、多くの動物に見られる。これがいつ身につくのかは、遺伝や生後の学習などによると考えられてきたが、具体的にいつなのかは、長期にわたる観察の難しさもあって、多くの謎に包まれていた。



(以下略、続きはソースでご確認ください)

朝日新聞DIGITAL 2022年1月14日 19時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ1G44W7Q1GULBJ005.html

スポンサーリンク

10: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 08:41:05.88 ID:7aGUfp96
面白いな。
遺伝的に右あご左あごのどちらが大きいか決まっているが、どちかを使うかは若い頃の学習によって決まるのか。

5: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 08:19:02.99 ID:hJsrvbkt
生まれつきだと思ってた
左右盲も後天的ってことなのか
鏡文字を自然に書けるのは

29: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 13:53:35.55 ID:UDmRkDw2
>>5
遺伝的要素はあるでしょ
自分もだけどうちのいとこ半分以上左利きだわ

9: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 08:28:01.03 ID:Qo3g74/5
魚の結果ですがヒトも一緒です

は無理がありすぎる…w

8: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 08:26:07.84 ID:7boz/THY
てかこれはこの種固有の事例で一般化はできんだろ

14: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 09:09:46.97 ID:PP+zOyQm
>>8
そうそう
性転換する魚がいるからって全ての生物が性転換するのかって話

26: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 11:15:43.40 ID:hoD5tJI1
>>14
話は本題からずれるけれど、魚類は哺乳類につながる遠いご先祖。
哺乳類は性転換できないけれど、性による違いが表面上ほど絶対的な違いではないのは関係あるのかもしれない。

11: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 08:56:43.16 ID:hJsrvbkt
とある魚でわかりました
全生物でも同じです
 
っては言ってないよな

16: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 09:21:57.69 ID:nKGa6F4d
左利きは歳くったら直せないってところが大事やな
中一くらいで自力で直した奴とかいたけど

20: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 10:31:21.41 ID:D+dxI7rR
>>16
俺は30過ぎてから左利きの練習をして、左手で文字が書ける

13: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 09:08:21.80 ID:X7NL3y3Q
うちの子2歳の時に左利きっぽかったから、右手でスプーン持つように利き手を矯正したわ。
娘だったし親として正しいのか正しくないのか。。。。左利きの方が優秀なのも知ってるけど、
社会生活で左利きはやっぱ不便そうだしなぁ・・。

53: ななしさん@発達中 2022/01/17(月) 10:04:01.10 ID:y5a8B1as
>>13
これ親に俺も直されて左右盲だし、脳がおかしいし、本気で親の責任だと今でも思うわ

とりあえず今必死に左利きに直してる途中
こんなのがいたら子がたまったもんじゃないw

18: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 10:19:03.05 ID:3UZep3Sx
小学校入学前に右に直されたよ
でも投げたり蹴ったりするのは左利きのまま

でもなんか左で字が書けたりする
右で覚えたやつがなぜか左でもできるような感じ
右の鎖骨折った時、左で字かけたんだって気づいたw

19: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 10:29:08.59 ID:bR+CauLl
ある程度は両方で出来るようになっておくと何かと便利

22: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 10:50:09.41 ID:2kCtpuTK
利き手利き足の影響は奥が深いからな
そればっかり集めた本を読んだけど面白かった
全身の内臓が逆に配置される人の話とか利き腕の強さの話とか

魚で人間を全て説明できるかというと難しいだろうな
もちろんそこまで考えてはいないだろうけど
人間が利き腕でとる行動は他の動物と比べて複雑過ぎる

33: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 14:28:42.99 ID:/ErlExGU
雌雄さえ後天的に決まる種もある魚類の性質を、哺乳類に直接演繹できるわけがない
「魚ではそういうこともある」というぐらいに受け取っとけ

34: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 15:00:17.76 ID:0wjJbOVn
そらそうよ

54: ななしさん@発達中 2022/01/17(月) 11:22:46.11 ID:/JawV3DM
何歳のときにどうゆう刷り込みをすれば利き手が決まるの?
早く教えて

31: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 14:19:10.82 ID:YCnEWOyI
生まれつきなんかじゃないよ
生後1年位の生活習慣(主に母親との位置関係)でほぼ決まる
ウチも左手を出すくせに気付いてすぐ直した

41: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 18:37:06.72 ID:I/4c7iPl
>>31
自分の所の一例だけでよく断言できるな

つか生まれつきであることを示すような研究もあるよ
脳梁の太さに個人差があってそれがかなり影響してるとか

でもそれっぽい結果が出てるだけで結論を出せるほどにはなってない

32: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 14:20:26.09 ID:cncoHFSH
小さい頃に右に矯正されたけど 
コップなど飲み物系は未だに直らない
左で持ってしまう

喫茶店だと必ずコーヒーカップの輪を右側に置かれるから 左へ回さなきゃならんのがイラつく
その時は茶道やってるみたいになる
個人的には茶道ならぬ左道になる

36: ななしさん@発達中 2022/01/16(日) 15:17:49.29 ID:h6xHshqp
>>32
自分もスポーツとか日常動作は左のままだけど両手が使えるから便利だと思ってる

63: ななしさん@発達中 2022/01/19(水) 01:45:56.42 ID:kiOT48q+
一時期両利きになろうとして左で色々やってみたけど新鮮な感覚だった
まだ不自然だけど一応左で箸持てる(使えるとは言っていない)し事前に右手を試行する前提で左でボール投げたり蹴ったり出来るようにはなった

57: ななしさん@発達中 2022/01/17(月) 15:13:40.89 ID:vDteMLpT
両方使えると便利だよ
咄嗟の時はやっぱり利き手が出るから、生まれつきで使いやすい方の手はあるんだと思う

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1642288097/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/