qWL0TfJ6

1: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:07:43.00 ● BE:561344745-PLT(13000) ID:CG1AvqtV0
恨み・怒りは「持つだけ無駄」と言える納得の理由
https://toyokeizai.net/articles/-/503207?page=2

スポンサーリンク

4: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:10:10.10 ID:FoYOKTdI0
精神科行け

12: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:11:47.21 BE:561344745-PLT(12000) ID:CG1AvqtV0
>>4
異常なし

19: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:17:41.65 ID:hDsVEh4R0
>>12
病名はつかないだけで異常はあるだろw

5: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:10:27.40 ID:0GNIvwJo0
怒りは副産的な感情
元は悲しみである事を理解する

71: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 02:59:24.38 ID:/q8o1OKi0
>>5
深い

116: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 06:10:10.04 ID:4Emm5s6w0
>>5
それいいね。悲しみに沈めば怒らずに済みそうw

73: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 03:06:21.64 ID:J7HW+sYw0
>>5
昨日素晴らしき世界観た
役所広司が悲しみを覚えて、怒りを捨てた
良かった

86: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 03:49:59.14 ID:B20tvDNS0
>>5
その悲しみはどうすりゃいいのさ

319: ななしさん@発達中 2022/01/22(土) 00:35:36.82 ID:NKMpgKk/0
>>86
何事も諸行無常と思えば悲しみなどなくなる

157: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 07:36:39.29 ID:uVIm5syt0
>>5
いや怒りは怒りだろ
悲しみとは全然違う

11: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:11:43.76 ID:tdiD38Kt0
腸を正常にしろ

28: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:23:28.99 ID:OaBgPJHN0
足りないものに目を向けるんじゃなく、今あるものを見なさいね、と
よく分からん記事だなあ
何も持ってないから、そんなふうなんだろうに

33: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:29:46.20 ID:uHO5tf1b0
俺もカッとなって犯した罪で8年入ってたけど出所してからもう20年以上になるよ出てからは一回も腹立でたことないな自分の思い通りにならないのは当たり前のことだと考えを変えるのがいいと思うよ
もう入りたくないよねw

110: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 05:26:40.05 ID:HqX5vwXq0
>>33
わかりましたありがとうです

35: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:32:35.64 ID:H6t9Ff/i0
アシュワガンダとかゴツコラ、トルゥシーといったインドのハーブをサプリやお茶で飲むと効くよ
アイハーブで買ってる
あと漢方薬の抑肝散、抑肝散加半夏陳皮、柴胡加竜骨牡蛎湯
心療内科で保険適用で処方してもらえる

57: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 02:17:23.15 ID:H6t9Ff/i0
>>35 のトゥルシーお茶で飲み始めて四日目だけどホント効いてる
別名ホーリー・バジルとかカミメボウキとも言う

133: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 06:38:02.28 ID:mwwtNq+/0
>>35
インドのハーブかあ

36: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:34:24.27 ID:+Y7xXghf0
病院行くのが大事

39: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:42:17.71 ID:1e2hy2UB0
カッとなった時、何故怒るのか考えてみる

40: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:42:57.75 ID:NQrSm2CG0
だから精神科を受診しろって

41: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 01:43:01.43 ID:lR7JXBPm0
精神病だから医者行って薬もらえ。
廃人にはなるが人を傷つけるよりマシ。

61: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 02:23:35.86 ID:6/Jmakz10
自力でどうにもならない怒りや感情を抑えるには
合う薬物(メンクリ)の力を借りる
それから神様や仏様に祈る
これがきくよ

59: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 02:21:46.58 ID:tPK3gYW00
自分の中にルールを作りすぎないこと
そのルールに反してくるから怒りが湧く

320: ななしさん@発達中 2022/01/22(土) 01:02:37.37 ID:guzresJn0
>>59
ああ、凄く思い当たるわ
自分のルールが守られてない=他人が意のままに動かない→怒り

82: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 03:45:39.00 ID:eezZ9C+p0
呼吸を止める、ガチで苦しくなるくらい止める、猛烈に苦しい所まで来たらそこからちょっとだけ我慢して深呼吸する
酸欠から一気に酸素が送られて脳が怒りよりも生存本能を優先し始める。怒りとか割とどっか行ってしまう。

88: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 03:55:30.35 ID:Y4oaq6b10
割と真面目に座禅。
時間は関係なく毎日やるのが大事。

100: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 04:55:30.25 ID:DR7wceeL0
逆に怒りの瞬発力?が無いから後になって思い出し怒りを感じるわ

102: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 04:56:51.80 ID:fYuYrSb90
>>100
それある
後からあの時もう少し怒ってたら良かったなって後悔して怒りが湧いてくる
もう遅いんだけど

219: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 13:39:52.27 ID:JId68DyG0
>>100
ほんと、そういうことばっかり

226: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 14:18:41.27 ID:udoRbeRB0
>>219
思い出し怒りすんごいストレスだわ
あのときなんで我慢してしまったのか
という後悔

294: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 22:11:21.16 ID:CuMpRBIZ0
>>100
くっそ分かる
アンガーマネジメントのなにが6秒だよ
後からの方が沸々と怒りが湧いてくるわ

117: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 06:11:41.94 ID:TmJlVrIO0
衝動性は脳の作りで治らん気がするから
あまり我慢せず小出しにするくらいしかないかも
あとはなるべく好きに生きる

114: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 05:58:02.87 ID:KMhbO9ZM0
結論や結果を損得で考えると怒らなくなる

240: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 15:13:10.19 ID:+74BV8oM0
>>1
いいか大事なことを教えてやる
先に手を出すと社会的に弱者になることは学んだな
相手はお前が手を出すことを待っていたんだよ
そしてお前は負けた
勝負は相手に先に手を出させることだ
次は負けるなよ

104: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 05:08:07.28 ID:pF4MlNpv0
筋トレが解決してくれる(割とマジで)
増えたテストステロンのせいでメンタル(怒り・憤り・衝動)に触れるのも実感できるようになるしな
一度気づけば、しょーも無い事で人生棒に振りたくないと冷静になれるぞ

107: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 05:09:22.40 ID:N6khexR80
>>104
ほんとこれ

118: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 06:14:50.31 ID:/y5Eil3T0
脳神経って言うのは一旦繋がると切れることはない
「キレる→暴力」っていう行動パターンももう脳神経が繋がって太くなってしまってる

この行動を変えられるのは「トラウマ」
「刑務所入り」を二度と繰り返したくないトラウマとして捉えられるなら行動は抑えられる
(とは言っても衝動を抑えるのには苦しみが伴う)
だがそれもなさそうなんだよな・・・

さらに強いトラウマが必要となると命に関わってきそうだな・・・

135: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 06:39:06.66 ID:I4k4slkz0
>>118
トラウマって言うのはあなたの言う行動パターンを作ることだよ。むしろ悪い結果になる。
トラウマは人の論理思考=理性で制御できない防御機能。何かというと、大脳の論理思考(言葉にできる思考)が答えだせない危機に瀕してたときに、本能で逃げるは恥だが役に立つまたは暴れる為にあるもの。
例えばネズミは猛禽類への対処を知らず、でも高空から狙われたと知ったとき、動けなくなる。これもトラウマ機構の一つ、恐怖で身体を動けなくされてるからだ。むやみに動くと優先的に狙われるから。
また掴まれたときには自分を顧みず無理くりでも暴れて反撃する。これもトラウマ機構の激怒感情によるもの。
自分で行動を選べなかった記憶が、トラウマ記憶という海馬の強い記憶になり、より簡単に感情的になるようになっていくのが特徴だよ。
このトラウマから脱するには、トラウマの対象が明確な場合は、問題を理性的に解決することを繰り返し、自分の本能の癖を上書きするのが最短。でなければ、自分で感情に飲まれる様を自覚し、そのときに対応する訓練(一般的には認知行動療法が多い)をしていくしかない。いまの医療ではね。

トラウマ機構とトラウマ記憶は、人の感情システムのなかで唯一といっていいほど明瞭に明かされてる機能だよ。臨床心理で積み上がった知識を、いまは脳外科が追証するまでになってる。興味あったら学んで悪いことはない。

137: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 06:41:19.54 ID:mwwtNq+/0
>>135
それは正しいや

150: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 07:21:26.59 ID:/y5Eil3T0
>>135
俺自身もトラウマが苦しいと言ってるように勧める気はもちろんない

一番いいのは悪に繋がる第一歩の行動をとらないこと
軽い気持ちでやった悪の行動によって、脳がそれを快楽(得)と判断してしまうと
繰り返しその行動がとれるように脳神経が繋がってしまう
脳神経が繋がると切れることはない
繰り返すほど脳神経は太くなっていき、快楽は薄れ快楽を得ようともっと過激な悪へと走ってしまう

軽く見える犯罪、万引きやら暴力などでも最初の一歩で人生が大きく狂ってしまうと怖れた方がいい

153: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 07:28:52.57 ID:nyuqa5JM0
>>150
トラウマというと快楽行動の元にはならない。
回避もしくは激怒の元となっているのがトラウマ機構。
なぜならトラウマ機構は危機回避のために進化した、
哺乳類の唯一明確な基序がある感情システムだから。
一度ちゃんと臨床心理を学んでほしい。

130: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 06:34:16.25 ID:CXB/HF8U0
年取って怒り疲れて怒る自分にアホらしくなったわ

131: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 06:35:55.72 ID:9g2QdZND0
自分が怒っても全然怖くなくて周りがニヤニヤするだけなので怒っても無駄ということが分かった

134: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 06:38:17.96 ID:TY+En6Qz0
俺も瞬間湯沸かし器なんでよくわかる。
人を人と思わないようにすると怒りが無くなるよ。

138: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 06:41:36.61 ID:ZbA99Izw0
ポンッと意識を広げる
いきなりは無理だから、とりあえず太陽系くらいから始めるといい

149: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 07:17:53.24 ID:5BFq1r/F0
こういう事言う人っていつも相手選んできれてるよね。

154: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 07:29:10.52 ID:AaEPebNZ0
キレるキレるって自分より弱い立場の奴だけにだろ。半グレやらヤクザにも同じような事有ったらキレられるのか?ヘタるくせにな

163: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 07:48:30.05 ID:4ad8ms5T0
一度、神と戦って、怒りをぶつけてみれば良いのかもしれない。
全知全能の宇宙神に戦いを挑めば、懲りるかもしれない。


一番強い者を相手に戦うのだ。

176: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 08:11:16.28 ID:rybGy4bb0
トイレでカメハメ波の練習を3回してみろ。

今までの怒りが馬鹿馬鹿しくなって、笑いに変わるから。

191: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 08:50:46.96 ID:L4UXsXxx0
まず自分が怒っていることを認知する
あー俺なんか怒ってるな
と思うだけで暴走するのを抑えられる

206: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 10:23:01.95 ID:Dqt/1Mcr0
アメリカンヒストリーXって映画見るといいよ

218: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 13:38:53.84 ID:37RFkF2cO
ツムラの54番飲んでみ
父親が劇的に効いた

310: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 23:47:57.53 ID:A3Ge20UU0
マジレスだけど、怒りやすい人はそういう場所を回避しないという癖がある。
社会人なら怒りが発生しそうな所は避けるのが当たり前
そうやって怒りの原因を減らして怒る回数を減らしていくと、怒る閾値が上がる。

311: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 23:49:03.89 ID:A3Ge20UU0
具体的に夜の繁華街は行かない。ある程度きちんとした水準の店にしか外食で行かない。渋滞する時間帯は車は使わないとか。

217: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 13:31:45.71 ID:3o3Mn42L0
運動とかしなくても、怒りが湧いた時は両手を握って拳を上に突き上げる
拳を前だと闘争心が出るから上な
やる気が起きない時や落ち込んだ時はガッツポーズをする
太極拳か気の効果か分からんが不思議とモチベが保たれるからマジおすすめ

316: ななしさん@発達中 2022/01/22(土) 00:13:01.92 ID:VHy8RHCv0
感情のコントロールが出来なくて人生を棒に振った人って世の中には、ごまんと居ると思う
俺も発達障害だから分かるよ
損な性分だから気をつけるしか無いよな

321: ななしさん@発達中 2022/01/22(土) 01:57:20.91 ID:BIhDjvnf0
テレホン人生相談の加藤諦三先生も
人は怒りと寂しさの処理で人生を間違えるって言ってるしな

58: ななしさん@発達中 2022/01/21(金) 02:19:20.17 ID:j5llysgX0
>>1
怒った状態で粘土でなんか作ってみろ。
個展をやれるくらいに作れ。

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1642694863/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/