2: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:45:11.64 ID:hkuAY3iV0
「音をデカくするか、0点扱い」大学の対応に驚愕 難聴者がリスニング試験への配慮を申請したら…今までで悲しかった出来事のひとつが、関西の某外大に受験したくて「耳が聞こえないのでリスニングは免除して配点を変えるか、もしくはスクリプトなどの代替の方法でお願いしたい」とお願いしたところ、「別室で音をデカくするか、0点扱いしかできないです」と言われ、(続く)
— レミ☃️ニセコ留学中 (@remi_english) November 12, 2021
難聴者が受験でリスニング試験への配慮を打診した際の、大学側の対応がSNS上で大きな注目を集めている。
この出来事を告白したのはレミさん(@remi_english)。
生まれつき耳が聞こえないハンディを持ちながらも、向学心を持ち専門的に英語を学びたいと某外大の門を叩いたレミさん。
今回の一件に、日本社会に残る無意識の差別意識や障害者に対する無理解を再認識し、欧米のより進んだ社会構造や取り組み・政治システムを学びたいとより思いを強くしたのだという。
レミさん同様の経験を持つ難聴者は多いようだ。レミさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは
「私も学部選択の時、合格したとしても卒業できないよ?と言われたり、受験拒否されたりと結構苦労しましたねー
結局やりたいこととは違う仕事してるので、やりたいこと突き進むのは素晴らしいと思います」
「私は大学での情報保障活動、聞こえない聞こえにくい学生の進路相談をしてきた経験があります。大学側から断られると諦めてしまう子もいますが、今はこうやってSNSで情報収集でき、良きメンターと出会えることは励みになると思います。応援してます」
「すみません、正直言うと読んだ瞬間は『やむなし』と思ってしまったがそれは違う。誰か言ってた、車椅子が路肩でつまづくとしたら、乗ってる人ではなく道路構造に、つまり社会の側に問題があり責任も義務もあるということ。自由な学究を無用に阻む外大の側が改善すべきですね。」
など数々の共感のコメントが寄せられている。
全文はソースにて
https://news.yahoo.co.jp/articles/19a7e499b52c0c81b3370f677d6c2e5f3b80ffa7
スポンサーリンク

3: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:45:24.79 ID:hkuAY3iV0
--リスニングの受験方法について問い合わせた際の某外大の対応についてあらためてお聞かせください。
レミ:面談をしに学校に出向かった際、耳が聞こえないため受験手段の一つのリスニングを免除するか何か代替の方法をお願いできないか聞いたところ、リスニングの免除はできなくて、別室で音を大きくするか0点扱いしかできないとの旨を言われました。リスニングだと私はわからないと説明したものの無理で、入学した後のサポートも手薄な感じで、授業とかも「聞こえないと難しいと思う」と最初から言われたのも残念で受験をやめました。
--個別の事情にはまったく配慮してくれなかったんですね…。この外大を志望されていた理由をお聞かせください。
レミ:もともと英語が好きで、国際系の勉強をしたいと思っていました。その外大だと英語で専門的なことを学べるし、留学生も多いからいいなと思っていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/19a7e499b52c0c81b3370f677d6c2e5f3b80ffa7
7: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:46:02.99 ID:YhMJhEMT0
しゃーない
8: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:46:11.53 ID:bs9UK7780
東大にいって見返したれ!
19: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:47:49.44 ID:VqaJE7bZ0
>>8
東大もリスニングあるで
東大もリスニングあるで
27: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:49:11.07 ID:pUBSanIR0
>>19
東大の場合はなんか措置あるんかな
東大の場合はなんか措置あるんかな
41: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:50:38.59 ID:RmXVCCdR0
>>27
聞いたことないけど
リスニング0点でも他できれば合格や
聞いたことないけど
リスニング0点でも他できれば合格や
15: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:47:34.41 ID:E8lBQrQGr
東大は全盲の人は入れるよな
難聴はどうなんやろ
難聴はどうなんやろ
和歌山の全盲の女子高生、東大合格 夢は「国際機関で働くこと」
引用元はこちら
36: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:50:03.45 ID:E8lBQrQGr
目見えないのは点字で試験時間2倍とかで受けられるけどな
耳聞こえないのも対応法あるだろ
耳聞こえないのも対応法あるだろ
16: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:47:35.50 ID:LCgfiaPl0
なんで聞こえへんのに言語学学びたいんや?
412: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:35:02.01 ID:WKKfjYhl0
>>16
見えてるなら言語は十分学べる
見えてるなら言語は十分学べる
21: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:48:08.87 ID:1TpUSnrf0
そんなに日本が嫌なら留学すれば英語勉強できる最強やん
25: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:48:59.86 ID:hkuAY3iV0
>>21
北海道に留学したんやが?
北海道に留学したんやが?
48: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:51:15.36 ID:mUmCoNh3a
>>25
ニセコはほぼ外国やぞ
ニセコはほぼ外国やぞ
23: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:48:38.44 ID:wWDRKIGm0
ツイッター見たら幸せそうやった
こういう人は応援したくなるわ
こういう人は応援したくなるわ
32: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:49:46.45 ID:SV0SDpUA0
フラットに考えると耳聞こえへんのにリスニングの必要はないやんな
63: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:53:18.18 ID:u1KKZc+f0
流石に難聴の言語学者聞いた事ねえな
45: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:51:10.93 ID:7m4VdbJf0
言語学には音韻論や音声学が伴いがちやしなあ
そこの部分の感性が使えないとなると研究の道も少し狭いやろうし積極的には受け入れたくないやろ
そこの部分の感性が使えないとなると研究の道も少し狭いやろうし積極的には受け入れたくないやろ
55: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:52:01.26 ID:ISunQi0j0
翻訳家としての生き方ができるから
88: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:55:24.55 ID:sm9rJ4zNM
>>55
翻訳のみのコースみたいなのないんかな
リスニングスピーキングありのコースでリスニング免除してくれは厳しいやろ
翻訳のみのコースみたいなのないんかな
リスニングスピーキングありのコースでリスニング免除してくれは厳しいやろ
68: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:53:52.60 ID:TUij6pqD0
別に特段おかしなことを言ってるわけではないけどこの理論だと知的ボーダーの受験者はペーパーテストを免除するとかしないと整合性が取れなくなるよな
そもそも現代の反差別の概念や倫理的正しさと能力主義の相性が悪すぎる
そもそも現代の反差別の概念や倫理的正しさと能力主義の相性が悪すぎる
87: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:55:17.75 ID:o2Q01Qpnd
入試そのものが学力で差別するシステムなんやから学校側がそれを合理的やと言うなら諦めるか裁判するしかないやろ
169: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:04:26.28 ID:tuufyr9U0
>>87
これやね
そもそもペーパーテストによる入試自体が生まれ持った知能の優劣で差別してるわけだしな
耳も脳みそも生まれ持った身体的要素だしどちらで差別しようがやってることは変わらない
これやね
そもそもペーパーテストによる入試自体が生まれ持った知能の優劣で差別してるわけだしな
耳も脳みそも生まれ持った身体的要素だしどちらで差別しようがやってることは変わらない
90: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:55:41.98 ID:imL30AGV0
リスニング免除の語学系or国際系学部なんてあるんか?
91: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:55:58.87 ID:RmXVCCdR0
>>90
これから作ればええんやで
これから作ればええんやで
108: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:57:49.62 ID:E8lBQrQGr
一般大学ならともかく外国語大学なら難聴者に対する言語教育とかも研究してる人いそうだしこれくらい対応できそうやけどな
そういう方向性で目覚めれば社会の役にも立つし
そういう方向性で目覚めれば社会の役にも立つし
121: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:58:58.34 ID:RmXVCCdR0
>>108
それは間違いない
なんJだと弱者叩いて終わりだけど、社会としてはこういう機会に成長したいところよね
それは間違いない
なんJだと弱者叩いて終わりだけど、社会としてはこういう機会に成長したいところよね
116: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:58:36.07 ID:P87BI2HE0
骨伝導でなんとかなるやろ
130: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:59:35.04 ID:Mnc/YYUSa
>>116
内耳逝ってるとどうにもならんで
ちな片耳軟調
内耳逝ってるとどうにもならんで
ちな片耳軟調
228: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:11:26.48 ID:OWGagffcM
代わりに手話やったらええやん
日本と海外の手話違うみたいやし
日本と海外の手話違うみたいやし
132: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 00:59:38.94 ID:u1KKZc+f0
手話て何学部行ったらええんや
考えたことなかったけど
考えたことなかったけど
134: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:00:01.63 ID:Sy8b86dJp
そういえば手話って国外でも共通なん?
142: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:01:02.29 ID:DVuybym50
>>134
国ごとに違うらしいで
国ごとに違うらしいで
音声言語でも世界共通言語を作り、世界中の人がそれを用いることが困難なのと同様に、手話は世界共通ではありません。日本には日本手話という日本固有の言語が存在しますし、英語が用いられているイギリスとアメリカでも、アメリカではアメリカ手話、イギリスではイギリス手話という別の言語が用いられています。 また、手話が世界共通ではないと認識したとしても、「世界共通だったら便利なのに」という声も、特に聞こえる人たちの中から聞かれます。私も学生時代、英語が苦手で音声言語について「世界共通だったら良かったのに」とか「ほんやくこんにゃくがあればいいのに」とか思ったことはありました。しかし、現実的にそのような事が可能だとは思っていませんでしたが、こと手話となると「手話は誰もが見て分かるジェスチャーだ」という誤解のもと、本気でそのように思われてしまう節はあります。
引用元はこちら
157: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:02:56.49 ID:Is//gJWQp
>>142
共通語なら健常者も覚えるのにな
共通語なら健常者も覚えるのにな
167: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:04:09.60 ID:UELs5Q9a0
>>142
それやとデタラメ手話ニキの手話もどっかの国には通じてる可能性あるやんけ
それやとデタラメ手話ニキの手話もどっかの国には通じてる可能性あるやんけ
173: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:04:40.34 ID:RmXVCCdR0
>>167
チンパンジーがタイプライター叩いてシェイクスピアになる確率程度には
チンパンジーがタイプライター叩いてシェイクスピアになる確率程度には
189: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:06:17.02 ID:P87BI2HE0
>>173
無限マンデラ手話の定理やな
無限マンデラ手話の定理やな
154: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:02:48.18 ID:u1KKZc+f0
>>134
なんか勘違いしてるやつ多いけど手話て完全に自然発生の自然言語なんよな
人工的に誰かが作った思われがちやけど
なんか勘違いしてるやつ多いけど手話て完全に自然発生の自然言語なんよな
人工的に誰かが作った思われがちやけど
165: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:03:54.29 ID:Nqa/Nbr2p
>>154
日本の手話はいつ出来たんや
日本の手話はいつ出来たんや
187: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:06:12.83 ID:u1KKZc+f0
>>165
日本においても聞こえない人々が寺子屋で学ぶ様子などが伝えられており、手話が生まれ発展する環境は古くからあったのだと思われますが、安定して全国的な規模で手話が用いられるようになったのは、京都盲唖院等の学校で手話を活用した教育が開始されたことが大きいとされています。
日本においても聞こえない人々が寺子屋で学ぶ様子などが伝えられており、手話が生まれ発展する環境は古くからあったのだと思われますが、安定して全国的な規模で手話が用いられるようになったのは、京都盲唖院等の学校で手話を活用した教育が開始されたことが大きいとされています。
161: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:03:21.49 ID:Nd4vyJJ70
>>134
南アフリカだと表情も手話に含まれてるって聞いたな
ソースはデタラメ手話ニキのときの報道
南アフリカだと表情も手話に含まれてるって聞いたな
ソースはデタラメ手話ニキのときの報道
273: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:15:54.61 ID:1wlZMRNt0
>>134
国内ですら地域や世代によって通じなかったりするぞ
国内ですら地域や世代によって通じなかったりするぞ
155: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:02:50.10 ID:Sd5GC65b0
読唇術リスニングokにしたら?
176: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:04:53.58 ID:jMOrKkcpa
難しい話やね
ワイが両腕無くして筆記出来ませんって言ったら筆記免除されるんやろか
ワイが両腕無くして筆記出来ませんって言ったら筆記免除されるんやろか
190: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:06:19.72 ID:dF3lrT7ed
>>176
それは口述筆記になるからたぶん免除にならない
それは口述筆記になるからたぶん免除にならない
195: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:07:05.50 ID:BEOGP3Tk0
>日本社会に残る無意識の差別意識や障害者に対する無理解を再認識し
>欧米のより進んだ社会構造や取り組み・政治システムを学びたい
日本より障害者後進国ってわかって絶望するだけやん
>欧米のより進んだ社会構造や取り組み・政治システムを学びたい
日本より障害者後進国ってわかって絶望するだけやん
203: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:08:40.48 ID:LShhsPbw0
これは妥当な主張やろ
言語は耳聞こえなきゃやれないもんじゃない
言語は耳聞こえなきゃやれないもんじゃない
221: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:10:38.17 ID:7m4VdbJf0
>>203
不可能ではないと支障ないは大きく異なるやろ
不可能ではないと支障ないは大きく異なるやろ
233: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:12:05.00 ID:VKjHACwc0
>>203
別に大学入らなくても出来るけど
別に大学入らなくても出来るけど
279: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:16:37.58 ID:Pi3K43ne0
>>203
昔の学び舎なら対応できたろうけど今の大学システムじゃ厳しいだろ
昔の学び舎なら対応できたろうけど今の大学システムじゃ厳しいだろ
208: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:08:55.51 ID:u1KKZc+f0
学生としてはともかく研究対象として来てくれてとこはあるんちゃう
304: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:19:18.57 ID:bEAQV/KXd
遺伝的要因で諦めてることあるけどワイも騒いだ方がええんか
308: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:19:45.04 ID:RmXVCCdR0
>>304
社会を敵に回して15年後に勝つくらいの覚悟はいるけどな
ワイは応援するやで
社会を敵に回して15年後に勝つくらいの覚悟はいるけどな
ワイは応援するやで
397: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:32:41.74 ID:lkTPD2YF0
聞く
話す
書く
翻訳する
を一つ以上の言語でマスターする外大で耳に障害あるのは入ってからもキツイんじゃねえかな
言語学科?ではなくては地域学科(大陸ごと地域ごとの文化や社会を学ぶ)的な学科なら大丈夫そうだが
話す
書く
翻訳する
を一つ以上の言語でマスターする外大で耳に障害あるのは入ってからもキツイんじゃねえかな
言語学科?ではなくては地域学科(大陸ごと地域ごとの文化や社会を学ぶ)的な学科なら大丈夫そうだが
400: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:33:18.23 ID:u1KKZc+f0
>>397
地域学科言うてるだけで実際はただの外国語学習や
地域学科言うてるだけで実際はただの外国語学習や
418: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:35:19.88 ID:lkTPD2YF0
>>400
そうなんか
外大って難易度かなり高い割には就活的にお買い損っぽいし、ガチで好きなことやりたいことがないとしんどそう
そうなんか
外大って難易度かなり高い割には就活的にお買い損っぽいし、ガチで好きなことやりたいことがないとしんどそう
321: ななしさん@発達中 2021/12/17(金) 01:21:17.85 ID:+K8Xm1yHd
英語手話で代替すればと思ったけど入ったあと教えられる人が居ないのか
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639669499/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (46)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
入学してからの授業についてこれるかどうかの適性を測ってるのか
それなら入学前にわかってお互い良かったのかな
おふとん
が
しました
大学の講義や情報伝達の大部分が音声でされている
少ない難聴学生のためにそれにすべて字幕や文字対応する必要があるのか
リモート講義にしても言った内容のすべてを正しく字幕表示する仕組みが必要だが
大学側はそこまでしたくないしするほどの金も貰っていない
国の方針でそれにすべて対応しろと言われたらそれができるほどの補助金をくれと
それで税金や学費が値上がりする事を全国民は了承するのかいな
おふとん
が
しました
一つの大学に自分は可哀想な人間だから忖度しろとか
ただの嫌がらせ
おふとん
が
しました
専門系の大学は小規模でマイノリティに配慮する余力乏しいし。
おふとん
が
しました
極端な話、知的障害があるやつがどうしても東大受けたいから自分だけ問題のレベル下げろ言うてるようなもんやしキリがないわ
おふとん
が
しました
義務を果たさずに権利ばかりを主張するような振る舞いはこの日本において許容されないので、どうぞどこへなりとも出て行って配慮という名の強要を受け入れてくれる国を探してください。
おふとん
が
しました
外語大出ても全く話せない奴らがごまんといる時点で言い訳がましいわ
リスニング免除して点数配分すりゃいいだけやろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんなのアリなのか?
耳が聞こえる人でも聞こえませんって言えば免除してもらえるんか
リスニング0点で押し通るしかないと思う
おふとん
が
しました
その為の部屋を準備しろ、機材を自分で搬入しろという訳でないのだから。
おふとん
が
しました
学習障害で数学がてんでダメなので数学を免除または他の方法で…なんて要望も受け入れられるべきなんだろうか?
どこからが差別でどこまでは区別なのか分からなくなってきた
おふとん
が
しました
義務教育じゃないんだから大学の方針が全てよ。
例えば両手がないのに「指揮者になりたいです。え、実技試験が必要?両手がないのにどうやってタクトを振れって言うんですか!ペーパーテストで免除してください。じゃなきゃ差別だ!!」
とはならんでしよ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
っつーか0点にしてくれるって有難いよね難聴は受験資格無し!じゃないわけだから
俺が何かの試験を受けるとして不細工だからと門前払いされたら漏らすわ
おふとん
が
しました
(例えば君が代は歌わなくていいし、日本はゴミだ屑だと教育してもいい)
変えようがないっすね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大学側は改善しなくてもいいし受験者はそれを受け入れなくてはならないけど、大学はそれで取りこぼしたものにも文句を言ってはいけない。
おふとん
が
しました
邪魔だ(笑)φ(・ω・`)
人権ゆーなら落とせ。下調べもせんかったザコどもだ(笑)
耳の無い者は耳の無い者ができる仕事をしたまい。ワガママゆーな。
オマエラの耳が聴こえないのはオマエラの都合だ。オマエラん親の都合だ(笑)
そも何人だ。何故人種を隠す(笑)
外来種雑種に勉強させても日本やカワイイや日本人の人権を無視した結果にしかならんよマヌケ(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
担当者と、入試責任者の教授を懲戒免職まで追い込めるからいい時代になった
弱者を差別するクソ大学とクソ教授をどんどん晒して公開処刑にしよう
それこそ社会正義だわ
おふとん
が
しました
どのみち卒業できないじゃん
音が聞こえないのに音素をどうやって区別するんだよ(´・ω・`)
おふとん
が
しました
わざわざ難癖付けるために受験する気違い
おふとん
が
しました
ただ、それだけだ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。