22248915_s
1: ななしさん@発達中 2021/12/12(日) 19:02:27.16 ● BE:645525842-2BP(2000)
神戸市が、家族の世話に日常的に追われる若年層「ヤングケアラー」に対し、6月に専用の相談窓口を設けてから半年間で家庭の支援に入ったのは44人に上ったことが分かった。

うち7割に当たる30人が18歳未満で、小学生が9人含まれた。市は相談窓口の周知を進め、支援を必要とする人へのさらなるアプローチが課題とみている。(初鹿野俊)

 市は6月1日、「こども・若者ケアラー相談・支援窓口」を市立総合福祉センター(中央区)に開設。
ヤングケアラーについて専任担当者を置く窓口は全国の自治体で初めてだった。11月末までに受けた相談は計117件。このうち匿名や市外からの連絡などを除いた44人に具体的な支援策を検討した。

 市によると、支援した44人のうち、30人は18歳未満で、内訳は、

中学生12人▽小学生9人▽高校生8人▽無職1人。

ひとり親に病気や障害があって家事や家族のケアを担う生活となり、学校や職場に行けなくなった子どもが目立った。また認知症の祖父母と同居する孫の立場で、通学や通勤ができない子もいるという。

■相談をきっかけに好転した事例もある。

 ある20代の女性は、母親と障害があるきょうだいの3人暮らし。働いて家計を支えていたが、家事やきょうだいの世話をこなす母親が、病気で入院してしまった。
母親代わりとなった女性は仕事を休みがちになり、見かねた福祉関係者が市の窓口に連絡した。

 市の相談員は、区役所の福祉担当やきょうだいが通う作業所と連携した。
「あなたの負担を減らさないと共倒れになる」と、きょうだいが受ける障害者サービスの日数や時間を増やすよう提案、女性も受け入れた。退院した母親は区役所のサポートを受け、女性は仕事に戻れたという。

 このように相談をするのは家族を世話する当事者ではなく、通学する学校や家族が利用する障害・介護サービス事業所、民生委員など「関係機関・関係者」が36人と、全体の約8割を占めた。当事者本人からの相談は5件だった。

全文はソースにて
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202112/sp/0014900400.shtml

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2021/12/12(日) 19:02:54.60 BE:645525842-2BP(1000)
■関連記事

18歳未満で家族の介護や世話担う子どもたち ヤングケアラーの実態は?
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/sp/0013830605.shtml
2020/11/01 12:00

「ヤングケアラー」を孤立から救う 全国初の相談窓口、神戸市が開設
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/sp/0014376935.shtml
2021/06/01 12:18


「偉いね」「いい子だね」と言われ続けて…自覚なく家族の世話に追われる日々 ヤングケアラー問題が深刻化
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202106/sp/0014434655.shtml
2021/06/21 20:08

《まわりの人たちに褒められるまま、こんな生活を続けてきたけど…「自分のしたいことは、無理だよね」》
画像

16: ななしさん@発達中 2021/12/12(日) 19:30:36.16 ID:k2Cq6rQO0
子供が肉親のケアやら介護やらなんかに縛らるのは絶対に間違ってる。
子供はそういうのを気にしないで思いっきり学校行ったり遊ぶのが務めだよ。
周りの大人もそんな子や家庭を頑張ってるとか孝行なんて思っちゃダメ。すぐに行政なりNPOに通報して風通ししないとどんどん関係者内で澱んでっちゃう。

20: ななしさん@発達中 2021/12/12(日) 19:51:29.08 ID:yizQGijn0
障害を持った子供を産んだ両親は、その子の世話をさせるために早めに次の子を作るんだよな
実の子を最初から奴隷目的って…そこに愛は無いのか

31: ななしさん@発達中 2021/12/12(日) 21:06:21.04 ID:AimrgPRb0
>>20
次の子も障害持ってたらどうすんだ

33: ななしさん@発達中 2021/12/12(日) 21:13:24.78 ID:X5y/rM1o0
>>31
大抵は次の子がより重い障害のことも多い

38: ななしさん@発達中 2021/12/12(日) 22:28:07.07 ID:1FEXdW2O0
>>31
それは本当によくある話
そんで旦那が逃げて詰む

34: ななしさん@発達中 2021/12/12(日) 21:54:38.27 ID:ayTWdqG50
>>1
子供を育てるどころか負担与えまくってその家族の誰が得するんだろ

35: ななしさん@発達中 2021/12/12(日) 21:57:27.88 ID:4JTSGvez0
勉強する時間なくても自己責任が待ってる

37: ななしさん@発達中 2021/12/12(日) 22:22:40.37 ID:DojJEjCO0
救えないのはどんどん増える、減る要素要因が全くない、見通しは暗いねこれに関しては

49: ななしさん@発達中 2021/12/13(月) 03:54:12.47 ID:4PASwTId0
毒親が連絡させないようにするから周りから連絡が来るだけ

54: ななしさん@発達中 2021/12/13(月) 10:57:43.31 ID:vitUcmu/0
周りがどうこうして、どうにかできるモノなのだろうか

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1639303347/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/