1560703_s
スポンサーリンク

反応&感想

ほんっっとうにコレ。意欲とスキルがあるのに、「作り続けられる環境」が無い人は全身全霊でその環境を変えるまで実行するのが「才能」。運命(親とか低賃金バイトとか)に勝つまで環境整える。  https://twitter.com/araiyatoidome/status/1465906194040590339 
@araiyatoidome @tk_takamura とにかくガムシャラに数をこなす時期って大事ですよね
@araiyatoidome 小説もそうかも。とにかく書きたいから書く、どんどん書いてくという衝動があるくらいでないと小説家になれない、と誰か有名な小説家が言ってました。
友達の漫画家も言ってたな🙄

漫画家になる奴はどんな環境だろうがタイトな時間しかなかろうがなるし、

ならない奴はどんなに環境が整ってようとならない。なれないのではなく、ならない選択をしている、と🙄
なりたい気持ちは誰よりもあるけど

とにかく作品を描き始めない(笑)  https://twitter.com/araiyatoidome/status/1465906194040590339 
立川談志も手塚治虫のパーティのスピーチで曰く「世の人は手塚作品の質ばかり褒めるが、あの量も見ろと言いたい。あれだけの作品数があったからこそ手塚作品は世に知られ広まったのだ。質に量が加わってこそ天才である。世に天才は二人しかいない。ダ・ヴィンチと手塚である」
 https://twitter.com/araiyatoidome/status/1465906194040590339?t=Xwgfl0dR7wPsPqYww-AwAQ&s=09 
@araiyatoidome @yourei9 才能はたいていの人が持っているんだけど、
才能のあるなしじゃなくて、
それを発揮するエネルギーがあるかどうか』

宮崎駿
創作全部に言えることだからウッてなる。
しかも伸びる人は無闇に数を増やすんでなく、1つ完成させる毎に出来ることも増やしてる……  https://twitter.com/araiyatoidome/status/1465906194040590339 
美術に限った話じゃないよな……
簡単な本でいいから自力で読んだり自分で考えたりする人はどんどん成長してるけど
変に気張ってる人ほど難しい本に手を出して沈没してる  https://twitter.com/araiyatoidome/status/1465906194040590339 
何か作ってないと落ち着かない。
ADHDの脳🧠の中は何時も移り変わりが早くて、それに反応しないでいられるのって作る事に集中してる時。
だから完成した時が唯一満足できる時間。そしてまた満足したくて次のに進む感じ。
でも自分がこれができるのって、学校とかに属してないひとりの時だから…なー😢  https://twitter.com/araiyatoidome/status/1465906194040590339 
自分から何か「やっちゃう」「やり続けちゃう」のは間違いなく才能。自分は仕事じゃなきゃ何もできてないわーって思うところ笑 クライアントさんいなきゃ多分なんのスキルも続けられてないし身についてなかったと思う…書くことも8年やっても普通にツラいし😇調べることだけは「やっちゃう」やつ。  https://twitter.com/araiyatoidome/status/1465906194040590339 
作家の適性って結局単純に「手を動かすのが好きかどうか」なのよな。なかなか作らない人は手を動かすよりじっと考えることが好きな人。作家には向いてないけど、作家を発掘したり面白い人集めて企画する仕事なら開花するよ。  https://twitter.com/araiyatoidome/status/1465906194040590339 
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/