22131703_s
スポンサーリンク



反応&感想

ものすごく大切な何かが隠れている気がします!
「動きながら止まりたい」希望を叶える一本脚イス。
すごい。  https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
コレ、多動の子を持つ親御さんにとってメチャメチャ良き情報かも!!  https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
@bottiboch はじめまして。ADHD当事者ですが、バランスボールに座って人の話を聞いたとき「暇じゃなくなるから集中できる」と感じました。
@bottiboch 先日息子が初めての療育に行って座れない相談をしたら、息子は低緊張で姿勢を維持するのが大変だと先生に言われこのクッションを勧められました。

中に空気が入っていてバランスをとることで
動きながら止まりたい気持ちが満たされるようです pic.twitter.com/3fZNWcnHJG
めちゃくちゃ欲しい!中学位まで椅子は斜めにわざとキープして座ってた💦不安定な事に体の意識が向くから集中出来るんだよね!体は体で動きたいから邪魔だった!わー作りたい!  https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
なんとなくこれ分かる気がするなぁ。

不安定とかある程度危険が伴う方が気を抜けないから集中出来る🙄

頭だけじゃなく、身体全体で一つの作業を行ってる感覚がある。  https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
これは凄くいいですねー!私もこの椅子超欲しい!!おそらくの理由ですけど、
2本(複数)ある意識のうちのひとつが、不安定なバランスをキープするということで埋められるからだと思います。
作業中に話しかけられたりテレビがついていたりする方が捗る人と根っこは同じじゃないかな。  https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
「ペダルを漕ぎながら」
「貧乏ゆすりしながら」だといつもより集中して作業できる
という人達がいらっしゃるそうなので、それと同じ原理なのかなと思います  https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
多分だけど、勉強しながら貧乏ゆすりをするような感覚ではないかと思われる。

脳内処理を全て勉強に費やすより、「ながら」をした方が余計な雑念を取り払えるのではないだろうか。
しかし、ながらの程度も重過ぎてはいけない。

この子にとって最適な脳内処理の仕方なんだろう。  https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
腹筋や太ももの筋肉に適度に力が入って上半身が安定するからかなぁ?
私も体幹の弱さから上半身がぐらぐらして落ち着いて座っていられないし疲れるし、生徒見ててもそういう傾向が見られるので🤔
最近ダイエットのダンスで身体を動かした後、身体の重さが取れて楽になるのを知った。体幹が整うからか。  https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
大人だって生産効率上げるために大きなバランスボールを導入してる人だって居るんだから子供ならなおさら。
デッサンモデル してるからわかるけどじーっと止まってるって身体に負担かかるし血の巡りも悪くなって酸素が行き渡らなくなって頭だってぼーっとしてきます。  https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
以前スターウォーズと算数のビデオを見せて、「思考中ほど体が動いてしまう」みたいな結果がでた、みたいなツイート見た気がするんだけど  https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
海外の学校でエアロバイク?みたいなものを漕ぎながら授業を受けているツイートを見たことがあるなぁ。
この視点はもっと広まってほしい。  https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
これはもしかしたら物凄い発見(発明)かもしれない。
教育の世界からの分析、研究に値すると思う。
 https://twitter.com/bottiboch/status/1461358384679055366 
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/