GettyImages-174715762_eyecatch-625x352
スポンサーリンク

反応&感想

あー…突然割り込んで謎の自慢ぶちこみしてくるのはこれか…
(でもこうは対処できない  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460459276439150594 
自己愛が防衛の一形態だと分かってはいたが、本能的にそれを理解して外傷的でなく扱う手腕すごい。  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460459276439150594 
@counseling_cafe できないことがあると攻撃される環境ってまじかよ…怖…
@1bAXmDplsMPO6oa @counseling_cafe 時として家庭内がそうだったりします。
夫が妻に、妻が夫に、親が子に、子が親に。
アンラーニングの大切さですね。これから学習しようということについて、知らなくてもわからなくても当たり前なんだけど、その状態を認めることが案外難しかったりする。  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460459276439150594 
過去辛い経験から知識武装で防御をしていたのかな。心理的安全性って大切ですね。  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460463758099107848 
この連ツイ、たいへん参考になりました。
自分も、話題についていけなくて疎外感を感じるとき、無理矢理に自分のフィールドに引きつけて一方的に喋ることはあったと思う。ぐっと我慢して、相手の話を聴いて、判らないことを判らないという勇気、なんだな。  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460459276439150594 
今よりもうちょっとだけおっさんじゃなかったころ、こういうことやらかしてたなぁ。自覚はなかったけど、指摘されるとその通りの心理状況だったように思える。  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460459276439150594 
スレッド。「自慢話は実は武装なんじゃないか」という指摘。これは確かにあるかも。

若いあいだは気づきにくいが、ナメられてひどい目に遭う経験を重ねるうちに「いかにしてナメられないか」で頭が一杯になりがち。

他人は人柄など見てくれない。肩書と経歴で見下される。
 https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460459276439150594 
すごく腑に落ちた。会議でも「それ議題とずれてるじゃん」「さっきの人とほぼ同じ内容じゃん」という発言をわざわざする人が居るけど、存在価値を示さないといけないという強迫観念があるのではと思った。  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460459276439150594 
文脈無視の自慢話が、防衛反応であったり武装であったりするの、よく分かる。
少人数の会話で、文脈を少しずらして自慢を織り交ぜてしまう事(昔は結構してた)も、程度の差はあるが同様のこと。
ツイッターのリプライ時も同じような誘惑がある。  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460459276439150594 
これは凄いわかる。
なにかができないって相手にばれたらそれこそ殺されても仕方ない。みたいな、空気の職場って普通にあるしなぁ。  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460464309247479812 
営業の仕事だったらできないは仕事内容だけではなく、その人の人格さえも全否定をする上司や会社もあります。そういう職場での長い勤務経験をしている人は攻撃に身構えるのでしょう。  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460463758099107848 
「できないことがあっても攻撃されない」環境は、世間に意外なほど少ないのではないか。
職場でも学校でも、家庭でさえこの「攻撃」に萎縮して、緊張を強いられている人々の存在は珍しくないと思う。
私も職場でそんな毎日💧  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460463758099107848 
この話「では何故おっさんは自己防衛の自慢話をしなければならないような人間になったのか?」を社会のせいにするか、個人の問題とするかで(キッチリ分けられるわけではないが)色々と"日本とは"ということになりそう。  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460463758099107848 
「できないことがあっても攻撃されない」って、
この気持ちを当たり前にもてる環境が少なくなっているのが社会全体の不寛容さに繋がるのかも。

女性講師のあたたかい対応に敬意と、自分もまた、他者に対してそうでありたいと思います。
「できないことがあっても、攻撃しない(イライラも)」  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460463758099107848 
おっさん、素直で尊敬するし、女性講師の方も想像力や経験からくる優しさをもって伝えられててうるっとした🥺
私も防衛反応からすぐ怒ってしまうから、余裕を持って素直に生きていけるようにしたい😐  https://twitter.com/counseling_cafe/status/1460459276439150594 
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/