4054192_s
スポンサーリンク



反応&感想

不気味の谷のストライクゾーンが広いってことなのかな  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
>「この人には人間がこんなふうに見えてるんだ」って思って怖くなる

やば、全然わかんねぇ。写実画として発表してないならそんな風に見えてるわけじゃないやろ。
例えば「デフォルメされた動物」でも同じように感じるんやろか。もしそれが人間だけだったら、なんとか現象みたいな名前ついてそう。→  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
前も言うたけど、熟練のオタクにとって、二次元美少女はもはや概念に近く、現実少女とは「現実の鼠とミッキーマウス」くらいに差があるんだけど、一般の人からすると「現実少女をデフォルメ表現した絵」で、現実の少女・女性と地続きなんよね。
そこの練度は違うんよ。  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
女の子の絵を描いたら必ず「これ自分?」って言う人がいて、は?どこの世界に自分を美化しまくって描くナルシストがいるんだよって思ってたけど、モデル無しで人物画を描くっていう発想がない人にはそう思えるのかな  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
ピカソとかゴッホの画を前にして「この人たち、本当にこういう風に見えてたのかな?怖いね」「ゴッホは狂い死にしたしね」という会話をする人もいるので、相互の認識の相違を想像力で乗り越えるというのは不可能なんじゃないかと考えたりしますね  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
根っこの深い部分での認識の差があるんやなぁ。
これでは話が通じないのではないのか?  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
価値観の違いっていう単純な問題がどれだけ巨大で溝の深いものなのかがなんとなくわかる話だ  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
現実とフィクションを分けて考えられる能力ってフィクションに入り浸ってた人間だけが後天的に獲得するものなのかもしれないな  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
昔は眼の大きなキャラクターとかは、軒並みこれを言われてた印象。最近はそういう言われ方をすることは減ったので、浸透したんだなあと感じます。  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
でも名作絵本とかだとOKだったりするんですよこういう人達って…(結局は単なる偏見に過ぎない気がする  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
日本だと漫画絵は慣れてる人多いけどキュビズムは怖いって人多いよね  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
このツイートには言った人に対して(はぁ?何言ってんの?頭おかしいの?)って思ったけどミュージカルのこと持ち出されると分からない派になったので俺もまだまだ許容範囲は狭いなって改めて認識した  https://twitter.com/t_kotobuki/status/1461197750096195584 
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/