22070820_s

1: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:09:37.96 BE:455830913-2BP(2000)ID:eJW0aVg60

労働年齢の「延長」は救済となるか
支える側が「支えられる側」なる未来。経済産業省は「老後も働く」という提案を以って、その構図を変えようとしています。

“高齢者が支え手になれば、無理なく支えられる社会へ
65歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代2.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年には1.3人で1人の高齢者を支えることに。

75歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代5.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年であっても、2.4人で1人を支えることが可能。”経済産業省『2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について』(平成30年)

実際、高年齢者雇用安定法の改正によって、65歳から70歳までの就業機会を確保するための努力義務が新設されました。とはいえ実情を見れば、「嘱託社員になって給与半減」「そもそも再雇用に積極的ではない」という声も聞かれます。

国が働き続けることを推進している一方で、「働きたくても働けない」世代がいる現実。大きな歪みへの対応が求められています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f73fa391ef0e08fcf802b3a05ef26f62fd9488c5?page=2

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:10:47.36 ID:p+obA93F0
もう終わりだ猫の国

228: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 04:31:19.47 ID:8dRlJ3q40
>>2
にゃー

3: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:10:49.87 ID:HFygF8Fu0
お断り申し上げます

4: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:10:54.25 ID:E+QgyJVG0
無理 いつまでこき使うつもりだよ

6: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:12:00.10 ID:bJQDypPp0
ホント国民を楽させようとは微塵もかんがえてなくて笑う

7: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:12:29.30 ID:sCQhYQuN0
俺らが年寄りになる頃には「死体になっても働け」って言いそうwwww

65: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:36:55.99 ID:wfxnPiUH0
>>7
ネクロマンサーが有望資格だな。法制化しないと野良ゾンビが増えるぞ

10: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:13:14.62 ID:kFU+5yTY0
もう無茶苦茶だな
健康寿命が72歳前後だろ
まさに死ぬまで働けと...

397: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 12:34:12.72 ID:39G4KUcp0
>>10
年金問題解決だな

13: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:14:31.21 ID:2cL8jKVR0
専門性を持つ老人が安い労働力として供給されることで若者が育成される環境がなくなっとる

20: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:18:23.21 ID:uYxgZ2AB0
34たけど明日にでもFIREしたい

23: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:19:53.00 ID:7e/fgwe80
まさに死ぬまでだな

25: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:21:34.96 ID:oNiPRT8+0
おまえらアイデアがあるなら起業した方がいいぞ
早めにドロップアウトして人生楽しめ

28: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:22:37.41 ID:veFOvHh30
別に働くのはいいけど、給料は現役並みにするように義務付けてくれよな

29: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:22:48.25 ID:gZHktZZT0
それでもいいから年金は60からくれよ
のんびり働くから

45: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:27:17.67 ID:W8+Opwa20
いやーきつい でもボケた寝たきり老人は確実に減るとおもう
俺はぽっくりいきたいから安い年金と軽作業でギリまで
身体動かしてるとおもう あの寝たきり介護はするのもされるのも嫌

47: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:29:04.53 ID:pbF+pjOO0
早期リタイア目指すしかないなこりゃ

53: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:31:18.81 ID:4iNFk72N0
70前後とかで働ける職ってそんなにあるのか?

56: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:32:40.74 ID:xCiIdxzB0
人によって程度はあるけど、やっぱ60越えたらポンコツ感が滲み出てきちゃうから難しいと思うけどな

69: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:38:54.86 ID:8QiDn7iQ0
管理職みたいなのならある程度の年齢でもいけると思うけどさ
大多数の使われる立場で仕事してる人は60歳辺りでもうポンコツでしょ
体力は落ちるし、頭の回転も悪くなるし、経験があると言っても新しい事にすぐ対応できないからその経験がむしろ足を引っ張る結果になる
唯一の利点としては取引先とかとの昔からの人付き合いくらい
生産性悪いけど今まで頑張ってくれたら65くらいまでは働かせてあげるって状態じゃないのか?どの会社も

60代でそんな感じだと思うんだが74まで働かせるのか?
やめた方が良いよ、18歳のアルバイトや派遣の方がもっと働けるよ

269: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 06:20:34.59 ID:1bmB6r5j0
>>69
全く同感する
定年は60歳で良かったと思う
70歳で仕事なんてできるわけないでしょう

273: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 06:25:11.21 ID:fWlNiPwe0
>>69
正解。
管理職を含むルーチンワークならできるかもだが、創造的業務にはポンコツ
60歳定年には一定の根拠があると思う
みんなで工事や駐車場で誘導員をするしかない

76: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:41:35.49 ID:8ShV/1Ga0
義体させてくれるか身体若返らせるかマトリックス化せるかはよせえ

77: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:42:13.75 ID:nIRyi57O0
もう隠居してますわ

78: ななしさん@発達中 2021/11/04(木) 00:42:13.92 ID:cJqtsSAJ0
雇用のあり方を提示しなきゃな

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1635952177/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/