1: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:19:22.873 ID:sGR6BqZna
常に他人の指摘を絶対視してしまう
このままじゃ人に死ねって言われた時本当に死にそう
このままじゃ人に死ねって言われた時本当に死にそう
スポンサーリンク
3: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:23:24.054 ID:BG7FkOwrd
じゃあ、人のことは気にすな
5: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:25:52.953 ID:sGR6BqZna
>>3
それが、できないから、したい
お前が俺にとっての重要人物ならお前の言葉に突き動かされてそういうふうになれたかも
それが、できないから、したい
お前が俺にとっての重要人物ならお前の言葉に突き動かされてそういうふうになれたかも
6: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:29:13.327 ID:sGR6BqZna
友達がいなくて彼女ができたことがなくて趣味がなくて仕事もうまくいってない自分は、それらのいずれかを持っている人物より発言権が劣ると感じていて、いずれかを持っている人物の言葉を絶対視しなければいけないと思っている
その裏には自分への自信のなさと、恐らく裏を返すと友達がいて彼女がいて趣味があって仕事のできる人間は偉そうにしてもいいと思ってるという序列的な気持ちがあるんだと思う
その裏には自分への自信のなさと、恐らく裏を返すと友達がいて彼女がいて趣味があって仕事のできる人間は偉そうにしてもいいと思ってるという序列的な気持ちがあるんだと思う
10: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:32:02.995 ID:kVaHVXB2a
>>6
俺じゃん
俺じゃん
7: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:30:59.194 ID:HtE0RTT40
自信がない時は人の言う事聞いとけ
12: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:32:19.832 ID:sGR6BqZna
>>7
人の言うこと聞きすぎていて自分の考えが悉く否定されていて辛い
人の言うこと聞きすぎていて自分の考えが悉く否定されていて辛い
8: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:31:16.219 ID:PHtMeNoU0
他人の指摘が良い結果招いたことないから
指摘されると「黙れよボケ」って言いたくなる
指摘されると「黙れよボケ」って言いたくなる
14: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:34:06.484 ID:sGR6BqZna
>>8
俺も感情としては黙れよボケって感じなんだけど、意識下で抗えないって言うのかな...
抗いたいけど「でもあの時ああ言われたしな」ってのが、一度指摘されるとずっと尾を引く
俺も感情としては黙れよボケって感じなんだけど、意識下で抗えないって言うのかな...
抗いたいけど「でもあの時ああ言われたしな」ってのが、一度指摘されるとずっと尾を引く
9: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:31:36.625 ID:sGR6BqZna
自分にいいところが一つもないから、自分の意思は全く尊重されてはいけないと感じている
実際「お前にはいいところが一つもない」と友達から言われたこともある
実際「お前にはいいところが一つもない」と友達から言われたこともある
11: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:32:18.832 ID:kVaHVXB2a
>>9
友達いるやん
友達いるやん
15: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:36:14.118 ID:sGR6BqZna
>>11
便宜的に友達と書いたけど、2〜3度会って飲んだことのある人物でもう会ってないし連絡先も分からない
便宜的に友達と書いたけど、2〜3度会って飲んだことのある人物でもう会ってないし連絡先も分からない
17: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:41:40.144 ID:RBsTVS0Y0
でもお前俺らの言うことは聞かないよね
19: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:46:01.870 ID:sGR6BqZna
>>17
うーん、なんだろう、スレ内の言動を見るとそう思われてしまうかもしれないけど...
ヒステリックに喚きたい時(今)は他人の言葉を聞き入れなくなってる状態っていうのかな、そんな感じになってる
あと他人の言葉を絶対視する場合っていうのはその人物はある程度自分にとって近しい人物である場合が多い
だから匿名掲示板からの書き込みによって悩まされたりすることはあまりなく、ここでは気楽にやれてる
あと、人生相談をここでよくしているということは、やはり人に自分の選択を考えてもらいたいという願望がすごく強いのではないかと思う
うーん、なんだろう、スレ内の言動を見るとそう思われてしまうかもしれないけど...
ヒステリックに喚きたい時(今)は他人の言葉を聞き入れなくなってる状態っていうのかな、そんな感じになってる
あと他人の言葉を絶対視する場合っていうのはその人物はある程度自分にとって近しい人物である場合が多い
だから匿名掲示板からの書き込みによって悩まされたりすることはあまりなく、ここでは気楽にやれてる
あと、人生相談をここでよくしているということは、やはり人に自分の選択を考えてもらいたいという願望がすごく強いのではないかと思う
18: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:43:48.988 ID:pPp8FKbg0
自分の感情をもっと表に出していけ
我慢してる様が相手にもバレちゃってるから「良いところが一つもない」とか言われるんだ
ありのままの自分を出そう
我慢してる様が相手にもバレちゃってるから「良いところが一つもない」とか言われるんだ
ありのままの自分を出そう
22: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:51:33.540 ID:sGR6BqZna
>>18
確かにそうかもしれない
人からも「不服そうに見える」という指摘をされたことはある
表に出さずとも内面が態度には滲み出てるんだと思う
思ったことはっきり言わないとただの反抗的な人だし、自らに言いたいことがあるならきちんと言いたいな
確かにそうかもしれない
人からも「不服そうに見える」という指摘をされたことはある
表に出さずとも内面が態度には滲み出てるんだと思う
思ったことはっきり言わないとただの反抗的な人だし、自らに言いたいことがあるならきちんと言いたいな
20: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:48:59.623 ID:sGR6BqZna
今まで否定ばかりされてきて結構辛い
25: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:53:45.845 ID:hl8g4lBtp
他人の意見が100%的確だったことって長い人生で見てもそんなないと思うんだが
経験的に学習しね?
経験的に学習しね?
30: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:10:41.483 ID:sGR6BqZna
>>25
なんだろう、的確じゃなかったとしても無視できないっていうのかな...
根拠はなくても他人から「お前には無理だよ」って言われたことがすごく足枷になる場合が多い
もしかしたらそんなこと言われるの誰だって日常茶飯事かもしれないし、人の意見を無視できない、というよりどちらかというと自分は逆に頑固なのかな
とにかく他人の意見を一意見として保留する、っていうことが難しい
的確じゃなかったとしても、否定されたっていうそのことが引っかかってしまうというか
なんだろう、的確じゃなかったとしても無視できないっていうのかな...
根拠はなくても他人から「お前には無理だよ」って言われたことがすごく足枷になる場合が多い
もしかしたらそんなこと言われるの誰だって日常茶飯事かもしれないし、人の意見を無視できない、というよりどちらかというと自分は逆に頑固なのかな
とにかく他人の意見を一意見として保留する、っていうことが難しい
的確じゃなかったとしても、否定されたっていうそのことが引っかかってしまうというか
26: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:54:17.401 ID:h0/klUiM0
うわーこれ俺じゃん
33: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:16:07.788 ID:hl8g4lBtp
>>30
それ発達障害じゃね
発達障害スレでよく見るぞそれ
それ発達障害じゃね
発達障害スレでよく見るぞそれ
36: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:20:22.393 ID:sGR6BqZna
>>33
確かに昨日たまたま見たASDの特徴って俺当てはまってるなー、とは思ったわ
否定されるのが苦手とか
確かに昨日たまたま見たASDの特徴って俺当てはまってるなー、とは思ったわ
否定されるのが苦手とか
39: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:31:54.118 ID:RBsTVS0Y0
1は何歳だ?
40: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:32:43.178 ID:sGR6BqZna
>>39
30才
30才
41: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:40:17.268 ID:RBsTVS0Y0
>>40
お前は自分じゃ考えられないから他人に決めて欲しいだけ
そうすりゃ楽だもんな
自分で考え自分で責任を取れ
覚悟を決めろ
逃げ道探していくら葛藤しても無意味だぞ
向き合うしかないんだよ現実は
お前は自分じゃ考えられないから他人に決めて欲しいだけ
そうすりゃ楽だもんな
自分で考え自分で責任を取れ
覚悟を決めろ
逃げ道探していくら葛藤しても無意味だぞ
向き合うしかないんだよ現実は
45: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:53:40.267 ID:sGR6BqZna
>>41
まあ確かに逃げ道探して葛藤してるだけなんだな
生きてるってことは俺の理想よりやはり本来険しいものということかな
生きてくなら覚悟を決めてこの険しさを引き受けないといけない
まあ確かに逃げ道探して葛藤してるだけなんだな
生きてるってことは俺の理想よりやはり本来険しいものということかな
生きてくなら覚悟を決めてこの険しさを引き受けないといけない
13: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:33:11.056 ID:OA/MI87r0
あなたのことを思って言ってくれてることは素直に聞いたほうがいいと思うけど
そうじゃないなら
あなたの中の序列??とか関係なく聞かなくていいよ
あなたはあなたのために生きてるのやし
他人もじぶんのために生きてるんやから
そうじゃないなら
あなたの中の序列??とか関係なく聞かなくていいよ
あなたはあなたのために生きてるのやし
他人もじぶんのために生きてるんやから
16: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:40:43.364 ID:sGR6BqZna
>>13
僕のことを思って言ってくれてる言葉もあると思うのだけど、頭ごなしに否定してくるだけだから非常に辛い
まあ、誰の目から見ても否定されるようなことをしがちなのかもしれない、いやそうなんだと思う
他人は自分よりは絶対偉いから、他人の顔色を常に窺ってしまう
自己肯定感がほしい
僕のことを思って言ってくれてる言葉もあると思うのだけど、頭ごなしに否定してくるだけだから非常に辛い
まあ、誰の目から見ても否定されるようなことをしがちなのかもしれない、いやそうなんだと思う
他人は自分よりは絶対偉いから、他人の顔色を常に窺ってしまう
自己肯定感がほしい
24: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:53:39.168 ID:OA/MI87r0
>>16
例えばどういう時に頭ごなしに否定されるのん??
反社会的や露悪的な言動とか
ひとに迷惑をかけて平気なさまでいてるとか
あなたの事情を知ったうえでのアドバイスとかなら
多少ことばが悪かったり押しが強くても聞く耳は持っといたほうがいいとはおもうけど。。
それともちろんご両親とか親友とかからのあいのある言葉とかね
そうじゃないなら聞く必要もないと思うのね
そのひとの価値観からしたら
あなたのやり方が気に入らないだけなんやろから
あなたとそのひとは別人やし
違う価値観持っててふつうやし
何よりそのひとの言うことに従って上手くいかなくても責任取ってくれないよ
ならじぶんで選択してじぶんとして生きてかないと
あなたのじんせいはあなたが主役であり
あなたの責任において生きていかないといけないんやから
自己肯定感も大事やけど
たぶん
じぶんの人生の責任はじぶんが取らなきゃいけないって視点が抜けてるのも大きいのかも??
例えばどういう時に頭ごなしに否定されるのん??
反社会的や露悪的な言動とか
ひとに迷惑をかけて平気なさまでいてるとか
あなたの事情を知ったうえでのアドバイスとかなら
多少ことばが悪かったり押しが強くても聞く耳は持っといたほうがいいとはおもうけど。。
それともちろんご両親とか親友とかからのあいのある言葉とかね
そうじゃないなら聞く必要もないと思うのね
そのひとの価値観からしたら
あなたのやり方が気に入らないだけなんやろから
あなたとそのひとは別人やし
違う価値観持っててふつうやし
何よりそのひとの言うことに従って上手くいかなくても責任取ってくれないよ
ならじぶんで選択してじぶんとして生きてかないと
あなたのじんせいはあなたが主役であり
あなたの責任において生きていかないといけないんやから
自己肯定感も大事やけど
たぶん
じぶんの人生の責任はじぶんが取らなきゃいけないって視点が抜けてるのも大きいのかも??
27: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 12:57:52.959 ID:hl8g4lBtp
>>24
これっぽい
これっぽい
28: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:03:52.136 ID:sGR6BqZna
>>24
仕事のやり方について職場の人から、自分は夜勤なのだけど引き継ぎの時に日勤者から舐め回すように自分の仕事の形跡をチェックされることが怖い
俺にとって親友だと思う友人はいないのだけど
他人から愛のある指摘をしてくれてると感じることもままある
しかし人の指摘を聞きすぎて自分が自分でなくなっていくことも怖いのかな
そういう恐怖感もある
自分の人生の責任を自分で取るよう意識を持てば...、とはTwitter上で別の人から言われたこともある
確かにそれは大きいかもしれない
仕事のやり方について職場の人から、自分は夜勤なのだけど引き継ぎの時に日勤者から舐め回すように自分の仕事の形跡をチェックされることが怖い
俺にとって親友だと思う友人はいないのだけど
他人から愛のある指摘をしてくれてると感じることもままある
しかし人の指摘を聞きすぎて自分が自分でなくなっていくことも怖いのかな
そういう恐怖感もある
自分の人生の責任を自分で取るよう意識を持てば...、とはTwitter上で別の人から言われたこともある
確かにそれは大きいかもしれない
35: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:19:59.586 ID:OA/MI87r0
>>28
人の指摘を聞きすぎてじぶんじゃなくなるのが怖いってことは
自我はあるし
自己肯定感もあるんやとは思うけど
職場のひとに万が一してたミスを指摘されるのがいやなのか
ミスしてるやろって疑われてるみたいに感じるのがいやなのか
また違う意味でいやなのか
そのあたりはどう??
人の指摘を聞きすぎてじぶんじゃなくなるのが怖いってことは
自我はあるし
自己肯定感もあるんやとは思うけど
職場のひとに万が一してたミスを指摘されるのがいやなのか
ミスしてるやろって疑われてるみたいに感じるのがいやなのか
また違う意味でいやなのか
そのあたりはどう??
38: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:30:23.283 ID:sGR6BqZna
>>35
そうだね〜昔からそうなんだけど、確固たる自我が自分では把握できないというのかな
自我が希薄だと思うからこそ他人からの要請によって自分がなくなりそうに思うことが怖いのだけど
それは自我がある、ということなのだろうか
どちらかというとミスしてるやろって疑われてる感じになるのがいやなのかな
自分としてはベストを尽くした気持ちでも、人に疑われてると不安になってくる
あと、自分なりにはこの方がいいと思ってる、ということが多分全体の総意とは少しズレてると思う部分も感じる
そこは些細なところだから見過ごされてるけど、指摘してくるような細かい人もいるから嫌だなと感じる
そういうこだわりが自分にはあるということではあるのかな
そうだね〜昔からそうなんだけど、確固たる自我が自分では把握できないというのかな
自我が希薄だと思うからこそ他人からの要請によって自分がなくなりそうに思うことが怖いのだけど
それは自我がある、ということなのだろうか
どちらかというとミスしてるやろって疑われてる感じになるのがいやなのかな
自分としてはベストを尽くした気持ちでも、人に疑われてると不安になってくる
あと、自分なりにはこの方がいいと思ってる、ということが多分全体の総意とは少しズレてると思う部分も感じる
そこは些細なところだから見過ごされてるけど、指摘してくるような細かい人もいるから嫌だなと感じる
そういうこだわりが自分にはあるということではあるのかな
42: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:45:10.686 ID:sGR6BqZna
仕事のやり方について考えて気づいたけど、俺は全体ではこうしよう、と総意ができたことに対して「自分ではこう思ってる」という気持ちを押し通そうとする気持ちが強い部分は感じる
でもそれを真っ向から主張するんじゃなくて、見えないところでそれを遂行しようとするっていうのか
見えないところでズルしようって思ってる訳でもないんだけど、多少はそういうニュアンスもあるんだけど
「このぐらいだったら決まりに反していてもいいよね?」と、それが見えないところで、見えないように遂行する部分があって、それが細かい人から指摘されることを恐れているというのか...
本当は納得できないことに従いたくないという気持ちはあるんだと思う
だから、気持ちとしては「こうしたい」という意思を持ってるんだけど、人とのコミュニケーションの中でそれを表現できないというか
なおかつ人に同意を得られなければ分からないところでこっそりそれをやろうと思ってるところがあって、その行為が人から否定されることを恐れている
でもそれを真っ向から主張するんじゃなくて、見えないところでそれを遂行しようとするっていうのか
見えないところでズルしようって思ってる訳でもないんだけど、多少はそういうニュアンスもあるんだけど
「このぐらいだったら決まりに反していてもいいよね?」と、それが見えないところで、見えないように遂行する部分があって、それが細かい人から指摘されることを恐れているというのか...
本当は納得できないことに従いたくないという気持ちはあるんだと思う
だから、気持ちとしては「こうしたい」という意思を持ってるんだけど、人とのコミュニケーションの中でそれを表現できないというか
なおかつ人に同意を得られなければ分からないところでこっそりそれをやろうと思ってるところがあって、その行為が人から否定されることを恐れている
44: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 13:48:33.603 ID:OA/MI87r0
>>38
うん
全く自我が育ってないなら
言いなりになることに何の抵抗も感じないからね
でもあなたは他人のことばに影響されるのが悩みで
それはじぶんが無くなるのが怖いからってことよね
なら自我はしっかり育ってるんやけど
その自我が果たしてよりよき自我なのかってとこに自信がないんやないかな??
ミスを疑われたり
じぶんなりのやり方を否定されることが嫌なのは
じぶんの自我は間違って育ってるって思いたくないからなんかな??
うん
全く自我が育ってないなら
言いなりになることに何の抵抗も感じないからね
でもあなたは他人のことばに影響されるのが悩みで
それはじぶんが無くなるのが怖いからってことよね
なら自我はしっかり育ってるんやけど
その自我が果たしてよりよき自我なのかってとこに自信がないんやないかな??
ミスを疑われたり
じぶんなりのやり方を否定されることが嫌なのは
じぶんの自我は間違って育ってるって思いたくないからなんかな??
47: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 14:02:11.017 ID:sGR6BqZna
>>44
そうだね、全面的にその意見に同意します...
自分の自我が間違って育ってるとは確かに思いたくないんだろうな...
どこかで自分に希望を持ってるというか
最終的には自分の全面的な正しさがいつか証明される日がくると心の底では信じていて
だからこそ他人の言葉に自分が変えさせられることが嫌なんだと思う
誇大妄想的だと思うけど、心の底ではいつか世界中の人が自分を称賛してくれることを目指していて、自分はそうなれる人間だと心の底では思っていて
他人から自分の選択について否定されることで、そのような自分でなくなることを恐れているのかもしれない
そうだね、全面的にその意見に同意します...
自分の自我が間違って育ってるとは確かに思いたくないんだろうな...
どこかで自分に希望を持ってるというか
最終的には自分の全面的な正しさがいつか証明される日がくると心の底では信じていて
だからこそ他人の言葉に自分が変えさせられることが嫌なんだと思う
誇大妄想的だと思うけど、心の底ではいつか世界中の人が自分を称賛してくれることを目指していて、自分はそうなれる人間だと心の底では思っていて
他人から自分の選択について否定されることで、そのような自分でなくなることを恐れているのかもしれない
48: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 14:05:39.957 ID:TJt0I7pI0
どうしてそうなったのかは全くわからんが幼児的万能感を表に出さずに内面だけに保持し続けてる感じだな
49: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 14:08:35.254 ID:sGR6BqZna
>>48
俺もどうしてそうなったのかは分からんが、
幼児的万能感がずっと内面にある、とは自分でも感じている
当たり前だけど幼児的万能感を社会の中で維持し続けるにはとても脆いだろうし、俺が否定される気持ちになるのは幼児的万能感を否定されることが怖いのか
それならもうとことん否定されて幼児的万能感を破壊してしまった方がいいのかとさえ思えてきた...
俺もどうしてそうなったのかは分からんが、
幼児的万能感がずっと内面にある、とは自分でも感じている
当たり前だけど幼児的万能感を社会の中で維持し続けるにはとても脆いだろうし、俺が否定される気持ちになるのは幼児的万能感を否定されることが怖いのか
それならもうとことん否定されて幼児的万能感を破壊してしまった方がいいのかとさえ思えてきた...
50: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 14:09:34.504 ID:OA/MI87r0
>>47
そっか
じゃあ自己肯定感もしっかりあるんよね
それはとてもいいことやよ!!
その自己肯定感の出し方で
過去親とかから叱られたりしたことはある??
ともだちにいじめられたとか。。
こどもの頃とかの自己肯定感の表出って
日本の社会通念とかからの価値観で
わがままやら傲慢やらに捉えられて矯正しようとされることもままあるんよね
そっか
じゃあ自己肯定感もしっかりあるんよね
それはとてもいいことやよ!!
その自己肯定感の出し方で
過去親とかから叱られたりしたことはある??
ともだちにいじめられたとか。。
こどもの頃とかの自己肯定感の表出って
日本の社会通念とかからの価値観で
わがままやら傲慢やらに捉えられて矯正しようとされることもままあるんよね
52: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 14:25:31.546 ID:sGR6BqZna
>>50
やべー奴だと思われそうだから表立っては言わないんだけど、俺は世の中にとってすごく役立つことができる才覚を持ってる人間である、と心の底では思ってるし、多分それだけ世の中を良くしたい、と思ってるんだと思う...
幼少期に確かに友達にいじめられたと感じることはあるし、幼い頃からとても引っ込み思案なところがあった
いつも親と一緒に保育所に登園していたのだけど、ある日親が都合があって一緒に施設内に入ることができず自分一人だけで施設内に入ることになり、そのことがたまらなく恥ずかしく、一人で施設の扉の前で泣いていることがあった
内面ではお調子者なところもあるのに、表ではとてもシャイであったと思う
そのようになる原初的な体験はあまり思い当たらない
ただ小学生時代友達に暴力を振るわれたり理不尽に自分の意見だけ間違ってるとされることがあって、それらのことは未だに嫌な記憶として残ってる
あとこれは自分の完全な予想でしかないんだけど、自分は兄が自閉症なのだけど、もしかしたら自分の幼少期、兄の自閉症が発覚し、親が一時的に幼い自分を放置して兄にかかりきりになったことなんかがありそれが自分の精神面に影響を与えた可能性もあるのかな?とは少し思っている
ただ親が兄にかかりきりで寂しい思いをした、というような記憶は具体的にはない
やべー奴だと思われそうだから表立っては言わないんだけど、俺は世の中にとってすごく役立つことができる才覚を持ってる人間である、と心の底では思ってるし、多分それだけ世の中を良くしたい、と思ってるんだと思う...
幼少期に確かに友達にいじめられたと感じることはあるし、幼い頃からとても引っ込み思案なところがあった
いつも親と一緒に保育所に登園していたのだけど、ある日親が都合があって一緒に施設内に入ることができず自分一人だけで施設内に入ることになり、そのことがたまらなく恥ずかしく、一人で施設の扉の前で泣いていることがあった
内面ではお調子者なところもあるのに、表ではとてもシャイであったと思う
そのようになる原初的な体験はあまり思い当たらない
ただ小学生時代友達に暴力を振るわれたり理不尽に自分の意見だけ間違ってるとされることがあって、それらのことは未だに嫌な記憶として残ってる
あとこれは自分の完全な予想でしかないんだけど、自分は兄が自閉症なのだけど、もしかしたら自分の幼少期、兄の自閉症が発覚し、親が一時的に幼い自分を放置して兄にかかりきりになったことなんかがありそれが自分の精神面に影響を与えた可能性もあるのかな?とは少し思っている
ただ親が兄にかかりきりで寂しい思いをした、というような記憶は具体的にはない
53: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 14:39:06.259 ID:OA/MI87r0
>>52
お兄様のことでご両親が大変やから
いい子でいないといけないってじぶんを縛り付けちゃったんかな。。
それで言われたことに納得できなくても従わなきゃいけないっておさえつけちゃうんかな。。
幼い頃に家ではお調子者で外では大人しくなるのは
親に対する信頼感や愛されてる自信あることの表出でもあるし
そしてそれがないと自己肯定感は育ちにくいので
そこは良かったとおもうんやけどもね
小学校のときの理不尽な経験で
よけいに外で出すじぶんの姿ってのを第三者視点にあわせて調整するようになった可能性もあるね
お兄様のことでご両親が大変やから
いい子でいないといけないってじぶんを縛り付けちゃったんかな。。
それで言われたことに納得できなくても従わなきゃいけないっておさえつけちゃうんかな。。
幼い頃に家ではお調子者で外では大人しくなるのは
親に対する信頼感や愛されてる自信あることの表出でもあるし
そしてそれがないと自己肯定感は育ちにくいので
そこは良かったとおもうんやけどもね
小学校のときの理不尽な経験で
よけいに外で出すじぶんの姿ってのを第三者視点にあわせて調整するようになった可能性もあるね
54: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 15:06:28.348 ID:sGR6BqZna
>>53
確かに、自分は本来物事に素直に納得できない性格ではあるのかも
そして、だけどそれを表面上では素直に従おうと取り繕う2つの面があるのかな
親には確かに愛されていたと思う
だから、自分に自信のない人の特徴を調べて親に突き放されていた、というようなことが書いてあるのを見るにつけ自分には当てはまるとは思えず、だからこそこの自分の状態が不可解だった
小学生時代の体験は確かに大きかったかな
いつも行動を共にしているグループがあったけど、なんか自分は引き立て役に徹していたというか、割りを食っていた自覚がある
でもそれでいて上にも書いたように内面では激しい感情の揺らぎも多く、その友人を嫌い拒否することも多々あった
大人しい人はなんでも受け入れてくれるけど、ある日耐えきれなくなりいきなり連絡ブッチしがち、みたいなあるあるを最近Twitterで見たけど、それに近いかな...?と思った
表面上は合わせてる分、ある日唐突に嫌になり自分から離れていくというか...
確かに、自分は本来物事に素直に納得できない性格ではあるのかも
そして、だけどそれを表面上では素直に従おうと取り繕う2つの面があるのかな
親には確かに愛されていたと思う
だから、自分に自信のない人の特徴を調べて親に突き放されていた、というようなことが書いてあるのを見るにつけ自分には当てはまるとは思えず、だからこそこの自分の状態が不可解だった
小学生時代の体験は確かに大きかったかな
いつも行動を共にしているグループがあったけど、なんか自分は引き立て役に徹していたというか、割りを食っていた自覚がある
でもそれでいて上にも書いたように内面では激しい感情の揺らぎも多く、その友人を嫌い拒否することも多々あった
大人しい人はなんでも受け入れてくれるけど、ある日耐えきれなくなりいきなり連絡ブッチしがち、みたいなあるあるを最近Twitterで見たけど、それに近いかな...?と思った
表面上は合わせてる分、ある日唐突に嫌になり自分から離れていくというか...
56: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 15:18:50.221 ID:OA/MI87r0
>>54
なんとなく
あなたの本来の姿が見えてきたね
そしてそうなった原因も全てではなくても
少しわかったよね
ここで
ちょっと整理しようか
いま現時点で
どう生きればモヤモヤが晴れる
じぶんにとっていちばんいい生き方やとおもう??
もちろん理由がなんとなくわかったから
今のままで納得して生きていくのもありやし
克服して本来のじぶんを取り戻すのもありやし
その他
いろんな生き方が想定できるとおもうけども
いちばん大切なのは
あなたが楽に納得して生きていくことやから
それを根っこに置いて選択してみて
いま現時点で
なんとなく
あなたの本来の姿が見えてきたね
そしてそうなった原因も全てではなくても
少しわかったよね
ここで
ちょっと整理しようか
いま現時点で
どう生きればモヤモヤが晴れる
じぶんにとっていちばんいい生き方やとおもう??
もちろん理由がなんとなくわかったから
今のままで納得して生きていくのもありやし
克服して本来のじぶんを取り戻すのもありやし
その他
いろんな生き方が想定できるとおもうけども
いちばん大切なのは
あなたが楽に納得して生きていくことやから
それを根っこに置いて選択してみて
いま現時点で
58: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 15:36:15.662 ID:sGR6BqZna
>>56
やっぱ
楽に生きやすくなりたいかな
激しく人と衝突したいとは思ってない
それでいて人から納得しかねる指摘をされたくもない、というのは少しわがままかもしれんが
なんとなくもう少し人に心を開くことができれば生きやすくなるような気がする
やはり少し人への不信感が自分はあるような
というのと、やはり譲っていいところは気に留めずにおおらかになれたらと思う
やっぱ
楽に生きやすくなりたいかな
激しく人と衝突したいとは思ってない
それでいて人から納得しかねる指摘をされたくもない、というのは少しわがままかもしれんが
なんとなくもう少し人に心を開くことができれば生きやすくなるような気がする
やはり少し人への不信感が自分はあるような
というのと、やはり譲っていいところは気に留めずにおおらかになれたらと思う
55: ななしさん@発達中 2021/10/03(日) 15:12:58.602 ID:sGR6BqZna
長文付き合ってくれて本当にありがとう
色々と参考になった
色々と参考になった
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (75)
これ刺さる人多そう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
とか?
おふとん
が
しました
気にせんようにしたらよかっちゃなか←的外れ
おふとん
が
しました
自分に自信がつくまではそのままでいいやん
上手く行ってるやつの意見に乗っかればいいやん
上手く行ってない自分の考えのまま行っても上手く行ってないままやし
おふとん
が
しました
さんざんいろんなやつがアドバイスのレスするけど
でも~だって~とか言って絶対聞くきないよな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
この人の「他人の指摘を無視できない」ってのは芯がなくて言いなりになってしまうって意味じゃなくて、むしろ意固地で我が強いからいつまでも根に持ち続けてるってことでしょ
謙虚ぶった自虐で責任転嫁したいだけなんじゃないの
おふとん
が
しました
無能系ASDて感じやなぁ言っては悪いが
ぶっちゃけこういう奴はどうしようもないよ
健常者の世界は本人さんには全体的にレベル高くてついていけないと思う
おふとん
が
しました
不安神経症とかこだわりの強さ、鬱傾向は感じる
きちんとカウンセリング受けた方がいいんじゃないかね
おふとん
が
しました
今いる環境がこの世のすべてではないんや
少なくとも俺は人から否定されたことはないからな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
こういう人、特定の人に過剰に入れ込む傾向ある
おふとん
が
しました
DVにずっと怯えてて、弱いくせに自分が守ってあげなきゃ守ってあげなきゃって思ってた。
おふとん
が
しました
言ってることの内容もASDっぽいし
これは自分に自信がないんじゃなくて、むしろ逆で自信過剰な完璧主義の現れだと思う
他人に否定的なことを言われたら自分が完璧でなくなった気がしてめちゃくちゃイライラして、そのせいで否定的な言葉が頭に残ってしまう
また、発達障害者は過去の嫌なエピソードをよく活き活きとフラッシュバックしやすいからその特性の影響もあると思う
自分に自信が無いとか自分はだめなやつってのは自虐癖で言ってるだけで本心ではそうは思ってないから否定して欲しがってる
でも同時に自分のそういう部分も自覚してるから文章がまわりくどくなってる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ネットでも目立つ行動をしないようにしてる
こういう場で思い切った発言をしてしまったときもレスが有るかどうか見ないようにしてるし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やりたくもない事をやって苦痛に耐えながら、これをやってれば幸せになれるのか?ということまで他人に決めてもらう
でも、他人には本人の感覚なんて分からないし、他人ができる事なんて本人が望む状態になるようにサポートするぐらいのことしかできない
偏見だけど父親が無関心で、母親が過保護とかの家計にありがちな話ですな
人の顔色うかがわずに、一からやってみるしかないね
自分でこれいいなと思ったものを見つけて、やり始めて、快か不快か体験して、沢山データが集まったら、どれを取捨選択していくか、自分一人で計画していくしかないでしょ
おふとん
が
しました
これも使う人間が本来の意味合いで使わないと拡大解釈されうる怪しげな概念ね
だって見方によっては大体のことを幼児的万能感で説明()できるでしょ
人間の精神を全て性欲で解き明かそうとしたフロイト先生みたいな危険性があるのよ
騙されるなよ
あと、後半の誇大妄想というか才能があって賞賛されたいの下りは、これは自己愛こじらせてらっしゃいますねというように誤解を受ける文章ね
ただ人の心ってそんな簡単に解明できないのよ
最もらしい講釈を受けて他人から自己愛狂いの幼児的万能感に浸った人間だ親切()なカウンセリング(誘導)を受けたら、そのような人物にアンカリングされるだけよ
だから、自分の存在の不安さにつけ込む悪人の言うことに耳を傾けずに、何がしたいかを重要視しなさいな
おふとん
が
しました
これを心の片隅にでも小さくメモして生きていけば人生何とかなるものだよ
おふとん
が
しました
愛情も大切だが、本人の意思を尊重する躾とコミュニケーションをされてない子供が育つとこうなるイメージ。
一方的に養育者の要求・意思を押しつけて、子供の合意を得ない教育をするとこうなりやすい。
こういうのは「自己肯定感が薄い」ではなくて、自我が薄く他者を一方的に受け入れる教育を受けた為、他者に気圧されるから自己肯定感が育たない
しょう。
おふとん
が
しました
スレ内で自分の感情を表に出してみるといいよって言われてるけど、それやるとめちゃくちゃ幼い感情しか出てこなくて、それが嫌だと感じてまた元の感情表現乏しいままの人に戻っちゃうんだよなぁ
同じように、好きなことややりたいことをやろうと思っても、子供の頃にやりたかったけど我慢してたことをやりたくなっちゃうから、幼児退行してしまうって思うかもしれないけど、今までやってこなかった発達課題をクリアしていってるって捉えれば前進なんじゃない?
感情や感性を育てるのを疎かにしてきてしまったとしても、ただ単にやってこなかっただけなので、素直にその幼い感情に向き合って低レベルから育てていけば自我を確立できる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
たまに爆発してしまうんよ。まあ部屋で1人でだけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自閉症は嫌な事が頭の中に残りやすい性格してるから、嫌な単語とか指摘が残って糖質化しやすい
ソースは糖質になった俺
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。