最近本読んでて面白いなと思ったのは、
IQ的な賢さと合理的判断を下す能力はほとんど相関せず、
むしろ賢い人ほど自身を正当化する証拠を上手に集める為に、
悲惨な非合理性「インテリジェンストラップ」に陥る可能性が高いそうだ。
賢さと正しい判断を下す能力は別、というのは非常に大切な教訓だと思った
IQ的な賢さと合理的判断を下す能力はほとんど相関せず、
むしろ賢い人ほど自身を正当化する証拠を上手に集める為に、
悲惨な非合理性「インテリジェンストラップ」に陥る可能性が高いそうだ。
賢さと正しい判断を下す能力は別、というのは非常に大切な教訓だと思った
スポンサーリンク
あくまでイメージだが「賢さ」は演算的処理能力で瞬間的で速い思考。
一方「合理性」はひとつの物事を様々な方向性から、バイアスを除いて、高い想像力を持って眺めるゆっくりとした思考なのだと思う。こう考えると、この二つが相関しないのは当然に思う。幸い、後者の能力は訓練次第で身に付きそうだ。
一方「合理性」はひとつの物事を様々な方向性から、バイアスを除いて、高い想像力を持って眺めるゆっくりとした思考なのだと思う。こう考えると、この二つが相関しないのは当然に思う。幸い、後者の能力は訓練次第で身に付きそうだ。
引用元
下記の本ですー。
— 酔っ払い科学者 (@yopparai_chmist) May 26, 2021
The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか デビッド・ロブソン https://t.co/HJIvP23UIY @amazonJPより
反応&感想
大学教授という人種を知っていたら納得できる議論。 https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1397157787939971084 …
この人は自分なんかよりずっと頭良いはずなのに何でこんな筋の通らない事を自信満々に話してるんだろうと不思議だったけど、こういうことだったのかあと納得いくお話 https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1397157787939971084 …
これよね。
「直感」→「論理」で答え合わせすること多いけれど、
正しい因果関係を探っているのか、自己の正当化をしているのか自分では判断できないことがあるなぁ。 https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1397157787939971084 …
「直感」→「論理」で答え合わせすること多いけれど、
正しい因果関係を探っているのか、自己の正当化をしているのか自分では判断できないことがあるなぁ。 https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1397157787939971084 …
インテリジェンストラップという概念が提唱されたけど私も全力で頷きたい。
私は職業柄、知的な能力の色んな幅の人とお話しする機会が多いけど、賢い人の中には自己弁護の能力が高くてその人が損する振る舞いする人がたくさんいる、という実感を同僚に最近愚痴ってた
私は職業柄、知的な能力の色んな幅の人とお話しする機会が多いけど、賢い人の中には自己弁護の能力が高くてその人が損する振る舞いする人がたくさんいる、という実感を同僚に最近愚痴ってた
インテリジェンス・トラップ。
天才たちの残念な話からしておもろいわ…この本 pic.twitter.com/vB4VOd7Uut
天才たちの残念な話からしておもろいわ…この本 pic.twitter.com/vB4VOd7Uut
ビジネス書の方面で「インテリジェンス・トラップ」とかいう概念があるらしくて、論調は胡散臭いのだが、知能の高い人には都合よく事実を集めて愚かな決断をするトラップがあるらしいんだけど、精神科治療においては確かに「賢い双極性障害」がこのトラップに陥って処方減量と再発に繋がりますよね。
会話の印象で IQ 110〜120台くらいに見える双極性障害は巧みに「薬は要らない」理屈を組み立てて現実逃避に走り悪化させる。確かにインテリジェンス・トラップで主張されているように、知能が高くても「事実を評価する能力」は高くない、すなわち自分の所見を取れないから知能で太刀打ちできない。
以前知り合いの優秀な弁護士が飲み会への移動間でたまたま財布を失くしてしまったのに、そのバーの同じところを「俺が落とすわけ無い」と言いながら何度も探していて、自分に自信があって頭が良いとすぐには合理的判断に至らないこともあるのだなぁ、と勉強になったことがある。 https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1397157787939971084 …
この話で思い出したが、大勢の幼児を観察していると時々やたら賢い、まあIQの高そうな子供が混じっているのだけど、そういう子供が大人びているかというと必ずしもそうではなく、その高いIQの使い道がやっぱり幼児レベルだったりする。その点で『それでも町は廻っている』のタケルはすごくリアルだ。 https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1397157787939971084 …
昔、梶山静六が官僚を「理路整然と間違える」と評していて感心したことがある。でもまあ、IQが低ければ合理的判断を下せるってわけではもちろんなく、結局、中田考の言う「みんなちがって、みんなダメ」が真理かもw https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1397157787939971084 …
賢さって、結構パラメータ分かれるよなぁ
・記憶力
・応用力
・発想力
・構成力
・予測力
・俯瞰力
ざっと思い付くだけでもこんだけあるもん。
どこかが特化したらどこかが欠けるのも
仕方ないかもだ。 https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1397157787939971084 …
・記憶力
・応用力
・発想力
・構成力
・予測力
・俯瞰力
ざっと思い付くだけでもこんだけあるもん。
どこかが特化したらどこかが欠けるのも
仕方ないかもだ。 https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1397157787939971084 …
@yopparai_chmist 昔のゲームなどで、主人公の知性に関するパラメーターが「Intelligence」と「Wisdom」に分かれているものがありましたが
前者は、空から水滴が降ってきたら「雨だ」と分かる能力
後者は、空から水滴が降ってきたら「濡れないようにしないとダメだ」と分かる能力
と解説されていたのを思い出しますね
前者は、空から水滴が降ってきたら「雨だ」と分かる能力
後者は、空から水滴が降ってきたら「濡れないようにしないとダメだ」と分かる能力
と解説されていたのを思い出しますね
賢さってめちゃくちゃ複合的な概念としか言いようがないし、というか賢さに限らず一つの要素を理解しただけで理解した気になっている人が多い事柄って、基本クソ複合的で複雑だよなとつくづく思う https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1397157787939971084 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (174)
サンドウィッチマンのカロリーゼロ理論をガチでやっちゃうクソデブみたいな?
おふとん
がしました
こういう言説は定期的に流行るよね
まあ需要が多いのはわかるけど
おふとん
がしました
「正義」と「善」の間に何の関係も無いのと同じだ
おふとん
がしました
これ、「賢い」というより「狡猾」の方だと思うのだが…
賢いにもいろいろある、ということに過ぎないのかもしれないが。
おふとん
がしました
目の前の事象だけでなく、過去の経験や周辺情報にもアクセスして多角的に判断できるわけだから。批判的思考で論旨を立てるなんて処理能力が高くないと追いつかん。
おふとん
がしました
合理的な判断をしないっていうのはそういった元々の自分の価値観や欲求を見失ってそれらに合わない行動をしてしまうことなんだろうけど、元々の価値観の上に更にその状況に置ける価値観が上書きされるとすると、一見すると元々の価値観と照らし合わせて合理的ではない判断でも、その人の中では既に合理的になっているかもしれない。研究対象のその時々の論理の合理性を測る上での前提条件(価値観)を正確に観測できていたのかどうかが気になる。
少なくとも万人が共通の前提条件を持っているわけではないことは認識しておいた方が良いと思う。
おふとん
がしました
😄 😃 😀
「病気になったから、医師になりました」
↑
こんなのも、記憶を、改ざんした結果である
😄 😃 😀
人生には、不特定多数の出来事が起き
その都度、恣意的な判断をし、人生が紡ぎだされる
しかし
脳は、細かな過去の判断を、捨象し
都合のいいように、過去の記憶をつぎはぎし
架空の、都合のいい、人生ストーリーを作り上げる
本人は、それを、本当の出来事だと思い込み、精神の安定を保ってる
医師になったのは、偶然の結果なのに、脳は、そこにストーリーを作っちゃう
おふとん
がしました
これと似たようなタイトルで、だいぶ前に「予想通りに不合理」て本があったけど、行動経済学の実験結果に根ざした人間の本質的な行動特性について、研究者が一般向けに説明をしてる、まぁまぁの良書だった。読むならそっちにしとけ。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
「これが愛の鞭だ!」ボコー (ただの八つ当たり)
まあそもそも頭良くないから違ったわ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
世界には、無数の判断材料があり、個人でそれを全て閲覧し、ソレをすべて個人で統合し、その事象の判断を、個人ですることは不可能である
人間は、生きてきた過程で、バイアスが生じ、特定の判断はその都度、それに引きずられる(判断が鈍る)
その場の状況のテンションにより、判断が可変するという、人間の悪い特性がある(幸福だと 悪が善に変わる)
自身の判断を、合理化する、詭弁を人間は駆使する悪癖がある(こじつけ)
「正しい」という概念に、普遍性がない(地域ごとに違う)
人間に
合理的判断はムリである
おふとん
がしました
いたとしても少数であることに注意。
IQが高い天才の行く末を見ろ。
将来を嘱望された全員が鳴かず飛ばずに終わっている。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
そこを認めないと何もできない
おふとん
がしました
例えばIQが高くても怠惰な性格で勉強が嫌いであれば「努力して勉強して大学に行く」という合理的な判断を下せるとは限らない。
おふとん
がしました
パワーは凄いけどメンテナンスの難しさと操作のピーキーで取り扱いが難しいし
そもそも自転車に乗せても能力発揮できるものじゃないし
強引に能力を発揮させると乗る人が耐えきれないし安全面に問題が出まくるという
おふとん
がしました
IQと勉強の出来不出来、学歴、判断力は相互になんの関係もありはしない。
そんなものがさもあるかのような社会にしているのが異常。ま、そのほうがエライやつらには得だけどね。
おふとん
がしました
言い訳と傲慢さが酷かったし頭が良いとこと凄いバカなところが混在してた
ただ他の人が嫌がって手をつけないところを強引に開拓できる人だったから結果は出してた
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
たとえば、IQが全くないミジンコでは決して起きないことだし
おふとん
がしました
例外に焦点あててミスリードするなよ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
IQが高いってのはこういう事で全然「賢い」訳じゃないし、賢い合理的な判断ができるかは知能とは別の能力。
おふとん
がしました
素材の目利きの上手さと、調理の腕は別だ、みたいな
おふとん
がしました
その良い頭の使い方がキチ○イだったら
その辺の馬鹿なキチ○イと変わらん結果しか残せんって事。
おふとん
がしました
整理されたストレスの少ない環境は馬鹿になる
おふとん
がしました
もしくは高解像度。
そこから情報を拾うのはまた別の話。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
みたいに相反するものだらけだからな
会社の為には仕事手法をマニュアル化公開がベスト
しかし、個人として会社から切り離されないように
ブラックボックス化するのが一番個人が得する
それと頭が良い人は個人の合理が一番楽だから
それに流れがちだよね
おふとん
がしました
結局高学歴層の優位は変わらない
おふとん
がしました
家にポメラニアンがおわすなら気を付けたまえ。
猿に汚染されてないなら、家ん中の誰よりも遥か上だ(笑)
気を付けたまえ(笑)φ(・ω・`)
その御方の発言は全て契約か取り引きんなると知れ。人間の感覚で対応すると祟られかねんよ(笑)
おふとん
がしました
ユダヤ人を、効率的の殺す
麻原の為に、脱会者をポアをする
↑
組織・内部の価値観に、忠実になり、自身の行動を、その価値観に合わせ
その組織の為に、自身の行動を合理化し、恣意的な(不自然な)行動を起こすことは、
社会・善に繋がるのだろうか?
結局、人は狭い範囲の価値観を、絶対視し
それに合わせ、自身の行動を合理化するが
その恣意的な行動原理に、普遍性はなく
組織を離れれば、そこで得た ノウハウ など
紙くず同然である
おふとん
がしました
それらを各々どのように解釈したかは当然に違うわけで、誰何問わず合理的と考えられる結論は人それぞれ変わるのでしょう。
なんだか「賢い人ほど自身を正当化する証拠を上手に集める」のあたり高IQは責任回避能力が高いとも読み取れそうですが…
だとすれば責任感が強かったり実際に負う人が劣る人だと言いたいのでしょうか?
やってらんねえなあ!
おふとん
がしました
おふとん
がしました
その話から賢い人ではなく自分が他人より劣っていると認められない人ほどIQテストの結果が高くなりそれが出てると言える
テストという形式で世の中に出してしまった時点でその解き方を学習されてしまうから役に立たない、問題が解けない人が問題を解けるようになるのと同じ。劣等感や執着心が強い人ほど頭がいいのを目指してそれを学習してしまうから元から頭がいい人、その問題が解ける人と区別がつかなくなる
合理性の判断ならIQテストみたいに単純なものではなく、どのような要素でも含むことができるから簡単に学ぶことはできない
おふとん
がしました
ツマラン生き物ですわ(笑)(・ω・`)
カワイイに従わない人間は無能しかいない。よい見分け方だよ(笑)
おふとん
がしました
ギフテッドなのに発達が結婚することで周りに及ぼす実害・被害を認識できないような迷惑アスペがいる反面、境界性知能なのに、反恋愛・反出生に至るような合理的判断を下せた当事者もいる。だからIQと合理性の有無は関係ない。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
走るのが速いだけではスポーツがうまいとは言い切れない
おふとん
がしました
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。