1: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:03:33.20 BE:123322212-PLT(13121)ID:Q66OvBnM0
巣ごもり生活が続く中、アニメ作品をたくさん見ているという人も多いようだ。新作も続々と登場しているが、気がつけば“往年の名作”ばかり見ているという人も少なくないようだ。
その中には、リアルタイムでその作品を見ていない若い世代もいる。どこに魅力を感じているのだろうか。
「1980年代後半から90年代あたりのアニメにハマっています。もちろん技術の進化があるので、今のアニメの方が音とかキャラクターデザインはいいかもしれない。
でも、昔のアニメって、テンポが今よりもゆっくりな感じがして、落ち着くんですよね」
そう語るのは、IT企業に勤務する20代の男性会社員・Aさんだ。きっかけはネット上で90年代の人気アニメランキングを偶然見かけたことだった。
巣ごもり生活に限界を感じていただけに、試しに見てみたら、いつしか「ハマってしまってしまった」という。
「『らんま1/2』『魔法騎士レイアース』『シティーハンター』『るろうに剣心』などを見ています。昔のアニメって、ストーリーは単純なんですけど、テーマが深いことも多い。
スピード感が今ほど“忙しい”感じじゃないし、発色が目に優しくて見やすい印象なのも落ち着きます」(Aさん)
普段はアニメや映画など、映像作品を見る時は倍速再生やスキップ機能を駆使しながら、ストーリーだけざっと追いかけることが多いというAさん。
面倒な時はプロモーション映像やレビューを見るだけで済ませてしまうことも多かった。だが、往年の名作アニメは、飛ばさないで見続けていることに気づいた。
「これまでは、オープニングとエンディングは毎回飛ばしていたのに、飛ばせなくなりなした。映像も良いし、曲も良くて見入ってしまうんです。
『魔法騎士レイアース』の2期オープニングの美しさには驚きました。90年代くらいのアニメって、展開としてはベタなんですけど、だからこそ王道の盛り上がり感が心地いい。
ベタな展開の方が安心して見ていられるというのもあります」(Aさん)
全文
https://www.news-postseven.com/archives/20210508_1658151.html
スポンサーリンク
6: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:06:44.64 ID:wH6X8kjc0
10代20代の子のSNSアイコンはらんまかセーラームーンのキャラ使っている子が多い
3: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:04:52.60 ID:ecDRkJc/0
『らんま1/2』『魔法騎士レイアース』『シティーハンター』『るろうに剣心』
王道すよね。
キャラの目がでかすぎるうらいで絵もそこまで古臭くないし。
王道すよね。
キャラの目がでかすぎるうらいで絵もそこまで古臭くないし。
606: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 00:35:35.39 ID:uAxkJYlt0
>>3
原作は知ってる
その時代生きてたらハマってただろうなぁ
原作は知ってる
その時代生きてたらハマってただろうなぁ
211: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:59:26.21 ID:8owM8OUL0
>>3
単に名作を知らないだけみたいだな
めぞん一刻とか
ハマるだろ
単に名作を知らないだけみたいだな
めぞん一刻とか
ハマるだろ
678: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 02:04:38.51 ID:stAPXtlJ0
>>211
めぞん一刻は今の若い子には響子さんが嫌われてるとよく聞く
めぞん一刻は今の若い子には響子さんが嫌われてるとよく聞く
7: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:07:33.03 ID:dypsXtbW0
エルフを狩るモノたち は名作
14: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:10:12.04 ID:qYC+Jum90
異世界転生が好きなら
エルハザードだな
エルハザードだな
165: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:48:28.38 ID:H+hSfxoT0
>>14
エンディングの歌がなんか長いこと印象に残ってるわ
エンディングの歌がなんか長いこと印象に残ってるわ
930: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:35:57.32 ID:hRRVpPvH0
>>165
おかげでジバニャンの声を聞くと勃起する体質に
おかげでジバニャンの声を聞くと勃起する体質に
25: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:11:53.06 ID:tI6/seUK0
アニメの異世界転生ブームって前にもあったよな エルフを狩る者あたり
29: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:13:15.93 ID:MtFVNPQU0
>>25
転生というよりは異世界転移じゃね
チートが付加されるエルハザードとか
転生というよりは異世界転移じゃね
チートが付加されるエルハザードとか
519: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 23:22:23.21 ID:6fKRL/Ee0
>>29
ダンバインも転移物だな
ダンバインも転移物だな
607: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 00:35:49.14 ID:I+2CXhqc0
>>25
バイストン・ウェルの物語を、覚えている者は幸せである。
バイストン・ウェルの物語を、覚えている者は幸せである。
797: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 07:12:57.91 ID:3sNcuPSz0
>>25
80年代から多かったろ、ヴァリスとかバグってハニーとか
80年代から多かったろ、ヴァリスとかバグってハニーとか
43: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:18:16.63 ID:pVMft4M/0
スレイヤーズが大好きやったなー
46: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:18:55.53 ID:ecDRkJc/0
レイアース流行った後も今みたいに異世界転移物が流行ったな
56: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:22:23.51 ID:ZFhqlAFg0
まあたまには良いわな
82: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:28:13.01 ID:WACjEaf30
CGより手描きセルの方が目に優しいのはわかる
54: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:21:28.95 ID:tI6/seUK0
CGアニメ最初は違和感あったけど最近のCG当たり前に使われてるアニメに慣れてから昔の作品を振り返ると面白いわ
51: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:20:52.67 ID:OigLBS3N0
効果音がアニメなんだよな
ガッキーんガラガラガラ!シュオオオオーン!キンコーン!!
岩が壊れたりスローになったりするところのSEとか
今のアニメの効果音はハリウッドの真似事で
低音利かせてドゥッっフォオンビビビ、ビビビ!みたいな
ガッキーんガラガラガラ!シュオオオオーン!キンコーン!!
岩が壊れたりスローになったりするところのSEとか
今のアニメの効果音はハリウッドの真似事で
低音利かせてドゥッっフォオンビビビ、ビビビ!みたいな
60: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:23:08.46 ID:EeOKz/m/0
90年代チックに絵を描く人とかもいるよな
64: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:24:50.96 ID:QMFgG2J70
アニメとゲームの進化を楽しめたのは90年代だな
両方を楽しみつつ、秋葉原に行って面白そうなものを探すのが日課になってた
のも大きいけど、雑誌やマンガもいろいろ出てきたのでブックオフで物色することも
多かったのもこの時代と言える
両方を楽しみつつ、秋葉原に行って面白そうなものを探すのが日課になってた
のも大きいけど、雑誌やマンガもいろいろ出てきたのでブックオフで物色することも
多かったのもこの時代と言える
87: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:29:13.05 ID:gnjuhPTb0
今みたいに12話ワンクール前提じゃ無く最低26話前後(2クール)前提
4クールやそれ以上で製作される作品も多数あったんだから
そりゃのんびりストーリー流れるだろ
4クールやそれ以上で製作される作品も多数あったんだから
そりゃのんびりストーリー流れるだろ
47: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:19:11.42 ID:bONCApo70
そら名作だけ拾えば面白いのだろうが
大半はやはり変わらず駄作だ
大半はやはり変わらず駄作だ
96: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:31:46.30 ID:sdd/mgFg0
今見て楽しめるレベルのってほんの僅かしかないだろ
88: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:29:39.99 ID:hq0Vsy3E0
ぽつぽつ大物は出てるけど
90年代は全体的に停滞期のような
90年代は全体的に停滞期のような
105: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:33:49.28 ID:OigLBS3N0
>>88
その頃は皆んな週刊誌やゲームに夢中で
アニメはオタクの見るものだったよな
ジャンプやマガジンの人気も凄まじかったし、PSやセガサターンのソフトが100万本以上売れてた時代
好きな時に読める遊べる漫画ゲームと違って決まった時間に毎週欠かさず観るとかハードル高い
その頃は皆んな週刊誌やゲームに夢中で
アニメはオタクの見るものだったよな
ジャンプやマガジンの人気も凄まじかったし、PSやセガサターンのソフトが100万本以上売れてた時代
好きな時に読める遊べる漫画ゲームと違って決まった時間に毎週欠かさず観るとかハードル高い
129: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:39:33.44 ID:OigLBS3N0
>>116
当時はビデオに録画したりレンタルビデオ屋で借りてまでアニメ観るっていうのがマニアックな行為だったんだよ
HDDレコーダーやニコニコ動画で深夜アニメを公式でやり出してからアニメ人気が高まっていって
今のサブスク時代へと続いて一般にもポピュラー化した
当時はビデオに録画したりレンタルビデオ屋で借りてまでアニメ観るっていうのがマニアックな行為だったんだよ
HDDレコーダーやニコニコ動画で深夜アニメを公式でやり出してからアニメ人気が高まっていって
今のサブスク時代へと続いて一般にもポピュラー化した
137: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:42:03.35 ID:Cy8Iw/F60
>>88
宮崎事件のせいで一度アニメ文化は死んだ。
宮崎事件のせいで一度アニメ文化は死んだ。
147: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:44:36.72 ID:EaKvn+Ob0
>>137
あれほど酷い悪質な印象操作はないよな
特に救いようがないのが
やった当人が武勇伝のように語ってた辺り
マスゴミが如何にマスゴミか分かる事案
あれほど酷い悪質な印象操作はないよな
特に救いようがないのが
やった当人が武勇伝のように語ってた辺り
マスゴミが如何にマスゴミか分かる事案
543: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 23:34:33.08 ID:j+OhYpLt0
>>147
しかも宮崎が撮りためていたのはニュース番組で、アニメじゃなかったんだよな
ホントひどかった
しかも宮崎が撮りためていたのはニュース番組で、アニメじゃなかったんだよな
ホントひどかった
94: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:31:30.71 ID:QLnAolxv0
この頃に作画力とか技術が飛躍的に進歩したイメージ
98: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:32:26.11 ID:RpqKbaJ30
久々にアニメみてみたら一番いいところの12話くらいで終わるんだよな
続き物はみなくなってしまった
一話完結は見るけど
続き物はみなくなってしまった
一話完結は見るけど
104: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:33:28.57 ID:oU6jqdIV0
1年通して楽しめる時代はよかったよね
118: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:37:09.16 ID:T1vEYt6F0
YAWARA!
ふしぎの海のナディア
シリアルエクスペリメンツRain
ふしぎの海のナディア
シリアルエクスペリメンツRain
154: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:46:03.65 ID:IcejMAjT0
>>118
lainな
あれなんか知らんけど欧州にファン多いな
ネット黎明期にその後を予見しつつ衒学趣味も程よく、
スタッフの各キャラに対する愛が溢れてて俺も好き
lainな
あれなんか知らんけど欧州にファン多いな
ネット黎明期にその後を予見しつつ衒学趣味も程よく、
スタッフの各キャラに対する愛が溢れてて俺も好き
119: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:37:19.36 ID:JRno1JC80
たまに借りて見るといい時代だったんだね?と思うわ
当然リアルで見れる年齢じゃないけど、1話が長いからcm少ないのか?と、
今みたいに長くても基本13話とかあからさまに単なる宣伝のやり方じゃなく、何クールもやってるのが好感持てる
当然リアルで見れる年齢じゃないけど、1話が長いからcm少ないのか?と、
今みたいに長くても基本13話とかあからさまに単なる宣伝のやり方じゃなく、何クールもやってるのが好感持てる
135: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:41:47.50 ID:MS64Pf/IO
>>119
継続してるから原作に追い付いちゃってそれはそれで長所も短所もあるんだけどね
アニメオリジナルストーリーのせいで設定滅茶苦茶になったり
敵とにらみ合いするだけで10分稼ぐとか
継続してるから原作に追い付いちゃってそれはそれで長所も短所もあるんだけどね
アニメオリジナルストーリーのせいで設定滅茶苦茶になったり
敵とにらみ合いするだけで10分稼ぐとか
138: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:42:10.94 ID:T1vEYt6F0
2000年代の灰羽連盟とか、攻めてるやつも見て欲しいな
大抵の人には刺さらないけど、どハマりする人もいるっていう
大抵の人には刺さらないけど、どハマりする人もいるっていう
141: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:42:50.66 ID:j792HmYu0
回顧だけでなくなんとなく見たくなる事あるよね
作画だけや捻っただけの最近のは結局イマイチだったりね
作画だけや捻っただけの最近のは結局イマイチだったりね
149: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:44:47.04 ID:GhltHgYo0
90年代は最低半年やるアニメが多かったから今のアニメより描写が丁寧な感じがするわ
2000年以降って13話で終わるアニメが多くなって、原作はいいのに尺が足りなくて残念な出来になるパターンが増えた気がする
2000年以降って13話で終わるアニメが多くなって、原作はいいのに尺が足りなくて残念な出来になるパターンが増えた気がする
162: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:48:06.32 ID:T1vEYt6F0
90年代と言えば、スーパーデフォルメがまだ残ってた時代だよね
魔神英雄伝ワタル、キャッ党忍伝てやんでえ、からくり剣豪伝ムサシロード、疾風!アイアンリーガー等々
今の若い子には変に映るかも
魔神英雄伝ワタル、キャッ党忍伝てやんでえ、からくり剣豪伝ムサシロード、疾風!アイアンリーガー等々
今の若い子には変に映るかも
185: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:53:29.33 ID:T1vEYt6F0
サイバーフォーミュラなんかは今の子が見ても楽しめるんじゃないの
186: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:53:34.34 ID:TJo1Xwml0
ケータイ・スマホがない時代は離れた人とやり取りしたり
情報を得るのに時間がかかったから、それを生かした
ストーリー展開だったりするからね
今だとスマホでチェックしてすぐ終了だったりするから
情報を得るのに時間がかかったから、それを生かした
ストーリー展開だったりするからね
今だとスマホでチェックしてすぐ終了だったりするから
195: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 20:56:15.71 ID:NzecXC7Z0
>>186
同じ駅にいるのに会えないとかが今できないからな
同じ駅にいるのに会えないとかが今できないからな
244: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:09:41.94 ID:I45ptkXR0
スピード感が今ほど忙しい感じじゃない
って無駄なギャグやアニオリを挟んでグダグダになるやつだろ
しかもアニオリキャラやアニオリパートのせいで話が矛盾してストーリーを改変したりする
って無駄なギャグやアニオリを挟んでグダグダになるやつだろ
しかもアニオリキャラやアニオリパートのせいで話が矛盾してストーリーを改変したりする
230: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:04:36.03 ID:R0Tei2qB0
90年代のテレビアニメはデジタル移行期だったり
オタク向けが増えたりで、どんどん薄っぺらくなっていった印象
巨大な才能はみんな映画に行ってしまった
その分劇場アニメのクオリティが半端ない
オタク向けが増えたりで、どんどん薄っぺらくなっていった印象
巨大な才能はみんな映画に行ってしまった
その分劇場アニメのクオリティが半端ない
234: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:05:56.70 ID:OigLBS3N0
>>230
ユーザーも塾に立ち読みやゲーセンで忙しくて家に帰ってアニメ見る時間無かったんだよな
ユーザーも塾に立ち読みやゲーセンで忙しくて家に帰ってアニメ見る時間無かったんだよな
278: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:23:55.03 ID:Y/oh8/Y60
テーマが深い、曲が良い、この2つは同意かな
良くも悪くもバブル的な余裕や贅沢さがあった
良くも悪くもバブル的な余裕や贅沢さがあった
277: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:23:48.05 ID:dUKnVJ9m0
90年代までロボットアニメが熱かったからな。
そっち方面としては昔が恋しい…。
勇者シリーズにエルドランシリーズ、リューナイトとか
そっち方面としては昔が恋しい…。
勇者シリーズにエルドランシリーズ、リューナイトとか
276: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:23:18.25 ID:+ZzGn9tK0
超技術持った職人が個性全開で活躍してた時代だからな
そりゃ古びないよ
そりゃ古びないよ
328: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:41:10.77 ID:fSe86BI20
OPの気合の入り方が尋常じゃない。歌もよければ尚さら飛ばす気になれない。
349: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:47:13.70 ID:69PB4H9T0
340: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:45:55.42 ID:Za9WOQoP0
作画崩壊はよくしてたけど気合い入ってるときの作画はかなりヌルヌル動いててびっくりする
339: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:45:41.16 ID:ggmKeCYo0
ガオガイガー久しぶりに見たくなってきた
351: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:47:49.40 ID:K6Qjz6XN0
>>339
ガガガ!ガガガ!ガオガイガー!
ガガガ!ガガガ!ガオガイガー!
379: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:56:11.71 ID:0hZmlQAY0
>>339
YouTubeのサンライズチャンネルで毎週一話ずつアップされてるよ
YouTubeのサンライズチャンネルで毎週一話ずつアップされてるよ
359: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 21:50:22.70 ID:o60oKnAR0
美味しんぼの新シリーズ作って欲しいわ
456: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 22:28:25.55 ID:41CTQwVu0
YouTubeでターンエー見てるけど面白い
467: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 22:38:03.02 ID:5kkkeEx+0
>>456
ローラ最高や!
ローラ最高や!
522: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 23:23:55.52 ID:o60oKnAR0
この頃、夏休みになるとNHKが名作OVAを流してくれて
御先祖様万々歳、ここはグリーンウッド、ぼくの地球を守って、とか
ことごとく面白くて、すげー楽しみだったわ
御先祖様万々歳、ここはグリーンウッド、ぼくの地球を守って、とか
ことごとく面白くて、すげー楽しみだったわ
534: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 23:29:27.59 ID:B+mTqUJa0
(`・ω・´) 90年代の再評価
530: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 23:28:06.19 ID:iEcV95i+0
オカルトブームも90年代だったしな
537: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 23:31:45.73 ID:j+OhYpLt0
>>530
表現しにくいんだけど、みんないろんなことを本気で信じてたよね
いまみたいになんでもかんでも冷笑の対象にしてなかった
表現しにくいんだけど、みんないろんなことを本気で信じてたよね
いまみたいになんでもかんでも冷笑の対象にしてなかった
562: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 23:48:02.37 ID:1hpPIn7d0
発色が目に優しいってセルアニメの話だろうな
CGアニメになった時は俺も目がきつかったわ
CGアニメになった時は俺も目がきつかったわ
675: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 02:02:47.15 ID:JerJTYbo0
セル画のキャラの方が好きなんだよ
昔リアルタイムで見ていたアニメが話を跨いでセル画からデジタルに変わる時があって
子供ながらにショックを受けたのを覚えてるわ
昔リアルタイムで見ていたアニメが話を跨いでセル画からデジタルに変わる時があって
子供ながらにショックを受けたのを覚えてるわ
565: ななしさん@発達中 2021/05/08(土) 23:52:18.31 ID:VKwnlbKL0
バブル時代の色が濃い美味しんぼは
今見ると味わい深い
今見ると味わい深い
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (112)
当時のクオリティー高いモノしか後世に伝わらないし流行るのも分かる
おふとん
が
しました
そういえばドラゴンボールのカードゲームも流行っていたっけ
おふとん
が
しました
お約束がいっぱいは老若男女みんな大好きや。
おふとん
が
しました
FF7もそのせいで全然やれなかった
異常に小さい頭と異常に細長い手足身体も大嫌い
おふとん
が
しました
今の時代だったらああいう作品は埋もれてただろうな
おふとん
が
しました
一番クセが強い時代やん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
バンダイチャンネルに入ろうか思案中
おふとん
が
しました
独特の濃さと薄暗さと可愛らしさやかっこよさがあって邪気眼系厨二にはたまらない時代だった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
新しい漫画原作のだと、原作側も最初からデジタル彩色でカラーリングされてるからアニメ化されてデジタル彩色でもあまり違和感ないんだけど、昔の作品のリメイクやリブートなんかでデジタル彩色だと、慣れない
おふとん
が
しました
ドラマや映画もアナログからデジタルに変わった当初は、
時代劇含めて全部がいきなりくっきり鮮明になって中継見てる感じで違和感あったもんな。それから長い年数かけて映画のほうはわざとフィルム質感エフェクトかけたりなど、ちゃんと棲み分けできてきたけど。
にしても不思議だよな、アニメ絵も映像も音楽も、技術進化と共に超高精細なものが出てきたけど、人間の感覚がそう簡単に対応できず疲れやすく、結局古いもの求めるんだもんな。
音楽も今はハイレゾブームも過ぎたし(カセットやレコードが再注目されるほど)。
唯一、写真(画像)だけだな、高画質化がずっと喜ばれてるものって。
おふとん
が
しました
ぶりっぶりの少女趣味でめっさ乙女乙女してる、ドっピンクなカラーした極めて長身巨根な女の子の話。巨大ロボをイヅナ落としできるエライ娘。
主人公が50のガチムチオヤジで
オジサマ呼ばわり(笑)( ゚∀゚)∫
おふとん
が
しました
技術上げた分怠けよったダケだよ(笑)
片付けた場所に物詰めたがるでしょ人間は(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
昔のドラえもんの映像シーンを動画サイトで見ると
「そうそう、好きなのはこの淡くボヤけた質感なんだよ」と涙出てくる。
でも同じように昔から続いてるアニメでも、クレしんやちびまる子、サザエさんは今のアニメ質感でもそこまで違和感はないんだよな。何の差なんだろう
おふとん
が
しました
エロ本に関してはわかるな 気合の入った背景からやけに細かいタッチ、黒が多い絵
とか疲れるから使えない
おふとん
が
しました
正義マンみたいな奴がおって案外時代を先取りしている面があり感心
でもワイ的には実は80年代のセル画の方が好きンゴ 80年代ロボ最高や
おふとん
が
しました
後半になるほど成熟して見やすくなってく
おふとん
が
しました
名作劇場シリーズで一番現代的なタッチだった最後の作品のポルフィやコゼットのデザインは最悪だったもんなぁ(初期作品でもペリーヌみたいに動画のほうが酷かったパターンもあるけど)
80年代の、どことなくジブリっぽさ感じる絵柄が一番好き
おふとん
が
しました
90年代なのに夕方に一休さんや旧ゲゲゲやらハクション大魔王にど根性ガエルとか再放送で放映しまくってた。
今はアニメ豊富な配信サービス加入してれば見れるけど
地上波ではもう昔のアニメ流しまくったりしないのかな
おふとん
が
しました
BLと虫ポケモンとシスプリを融合させたらこんなんなる。私が求めてる仮面ライダーはこのくらいのクオリティ欲しい。
今の仮面ライダーはまだまだ生ヌルイφ(・ω・`)
我々ポメラニアンは人間カラ見たラダムだ(笑)
おふとん
が
しました
それはそれでオシャレだし手間かかってるのはわかるけど、黒とか統一されてた頃の方が何故か映像として追いやすいんだよな
きめ細かすぎる色使いってあくまで静止画向けなんだと思う
おふとん
が
しました
知らんかったわ
おふとん
が
しました
中華一番は昔のが良すぎたんや。
最遊記やマンキンやさくらは昔のキャストを集めるなんて超頑張ってるやん。
ところで封神演義は何故まだアニメ化されへんのや?米倉千尋は名曲なのに。
おふとん
が
しました
今のアニメ「面白かった~(見終わったらすぐ興味が無くなる)」
昔のアニメ「何回見ても面白い!」って感じがする
昔のアニメの方が好きかな
おふとん
が
しました
初恋だったなぁ
おふとん
が
しました
作画とかなチープさは流石に否めないけど、ロボットアニメの王道展開を頭空っぽにして楽しめるのが良い
おふとん
が
しました
自分はバトル系のアニメでも、バトルしていない束の間の平和の日常回や全力ギャグ回が好き。ナルト、ワンピ、DB、鬼滅、ゴールデンカムイとかもね。
銀魂もシリアス回よりもギャグ回のほうが好き。
平和が当たり前な現代舞台の日常モノがいいって話じゃなくて
キャラの強さも舞台も明らかに浮き世離れした世界なのに全力でギャグやってるような回が安心できる。
ちなみに、バトル中もほぼギャグみたいなバキやトリコ、Drストーンなんかはどの回も安心できる。
おふとん
が
しました
40歳以下だと何にもわかんねーぞ
おふとん
が
しました
同じ人だった気がする
おふとん
が
しました
フレイザードが丸くなってたのはイラッとしたよ(笑)
おふとん
が
しました
日本のロリコンの王φ(・ω・`)
追熟したBBAもイケる複合タイプ。並の日本人じゃ敵わん魔王の中の魔王。媚びたアニメ声を憎むガチヤバイタイプのロリコンで、魔女宅のショタにオラついた林原めぐみを搭載した先読みスキル持ち。
舎弟に0カラ造らせたアリエッティの試写で泣いてた。あー、ダメだこらて涙。
こんなん俺の求めるロリじゃねぇて(笑)( ´_ゝ`)
なんだあのキモイ台詞はて(笑)
おふとん
が
しました
敵のロボットもエクスカイザー並みにカッコヨな作品。
更に合体する( ・`ω・´)
おふとん
が
しました
どれだけの少年の性癖が歪んだことか。
おふとん
が
しました
2017/08/18(金) 04:43:42 ID: B42HgVta4A
何だこのサイトは・・・発達障害やマイノリティ界隈にもこんな感じの場所があるんだな(もちろん悪い意味で)
案の定というかネット特有のこれだから日本はダメだ、それに比べ海外は(ryみたいな論調ばっかだし、やっぱ2chとJカ●はネットの毒だなと
オマケにこのサイトのTwitterアカウントを覗いたら発達障害の発の字も関係ないアニメ系のツイートをお気に入りしてて苦笑い・・・
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
サイバーフォーミュラは2019年にあった河森EXPOの影響か、2019年から見る人が増えて若いファンが増えてるんですよ。
しかも今年はサイバーフォーミュラ放送30周年の上、今年から来年が最終作SINの劇中年なので。
新作やってほしいなぁ。
おふとん
が
しました
何で?って聞いたら3Dだと酔って具合悪くなるし、なんかゴチャゴチャしててあんま格好良くない感じがするんだと。ちなみにこの息子はCSでやってる「ケロロ軍曹」も大好きだ。
おふとん
が
しました
現在の技術で絵だけ焼き直すのもアリなのではないかと思う。
おふとん
が
しました
黎明期を支えアニメという制作現場を作った手描きセル動画アニメーターが最期の輝いていたアニメが多い。
彼らを支え、原画などに起用出来る体系を作れなかった日本アニメはこの時死んだ。
韓国へアニメの移植を進めたNHKと、異様に安く不均衡な賃金体系を見直さず、本当に現場の下支えをした動画アニメーターを保護せず、一部クリエイター礼賛思考に走った結果
ここから日本アニメの量産化・劣化が始まった。
現在のアニメ衰退は推して知るべし。
本当にジャパニメーションと呼べる最後の作品群だね。
おふとん
が
しました
当時苦手だった作画やセリフ回しが
今見たら当時以上に嫌だった
当時の作品って今以上にマニア向けだよね
おふとん
が
しました
いかに短時間の間に大量の情報を得るか
みたいな時代になってきてる気がするんだけど
一周して今はそれに疲れてきてるひとが
増えてるんだろうなぁ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大丈夫、理屈じゃあないんです。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まとめサイトを週刊誌を同じ感覚で読んでるから
記事の中身が事実かどうかなんて気にならないんだね
言っとくけど、ネットに上がってる「若者が~」という話は99%
おっさんおばさんがおっさんおばさんに向けて書いた作り話だよ
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。