1: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 10:48:55.43 _USERID:CAP
うつ病患者には異なる世界が見えていることが「錯視画像の見え方の違い」から明らかに
うつ病を長期間患うと、脳の一部が変質することが知られています。
新たに、うつ病が視覚に与える影響についての研究成果が、ヘルシンキ大学の精神医学と心理学の研究者からなる研究チームによって報告されました。
研究チームは、うつ病が患者の視覚に与える影響を調査するために、うつ病患者111人とうつ病をを患っていない29人を対象に、錯視画像の見え方を尋ねる実験を行いました。
以下の画像は、二重になっている四角形のうち、中央部分と周辺部分の「しま模様」の向きを変化させることで、中央部分の色は変化していないにもかかわらず、周辺が横じまの時より縦じまの時の方が色が薄く見えるという錯視画像です。
この錯視画像では、うつ病を患っていない人の約20%が想定通りの見え方を報告したのに対して、うつ病患者では約5%の被験者だけが想定通りの見え方を報告。
この結果から、うつ病患者はうつ病を患っていない人とは異なる見え方で世界を認識している可能性が示唆されました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
https://gigazine.net/news/20210406-depression-change-world-view/
スポンサーリンク
7: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 11:06:08.53 ID:YcIY2Uoy
ん?うつ病になると錯視があまり生じないって結果だよなこれ
うつ病になると世の中の真実が見え過ぎちゃうってことか
うつ病になると世の中の真実が見え過ぎちゃうってことか
30: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 14:52:05.54 ID:9iPH/8Ug
>>7
逆だよ世の中の真実が見えるからうつになる
逆だよ世の中の真実が見えるからうつになる
8: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 11:07:24.28 ID:nsN6bss0
つか、健常者でさえ20から40%の者にしか見えない錯視を「想定された見え方」と呼ぶのはおかしいだろ。
「問題を作ったやつが異常者でした」という話でしかない。
「問題を作ったやつが異常者でした」という話でしかない。
19: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 12:21:51.39 ID:pyy+UGNw
>>8
それ
それ
10: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 11:36:04.47 ID:3X8C2Ejv
うつ病を患うと、じゃない。
変質が起こるからうつ病が起こる。
順序が逆。
変質が起こるからうつ病が起こる。
順序が逆。
11: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 11:37:19.78 ID:WJnnWOD+
なんか変なレポートだな
二番目の実験では、8割の人が想定外の見え方をした
言うならば想定外の見え方が多数なのだから、そっちが正常
でうつ病患者はそれが9割5分に増えた とも分析できるぞ w
二番目の実験では、8割の人が想定外の見え方をした
言うならば想定外の見え方が多数なのだから、そっちが正常
でうつ病患者はそれが9割5分に増えた とも分析できるぞ w
22: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 12:41:21.04 ID:W5QPUsys
>>11
だよな 日本語訳が間違ってるかも
原文を見てないから知らんけど
原文を見てないから知らんけど
13: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 11:53:46.97 ID:/7kuc8Yo
うつ患者は色彩のコントラストがうまく認識できない
これはコレまでもわかっていたこと 勘所は別のこと
この論文では 眼球網膜と大脳皮質の反応を調べて
「網膜は正常で 大脳皮質の信号が違う」と解析した
たしかに脳の方が変わって認識が変わるという結論
それが勘所
これはコレまでもわかっていたこと 勘所は別のこと
この論文では 眼球網膜と大脳皮質の反応を調べて
「網膜は正常で 大脳皮質の信号が違う」と解析した
たしかに脳の方が変わって認識が変わるという結論
それが勘所
18: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 12:21:36.38 ID:pyy+UGNw
元ページ見ると、うつ病患者じゃなくても想定通りの見え方をする人が、40%~20%しかいないんだね
そっちのが驚き
そっちのが驚き
20: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 12:28:19.58 ID:fVB6RYHL
脳の病気なら認識が変わるのは当然では
センサーから入ってくる情報を処理できていないなら
センサーから入ってくる情報を処理できていないなら
21: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 12:31:01.78 ID:YTNO2ipZ
>>20
うつ病は症候群で一つの肉体的な原因がある疾病じゃない。
また、その中でも例えばPTSDは、哺乳類が本来持っている
緊急対応のための機能が固定されたもので、何ら脳の肉体的
な問題ではないとされているよ。
うつ病は症候群で一つの肉体的な原因がある疾病じゃない。
また、その中でも例えばPTSDは、哺乳類が本来持っている
緊急対応のための機能が固定されたもので、何ら脳の肉体的
な問題ではないとされているよ。
25: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 13:09:23.94 ID:RO4jvN4o
判別や判断しようとする気持ちや意識が無くなっちゃうんだろね
26: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 13:53:24.38 ID:Zz8x/uHX
鬱だと視点が一部に集中してしまうって事かね?
周りに視点を広げにくくなる
周りに視点を広げにくくなる
27: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 14:10:10.36 ID:zVHiPytV
鬱患った漫画家さんの遠近感が無茶苦茶になってるのは見たことがあるわ
28: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 14:20:57.09 ID:sJOxzocb
前、うつ病患者は世界が灰色に見えるという記事を同じくGigazineでみたことがあるが、
それが実証されたのでは
それが実証されたのでは
33: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 15:35:23.73 ID:aMPqSM3r
鬱だと明るい昼間でも暗い夜道を彷徨ってる気分になる
なんなんだろあれ
なんなんだろあれ
39: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 17:07:38.48 ID:QzyoCOPa
うつ病の方が錯視が起きにくいと言う事みたいだが、
それって悪い事か?
それって悪い事か?
29: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 14:50:08.82 ID:5UJpUVVb
>>1
逆にトリックに騙されない真実の色を識別できるって事だろ?
鬱になってない人の方がおかしいんじゃね?
逆にトリックに騙されない真実の色を識別できるって事だろ?
鬱になってない人の方がおかしいんじゃね?
31: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 14:56:12.38 ID:nqlw12ZB
鬱患者111人とそうでない人29人とか検査数が少なすぎる
36: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 16:35:37.94 ID:rujHeaeE
>>1
うつ病と関係有るかどうかわからないが、抗うつ薬を飲むと視界が変化する
瞳孔散大するから (おそらくうつ病で無い人でも)
被験者のうつ病患者が抗うつ薬を飲んでいるならそのせいかも
うつ病と関係有るかどうかわからないが、抗うつ薬を飲むと視界が変化する
瞳孔散大するから (おそらくうつ病で無い人でも)
被験者のうつ病患者が抗うつ薬を飲んでいるならそのせいかも
42: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 17:45:28.15 ID:dwH1GZt+
最も症状が酷かった時、見ている景色の色が突然なくなり白黒になった時には驚いた。
色情報が脳内で処理できなくなるのかな。
流石に病院行って薬もらってきた。
色情報が脳内で処理できなくなるのかな。
流石に病院行って薬もらってきた。
43: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 17:53:05.42 ID:oYS5UC+5
俺も落ち込んでた時彼女のおっぱいが肉まんにしか見えなかった
47: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 18:51:27.03 ID:NSNliTrb
鬱を患った事があるけど視覚的にどうこうと言うより
精神状態、心の問題だと思う
気持ちが暗いと青空も暗く見えるのかもしれないな
精神状態、心の問題だと思う
気持ちが暗いと青空も暗く見えるのかもしれないな
44: ななしさん@発達中 2021/04/06(火) 18:14:30.47 ID:O10+M1Gm
目で見たものが真実とは限らない(ウツハ・ツビョウ・カンージャ 1611~1672)
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (29)
それだけではなく、「鬱」と「アセンション」にはかなり密接な関係があって、普通の人間は3.5次元認識だから病むことはない。ただ四次元認識、4.5次元認識になってくると途端に過去や未来が去来してしまって、元々3.5次元空間認識だったから、それへと対処することができなくなってしまう。そして過去や未来の波に押し流されることによって、鬱が発生するので、次元的には上だとみなせる。おそらくうつ病患者の現実的認識はここに由来があって、過去・現在・未来という位相に差がなくなりつつあることによる、現実的な認識とも言える。仮に3.5次元認識だと、過去→未来への流れがうまくつかめないから現実をうまく捉えられなかったりする。仮に5次元にいけば過去→未来の中のどれかを選択することができるんだけど、それは「選択するスキル」と関係していて、うつ病患者の場合は「観るスキル」ばかりが向上してしまったから、発達障害と同じディスクレパンシーを抱えているので、両足の長さが違う不自然さを抱えることになる。
ここで発達障害と鬱は邂逅するんだけど、鬱が4~4.5次元であるのに対して、発達障害も4~4.5次元に近いからどちらもアセンションしやすいといえばそうなんだけど、でも二方の辛さというのは動物→人間→神という系譜において、「人間」の立場にあるからこそくる苦痛だと思う。動物と神は苦痛を感じない。神に至る媒としての人間に苦痛がある。これと似ているんだよな構造が。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
鬱病なんて鬱陶しいだけ。
脳が健康で幸せであればそれに越した事は無い。
おふとん
が
しました
なんかムニュッて上に伸びてる(笑)( ゚∀゚)
寝た姿勢カラ見ると普通に見える(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
集中力や認識力にある程度優れていた人々も処理すべき情報が激増したらストレスに耐えきれなくなって鬱になったんだろ
長生きするには何事もほどほどが一番なのかもね
おふとん
が
しました
想定された見え方=薄く見えるはずってのが想定ということなの?とか。
素直に色が薄くみえちゃう人って書けばいいのに。
あとうつを患ってない人の20%とか、うつの5%っていう表記もややこしくて数字のトリックにありがちで、こういうのって必ずしも母数を合せてるわけじゃないもんな。
なんで論文系ってこんな回りくどい表現ばっかなんだろう。
おふとん
が
しました
脳の作用の微々たる差で、色覚の感度が変わるってのは同意する。
自分はさすがに白黒レベルまでは経験してないし、
色彩能力は強い方だけど、それでも視力衰えはじめのサインなのか平常時はいつも軽くフォグがかかってるような感じだし、
カラー感覚もビビッド並な強さよりも、どれもパステル並の淡い色味に感じやすい。
でも安定剤系とか、強めのカフェイン、あるいはお酒とかで一時的に脳の血流良くなって瞳孔大きくなった時はいつも見てるカラーがビビッドカラー並に強く発色しだして目が疲れる。
常時このくらいの強発色で見えてる人は疲れるだろうけど、アーティスト(画家)向きなんだろうなとかって思うと同時に、風景が楽しいだろうなって思う。
同時にまた、3Dゲーム系でmod使ってグラフィック向上させたり超リアリズム化させるものあるけど、大抵どれも現実よりも発色良すぎて、現実はこんなに自然も人工物も発色良くなくてくすんでるよ!って思ってる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
実は学生の頃リア充のやつほどヤバそう
勉強とスポーツできた真面目な友人が大学入って反分病んだチャラ男キャラになってて引いた
学校の成績や部活での活躍以外のところが疎かったのだろう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
見えてるはずなんだけど認識出来てない状態
食べ物の味も判らなくなるし
薬が初めて効いた時に空の色を認識出来て涙出て来た
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。