4065841_s (2)

1: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:15:06.939 ID:ixfuXONy0
例えばとある特定の人物の行為について評価するときの話

とある人が規則違反(犯罪ほどの重いものではない違反)をしたときに、
アスペはその行為そのものを取り上げて評価して、その人のそれ以外の属性には着目しない可能性が高い
これは規則という次元で考えたときには正しい判断だと思う

でも健常者は、行為者が身内なのか他所者なのかみたいな別の次元の問題を平気で混線させる

身内の場合は見逃したり規則を曲げてでも擁護することがあるけど、逆に他所者が同じことをした場合には厳しく糾弾することも多い

これは集団に対する帰属意識を持てる健常者にとっては当たり前の「大人の論理」なんだろうけど、俺たちアスペにはそれが理解できないしダブスタにしか見えない

どちらが良い悪いという話ではないけど、根っこの価値観が大きく違うんだなと思ったまる

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:16:35.908 ID:EupDh7Id0
集団心理って善悪の区別を曖昧にするよね
皆で意識を共有すれば犯罪行為もなかった事にできる

4: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:23:19.580 ID:ixfuXONy0
>>2
でもそれが健常者にとっては当然のことでまともな思考なんだと思う
抽象的な言い方になるけど、俺たちアスペは「1つのことにしか注目できない」から、善いか悪いかという視点でしか判断できない

3: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:17:35.478 ID:qJ/lzLG10
トロッコ問題かな

5: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:23:56.927 ID:ixfuXONy0
>>3
全然違う

12: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:30:10.061 ID:qJ/lzLG10
>>5
例えばアスペはどんなトロッコ問題でも「救える数が多いほう=5人を助ける」を選ぶけど
健常者は出された問題によって1人助ける場合と5人助ける場合に分かれる場合がある(自分の倫理観によって決める)

って感じかなぁと思ったけど違うのか

17: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:41:08.819 ID:ixfuXONy0
>>12
あーそういうことか、なるほどね
それはごめん、想像力が足りなかった
そういう認識で合ってる
要するに臨機応変という概念が皆無なんだよね

6: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:24:22.826 ID:bZ5q7VBm0
性格次第だろ

9: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:26:56.727 ID:ixfuXONy0
>>6
もちろん性格次第で人それぞれだけど、そういう傾向があるという話
全員がそうだとは言ってない

11: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:29:16.748 ID:NI/v4YCV0
重大な犯罪行為などはさておき、たとえば仕事の些細なミスとかで
日頃の行いでペナルティの度合いは変わりがち
あいつはいつも大目に見られるのに俺には厳しい、みたいな気分になる人は
普段の自分の行いに目を向けるといい

16: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:38:58.876 ID:ixfuXONy0
>>11
それが普通の思考なんだろうけど、俺たちアスペにはそれが理解できない
きみたち健常者は「仕事のミス」プラス「日頃の行い」という観点で判断するだろ?
俺のようなアスペは「仕事のミス」という観点でしか判断できないんだよねという話
もちろんこのアスペ的な価値観が社会的に正しいとは言っていない
ただそういう違いがあるという話

13: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:30:45.051 ID:j4xgvES+0
なんの話か分からんがそんなの立場次第
仲間なら擁護するし、違うなら規則に従う

24: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:45:47.506 ID:ixfuXONy0
>>13
もう何度言ってるかわからないけどそれが君たちにとっては当たり前で、俺たちアスペには当たり前ではないという話
俺たちアスペにとっては立場なんて関係ないわけよ
仲間であったとしても規則に反したら擁護せずに罰する
お偉いさんであっても、恩人であっても罰する
これも繰り返しになるけど、決して正義漢を気取ってるわけではなくて、そもそも帰属意識もとい仲間意識が薄いから

28: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:57:51.844 ID:j4xgvES+0
>>24
そうは言うけどこんな俺だってここではよくアスペ扱いされるんだぞw
最近じゃアスペか健常者も判断する立場であいまいだし、単に仲間が居ないだけの話じゃないの?

43: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:22:25.169 ID:ixfuXONy0
>>28
5ちゃんでのアスペ扱いにどれだけの信ぴょう性があるのかな?

15: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:36:15.147 ID:NI/v4YCV0
善悪基準云々より、他人の心の機微が読めないってところがキツそう

26: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:52:51.084 ID:ixfuXONy0
>>15
機微というより基準が読めないんだよね
俺たちアスペには「一般の人が何を基準に生きているのか」がわからないんだよ
もちろん一般の人も自分が何を基準に生きているのかなんてわかっていないことが多いんだろうけど、そこは健常者だから、
自動的に個々の場面での相手の反応を比較的正確に予測することができるわけよ

18: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:41:22.319 ID:D79mOwas0
いや行為の背景などにおける情状酌量による減刑は法律でも認められているわけだが
そもそも規則が何のためにあるのかから振り返って考えるのが健常者
1のそれは「規則は守らなければいけないもの」と記号的に考えているからこそ生じる齟齬

「無意識的に自分や身内に都合よく解釈する」という認知の歪み自体は、一般人にもアスペにもある
むしろアスペの方が俺は多いと思ってるが、それはまた別の話なので分けて考える必要があるだろう

32: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:01:29.202 ID:tcluVA+K0
>>18
あーなるほど
法律に対する知識不足ということでもあるのか

30: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:59:21.074 ID:ixfuXONy0
>>18
その「規則が何のためにあるのかわからない」という性質もまたアスペの本質なんだよ
つまり全体の目的を考えられないということ
「木を見て森を見ない」という誤りを避けるために必要な「全体としてのまとまりを見つける能力」に欠陥があるわけ

自閉症によくみられる状態像

・モノトラック(シングルフォーカス)
一度に複数のことができない

・セントラルコヒーレンス
全体の中から必要な情報を取捨選択できない

http://www.kurita-s.akita-pref.ed.jp/jiheiguide/jiheiguide3.html
20: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:43:15.751 ID:HIr1cyyp0
人のくそどうでもいいミスを鬼の首を取ったように嬉々として上長に報告するのはそのためか

35: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:04:07.406 ID:ixfuXONy0
>>20
些細なミスであろうともミスはミス
だから罰せられるべきという思考になりがちだからね
そういう風に物事を白か黒かでしか判断できないデジタル思考もアスペの特性なんだよ

19: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 00:42:41.684 ID:rqi223aL0
読んでないけどダブスタなのは確か
2つどころか3つ4ついくらでも意見変わる

33: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:01:45.236 ID:ixfuXONy0
>>19
それもまた普通のことなんだろうなとは思うけどね
ダブスタの良し悪しは別として、ダブスタなんだと認識することで割と楽にはなったよ
念のため言っておくけど見下しているつもりはない

37: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:06:56.540 ID:j4xgvES+0
社会的な評価と個人への称賛などは別みたいなのも所謂ダブスタか
例えば、犯罪を犯す正当な理由が理解出来たり

48: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:28:44.513 ID:ixfuXONy0
>>37
そうそう
少なくともアスペにはダブスタに見えちゃうんだよね
健常者には犯罪者が犯罪を犯す理由に一定の理解を示せることもあるだろうけど(つまり情状酌量の話)、俺たちアスペは「いや、どんな理由があろうとも犯罪を犯したことには変わりないでしょ」と考えがち

40: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:15:18.295 ID:tcluVA+K0
生きるのに必死だから色々考えるんだな
俺も父親と話すのは苦労した

49: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:35:22.273 ID:ixfuXONy0
>>40
そうだね
俺たちアスペも別に好きでこういう抽象的な問いを立てているわけではないんだよ
さっきも似たようなことを言ったけど、健常者は自分の行動に対して他人がどういう反応をするのか自動的に予測できるわけだけど、俺たちアスペには自動的な予測ができないからこういうことを考えざるを得ないわけ
普通の人にとってはどうでもいいことなんだろうけど

42: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:20:53.985 ID:0VoDdX9z0
まず「1つの行為は常に1つの評価をされるべき」というのが間違いだからな
同一の行為であっても、意図が異なれば善悪の評価は変わる

50: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:40:12.187 ID:ixfuXONy0
>>42
そうそう
あらゆる評価基準が「永久不変の普遍的なモノ」と思いがちなんだよね

54: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:50:10.025 ID:0VoDdX9z0
>>50
でも健常者だって「自分の知らないものは誰も知る必要がないもの」って思いがちだし、そういう点ではあんまり変わらん気がする
結局のところ人類が森羅万象を理解する知能を持たない愚かな種族なのが全ての元凶であって、
思考にグローバル最適化をかけきれない部分を、どう誤魔化しているかの違いでしかないのだ

59: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:01:28.563 ID:ixfuXONy0
>>54
それが行き過ぎているのがアスペなのよ
「思いがち」どころか「絶対的真理で正義」と考えることすらある
要するに程度の問題なんだよね

64: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:07:15.760 ID:0VoDdX9z0
>>59
この場合の「思いがち」ってのは「健常者は全員が同程度に軽く思ってる」って意味じゃなくて、
「健常者の中にも一定の割合で行き過ぎてる奴がいる」ってほうの意味ね
いやまあそいつらもアスペだと主張しないだけで実際にはアスペなのかもしれんが

77: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:19:31.810 ID:ixfuXONy0
>>64
そういうことか
ごめん勘違いした
まあ未診断者も多いって話だからね

44: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:24:47.016 ID:QIYcwZ5wr
重要なのはバランス感覚だぞ
矛盾を抱えていては人は生きていけないんだぞ

52: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:47:20.056 ID:ixfuXONy0
>>44
それはそう
白か黒かで判断しがちって言ったじゃん?
それってつまりバランス感覚がないってことなんだよね

46: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:25:45.165 ID:tcluVA+K0
「例外のないルールはない」って言葉思い出した

「恩赦」とかは今も良く分かってない

死刑を執行しない理由が分からない

55: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:50:50.008 ID:ixfuXONy0
>>46
俺たちアスペは「例外」という概念に強い抵抗があるんだよね
特に曖昧な基準で認める例外に嫌悪感を抱く

53: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:49:55.469 ID:0x5fedL3M
軽度のアスペルガー診断されてる知り合いはダブスタだらけだったけど
色んな種類がいるの?あんたらは

57: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:56:06.450 ID:ixfuXONy0
>>53
さっきも言ったけどあくまで傾向の話だからね
そういう例外も勿論いると思うよ

62: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:04:08.351 ID:zmBZ/IO20
アスぺの理解者がどこにもいなくて困る

70: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:13:04.836 ID:ixfuXONy0
>>62
わかるよ
俺もそれでずっと苦しんできたけど理解者に関しては「そんなものは絶対にいない」と割り切るしかないんだろうなと思った

51: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:46:11.994 ID:tcluVA+K0
他者の理解が進んだのなら生きやすくなったろう
多様化の時代、生きやすいのは他者理解の優れた者じゃないかな?
アスペやその他の障害や病気もフラットに扱おうって時代が来るんだろうから

56: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 01:54:38.122 ID:ixfuXONy0
>>51
他者の理解というより健常者の理解かな
理解はできても共感はできないから生きづらいことには変わりないんだけど、少しは楽になったよ
あと障碍をフラットに扱おうという風潮は確かに来てるけど、アスペは言ってしまえば「本人に悪気がないのに他人を不愉快にさせる障害」だから社会に溶け込めるようになるのは相当時間がかかると思うよ

63: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:04:49.420 ID:tcluVA+K0
>>56
人に受容的でありたいと願う人は増えていると聞く
不愉快な思いをしたとき、どうしてこの人はこんなことをするんだろう?こんなことを言うんだろう?
と考える人が大多数になれば、アスペという症状が広く世の中に知られなくても分かって貰えるようになるだろう

72: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:15:49.826 ID:ixfuXONy0
>>63
そうなんだ
でも自分に害を及ぼす人を認めるのはやっぱり難しいと思うよ
だから俺たちみたいな「害を及ぼす側」はそれを期待しちゃいけないんだろうなとは思う

71: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:15:49.014 ID:zmBZ/IO20
>>70
考えれば考えるほど健常者との溝が深まっていく

86: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:33:29.002 ID:ixfuXONy0
>>71
とは言っても俺たちはなんやかんやで社会の中でしか生きていけないからな
運動神経が悪いことも多いし自己管理能力も低い傾向にあるから自給自足をするのも難しいし
ダブスタという書き方をした俺も悪いけど、社会で生きていく以上はこっちから健常者に歩み寄るしかないよ

67: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:09:52.271 ID:zmBZ/IO20
健常者に嫌悪感すら抱きそうなんだけど

77: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:19:31.810 ID:ixfuXONy0
>>67
健常者にとっては俺たちは間違いなく加害者だし、俺たちは健常者のお陰で生きていられる・・・という風に考えるようにしてる

73: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:16:19.612 ID:zmBZ/IO20
考えすぎなんだよっていわれた
俺はただ一人健常者なんだとおもってた

88: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:43:37.042 ID:ixfuXONy0
>>73
繰り返しになるけど、健常者は自動的にこういう問題を処理できるから抽象的なことを考える必要が無いからね
健常者には考えすぎだと思われがちなんだけど、俺たちにとってはこういうことを考えないと人とまともに会話することすらできないからやってるだけなんだよな
あと「自分だけが正気で他人の方がおかしい」と思う気持ちはよくわかる
でもそう思うのが自分だけだとすると論理的に考えて狂っているのは自分の方なんだよね
それは認めないといけないんだろうなと思う

75: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:18:54.079 ID:w6A6C6Gw0
俺はお前の方が正しいと思うぞ

78: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:20:46.717 ID:jivZ+HSQ0
あるある
「それはそれ、これはこれ」なんだよな

91: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:50:24.126 ID:ixfuXONy0
>>78
そうそう
それを認めないといけないなと思い始めたという話

81: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:22:35.059 ID:0VoDdX9z0
もしも人類がもっと全知で、犯罪者の生い立ちを厳格に数値化する能力があれば、
犯罪者と社会の責任按分を厳密に計算して、論理的に正しい量刑を求めることができるだろう

だが実際の人類は、その按分を正確に計算することができない
なので「情状酌量」という形でなんとなくそれっぽい近似値を求めているわけだが、
この近似値を使う場合と、常に10:0で犯罪者に責任を負わせる場合で、どちらがより実態にフィットするかを考えるんだ

……ここまで計算すれば案外情状酌量っていうのも論理的なものであることがわかるだろう

94: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 02:55:46.957 ID:ixfuXONy0
>>81
なるほどね
俺は「情状酌量が世の常識だからそれを受け入れないといけない」という風に形式的に捉えようとしてたけど、そういう風に考えれば納得できるね

103: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 03:26:50.941 ID:0VoDdX9z0
>>94
常識なんてのは、案外歴史的経緯とかも含めて全部ひっくるめて考えれば納得できるもんばっかりよ
何故日本語が漢字かな交じり文なのかも、なんでスーツがスーツの形をしてるのかも、ちゃんと理由がある

そういう点では、常識ってのは数学における定理のようなものだと言える
つまり、「既に定理として証明されている事実は、改めて証明せずとも使っていい」

……まあ、証明せずとも使っていいことと、今どの定理を使えば解を求められるか知ってることの間には関係ないからアスペは困るんだけどな!

107: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 03:39:13.662 ID:ixfuXONy0
>>103
間違いない
でも常識の背景についてしっかり考えようと思ったわ
助かる

98: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 03:03:40.143 ID:tcluVA+K0
ファイブスターストーリーズという漫画に
こういうときはこう振る舞うのが正しいんだよという理由で振る舞う
悲しい男の告白があった
アスペは理屈は分かってもそうは振る舞えないの?

105: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 03:28:53.719 ID:ixfuXONy0
>>98
納得できないとそう振るまえないことも多いな
自分の中で正しいと確信できることじゃないと実行に移せない傾向がある
でも、その男の考え方は確かにアスペが生き残る術の1つだと思う
例えば「ものをもらったら感謝を伝えないといけない」とわかっていれば、お礼を言わないといけない理由がわからなくても「ありがとう」という言葉を口にすることはできるわけで
そういう風に社会的な規則性のセットを学習して、社会的関係を調整する技術を開発すれば、表面的な感じの良さを得ることもできるかもね
でも現実にあるのはさっきの「お礼を言ったら~」みたいな単純な場面ばかりじゃないから、こういう戦略をとるためには人との関わりの量と深さを極端に制限して必要な情報処理を単純化する必要があるわけよ
そういう風に「狭く浅く人と付き合うこと」は健常者にはやっぱり異質に見えるわけだから、それはそれでこっちはしんどいんだよね

113: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 04:11:25.297 ID:tcluVA+K0
俺もアスペっぽいんだろうけど、当たり前ってなくて
当たり前でしょ?って言われると
あなたにとってはねって心の中で毒づいてる

115: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 04:21:11.418 ID:ixfuXONy0
>>113
わかる
極論言えば何事も人それぞれなんだから当たり前なんて無いように見えるよな
でも健常者の間には最低限の常識とか当たり前という概念は確かにあるらしいんだよ
この齟齬がきついんだよな

119: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 05:28:42.420 ID:ju/r02QC0
みんな自分の前に線引いてるだけ

120: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 05:37:54.050 ID:UMftDlJV0
面白いスレだった

121: ななしさん@発達中 2021/03/16(火) 05:51:05.731 ID:2jmQRcSp0
良スレ

https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1615821306/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/