2249243_s

1: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:12:38.49 ID:W4MF/x4i9
私は発達障害の一種である「ADHD」の当事者です。私がどのように生活しているのかや、ADHDについて思っていることなどを伝えます。(ばけ谷=3年)

・珍しい障害ではない

皆さんはADHDを知っていますか?

ADHDとは、注意欠陥多動性障害という発達障害の一種です。簡単に説明すると、落ち着きがなく一つのことに集中することが苦手な障害です。

忘れ物が多い、時間を守ることが苦手といった特徴もあります。100人に数人はADHDであるという統計もあり、今はそれほど珍しいものではないと言われています。

・期日を守ったり集中するのが苦手

ADHD当事者にも、さまざまな特徴があります。私の場合、特に「時間や期日を守ることが苦手」「一つのことに集中することが苦手で、ソワソワしてしまう」という2つの特徴が大きいです。

多くの人は、やらなきゃいけないこととやりたいことがあったときに、やらなきゃいけないことを先にできると思います。でも、私は優先順位をつけるのが苦手。ついついやりたいことを先にやってしまったり、やらなきゃいけないことを先延ばしにしたりしてしまいます。

また、常にいろいろなものに興味が向いてしまい、集中することがとても苦手です。

例えば、授業中先生の話を聞いているときでも、窓の外に猫がいたり他のクラスの体育の授業が見えたりすると、ついついそっちの方が気になってしまいます。

私は中学校1年生のときに診断を受けてから、薬を服用しています。薬を飲み忘れると集中力が持たず、授業中に眠ってしまったり、そわそわしてしまったりします。

・個性としてプラスに思う
確かに日常生活で困ることも多いけれど、私はADHDをマイナスには思っていません。むしろ、私を構成している個性の一つとしてプラスに思っています。

最近、たまにADHDの話題を見かけるようになりましたが、ADHDの話をすると、「甘えだ」「怠けている」「やる気がない」など否定的な意見を聞くことが多く、ふざけて「私もそうかもしれない」などという人もいます。

ですが、ADHDは怠けでも甘えでもないです。やる気がないわけではなく、他の人より極端に物事の優先順位をつけることが苦手だったり、時間の感覚がずれていたりするだけです。また、これらは努力でなんとかなるものではないのです。

・伝えたのは先生と仲良しの友人だけ
私は、学校の先生方とごく一部の仲の良い友達にしか、ADHDであることを伝えていません。理由としては、うまく説明するのが難しく誤解を招きやすいということ、伝えてもそれをよく思わない人もいるからです。

仲のいい友達は、宿題の締め切りなどをLINEしてくれたり、授業変更などを教えてくれたりして、助けてくれます。先生方も気にかけてくださり、すごくありがたいです。

特別なことはしないで
皆さんの身近に、ADHDなどの発達障害を抱えている人がいるかもしれません。そういう人たちと自分たちを区別して、必要のないことまでわざわざ手伝ったり、ばかにしたりなど特別なことはせずに、みんなと変わらず接してほしいです。

個性の一つとして受け入れてくれる世の中になってほしいです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d6f237d36acc4103ff6e0cf55dfa2a3620b0284

スポンサーリンク




27: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:20:40.12 ID:MGtdgSjQ0
大なり小なりみんなADHDの要素は持ってる

逆に小学校など小さい時から、落ち着きがあり一つの物事に集中できる、忘れ物はしたことがなく
約束や期日を忘れたり遅刻したりすることは一切ありません

こんな子の方が珍しい

99: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:40:14.52 ID:QiT4oCyK0
>>27
これが真理

大多数の人は薄いグレーから濃いグレーの間にいるスペクトラムだから
逆に真っ白なのは極々少数

日常生活社会生活など本人ないし親族が困ってる=障害
特に困ってない=個性  なだけ

28: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:20:44.92 ID:YyuWl4C70
ADHDもスペクトラムっぽいな
たいていの人はうっすら傾向ありそう

35: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:22:47.91 ID:DaTve1gX0
まだ先生や友達にカミングアウトして協力してもらえるだけマシじゃないかな?
俺が未成年のときはADHDの概念自体存在しなかったからそら凄絶だったよw

42: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:24:19.66 ID:MhOu8Yag0
>>35
そう。自分の時は給食が食べられないと吐いても食べさせられたし、集団が苦手は、協調性が無いだとかわがままと取られましたからね。

37: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:23:05.22 ID:dfTpBILa0
こういう子って小学校の授業中に既に
机に穴開けるの夢中になったり逆にどこかぼーっとしながら手食べてたり
普通の子より遅れてる感出てるよね
子供はそんなもんと親とかは考えたがるけど
そういう子は中高生になっても大体そのままの調子で追い付けてないよ

362: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:58:18.00 ID:zzQC71Xf0
>>37
自分はクラス1勉強できる多動児だったけどな
頭弱い子のお世話係させられて辛かった
いま思い返せば障害児が障害児お世話してたってことにるのか

415: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 19:19:37.45 ID:kAZuoerb0
>>362
同志発見
それが35年の時を経て、双方障害者手帳持ちに(向こうは推測だけど)
因果は巡る…

36: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:22:48.48 ID:MhOu8Yag0
私のような発達は、学生時代に嫌いだった勉強方法とかを今になってこうやったらもっと覚えられたのにーというのをかなり後になって気付くから質が悪い。

94: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:38:42.68 ID:GgJZrMKI0
「ADHDはマイナスじゃない、個性だ!」と言うならその特徴を指摘されてもマイナスに受け取るなよ

105: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:43:04.86 ID:3y0NUvvZ0
>>94
個性だからしょうがないじゃなくて、それはそれとして他で武器作るなり何とか食ってく道探すしか無いと思うんだよね
障害枠使うならその言い方もわかるんだけどね

167: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:57:20.87 ID:kjLBVA/s0
本人はそれでいいかもしれないけど不測の事態でパニックになったときはその個性の影響で周囲の人々が苦労するよね

172: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:58:28.46 ID:yPZiNig20
結局、迷惑な個性なんだな

191: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:03:52.45 ID:DaTve1gX0
>>172
健常者の生活には害でしかないと思うわw

210: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:08:36.59 ID:23AzNoxI0
>>172
特性を伸ばすことが出来れば成功するけどね

141: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:50:57.58 ID:OdjJ0B4W0
実際、寛容さは大事よね

130: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:48:47.56 ID:aYuLjxY40
ADHDでも出来る仕事を見つけてくれ。
普通のサラリーマンは無理だろ。

192: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:03:55.32 ID:rkzRILiJ0
前にも言ってる人がいたがADHDだと適度にブラックな職場の方が適性があったりする
正確性が何より大事な職種はすぐ詰むからやめたほうがいい

212: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:09:18.94 ID:3y0NUvvZ0
>>192
処方貰う程度のADHDだけど完成品を代理店へ卸すブラック臭の高い前職の方が、調整ばかりの一点物納める現職より仕事はラクだったね
数字はそこそこだから事務仕事のミス以外で責められなかったし完成品だから調整も少なかったしな
給与とか総合的に考えるとアレだったけど

238: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:14:28.84 ID:0dZ8CPaO0
>>192
分かる。サビ残して足りない能力カバーしているのに他職員にも残業圧力かかるから
残業NGって苛めでしかない

260: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:21:14.07 ID:3y0NUvvZ0
>>238
それもあるね
前職はそこらへんクソブラックだから良くも悪くも有耶無耶にしてたけど、現職ではその手がなかなか使いづらい

258: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:20:51.62 ID:Y6En35xw0
その個性で甘えて怠けてるように見えるわけだろうからなぁ
障害に対しての理解を求めるべきだろうけど、だからって周りの者も特別扱いできるほど余裕はなかろう
特別なことはしないでってことなら尚更避けられると思うが

ADHDをどの程度の障害としての扱うかが問題じゃないかねぇ
個性として認識できるのなら足手まといになっていることもわかるわけだろ
ならばそれなりに生きていくしかないと思うが・・・
ちゃんと障害者として扱ってもらうべきだと思うぞ

268: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:25:30.59 ID:3y0NUvvZ0
当事者としては正直どうにもならんこともあるけど、努力や工夫の放棄だけはしちゃいけないと思ってる

282: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:29:26.64 ID:t41e/gLG0
>>268
できないこと、向いてないことに努力しても時間と精神力の無駄だろう

興味のある別の能力を育てたり、
最悪を回避する術を身につけたり、
そっちにエネルギーを割いた方が幸せだよ

382: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 19:08:16.31 ID:3y0NUvvZ0
>>282
心構えとしての話ね

今も人の間に入った調整だけはどうにもならないから、裁量や知識を増やすために独立も視野に入れて技術系の資格取得と転職中

270: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:25:49.26 ID:kgikwxIB0
奴隷の再生産として生まれてきた個体の中に出たバグみたいなもんだからな
そりゃ世間から叩かれるわ

271: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:26:24.69 ID:n0JfVCkm0
明らかにこいつADHDだろってプロゲーマーいるよな
10代で年収1000万超えてるから今の時点では勝ち組なんだろうけど

277: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:28:49.20 ID:gx7sbonT0
得意分野でやればいいと思うよ
他人の手が必要な領域は止めた方がいい

288: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:32:06.66 ID:S1/HJPb80
実は自分もADHDで、月一で発達障害専門の病院に通っているけど
「個性と認めて欲しい」だなんてとても言えない。
そう診断されて精神科の先生のアドバイスを受けるまで、多くの人を傷つけてきたから。
自分には、一度「こいつは許せない」と思うと、相手が泣いて謝るまで糾弾したくなる衝動があって、今はどうにか抑えてるけど、今までそれで他人を傷つけてきてしまった。

306: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:37:12.74 ID:6NXEtExV0
>>288
分かるわ
普段はある程度理論的で言うことは社会常識的なタイプだろう?
でも、許せないことに対しては感情的に話進めるからまず拗れる
論理的にも常識的にも正しくても感情論でのやり取りになるから相手も意固地になるから

320: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:40:50.67 ID:S1/HJPb80
>>306
理論的だとは言えないけど、普段は真面目な子供だったと思う。勉強好きだったし。
不良にはなれなかった。
「普段は礼儀正しいのに、なんでたまに突然激しくなるの?」と同級生や先生達によく言われた。

309: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:37:26.32 ID:S1/HJPb80
自分に限らず、そういう傾向のある奴がADHDには多いんだよ。
だから自分はADHDを個性だとは絶対に言えない。

中学生の時、授業中に担任にチックをバカにされて「うるせえよ流産女。赤ん坊殺しめ、クソが」と皆の前で先生が流産した事を罵ってしまった事もあるし
反省してるよ。

335: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:47:11.76 ID:kjjV9Nwc0
>>320
礼儀正しいなら常識分かってるタイプで冷静なら周りよく見れてるんだと思う
逆にそれが仇になって礼儀知らずとか常識知らずが頭に来るのよな
で、それを直言してしまう
相手が俺は悪くない!っていう人だとホント揉める‥‥

313: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:38:31.60 ID:J+tUdqIf0
発達さん達のできない事っていうのはいつか出来るようになる話なん?
片腕麻痺したけどリハビリ頑張って動くようになった
じゃなくて
片腕無いのに無い腕のリハビリして腕が生えてくるのを待ちます
みたいな話なのでは?
無いものは育てようが無いぞ

333: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:46:32.90 ID:rv0dZeVW0
まあリーマンってのはADHDの個性に付き合っていたら最悪自分が失業しちゃうもんな
ADHDを疎ましく思う気持ちもよくわかる

340: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:50:44.10 ID:XmNHekOq0
>>333
それな
主任あたりに○○(ADHDの奴)のフォロー頼むな!とか言われると地獄しかない

363: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:58:33.27 ID:BraKLw61O
甘えでないことは否定しない
でも「個性」として見るのは少なくとも好意的には無理かなぁ


201: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:05:45.37 ID:J+tUdqIf0
できる事もあるのにできない事を約束したり仕事にしたりするのはなんでなの?
自分以外の人はなんの努力も配慮もせず気楽に生きてるとでも思ってんの

255: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:19:27.06 ID:iT8qeQbt0
>>201
遺伝子に甘え過ぎ。
adhdのしてる努力の量は相当な差があるぞ

健常者がadhdが生きていくぐらい努力したら、みんなストイック過ぎて成功者になってしまうぞ

273: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:26:39.73 ID:J+tUdqIf0
>>255
それは健常者舐めすぎ
健常者の努力をks扱いできる想像力の無さ
その発想自体が世の中舐めてるかの証明

332: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:46:09.53 ID:iT8qeQbt0
>>273
普通の健常者の努力は、誰でもやってるんだって。

adhdは、それプラス別の努力を社会から強いられてる、それも生まれてからずっと死ぬほどの強度で。

健常者が仮にそれやり続けたらまず成功者になるだろう。

349: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:53:40.81 ID:J+tUdqIf0
>>332
うんだから
誰でもやってる=健常者の努力を軽んじていい
て話にならないっていってんの
反証にもなってねえよそれ
それがわからず発達は頑張ってるすごい健常者はぬるい努力でいいわねなんてほざく事自体が
発達障害が嫌われる理由の一部なんだよ

371: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 19:04:07.19 ID:JeEa3X790
>>332
それがいわゆる個性だろ?
一般人と同レベルの仕事のクオリティに持っていく為に
マイナスの個性を必死で補う努力する必要があるってだけで
それを強要と感じるなら共同作業のない仕事探せばいい

308: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 18:37:22.81 ID:K7Cu1T0E0
「個性」って言い方するから絡まれるんだろ。
一人一人色々事情が違うんだよ、ってことだろ。

61: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:29:34.47 ID:d91JOMb50
この高校生の属性プロパティはADHDとしてその様に生きる他なくなる
悲しい個性ではないかそれは

44: ななしさん@発達中 2021/02/28(日) 17:24:52.24 ID:TgcEj1T20
個性というかコンフォートゾーン変える事の方が大事
人は何ものにでもなれるんだよ

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614499958/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/