sick_panic_man

1: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:12:06.818 ID:Otnha0xA0
人は自分が思っているほど自分を見てない
会場にいる全員が自分の味方

他にもないか?

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:12:38.660 ID:Otnha0xA0
とにかく思い込みで緊張による頻脈を抑えたい

5: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:13:37.264 ID:nf9Hdibt0
観客は大根か人参だと思えって
どっかの漫画で誰かが言ってた

8: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:14:51.424 ID:Otnha0xA0
>>5
大根もにんじんも相槌は打たないし質疑応答しないからなぁ

4: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:13:23.855 ID:BmjTE0zO0
初対面での印象が大事だから絶対に失敗するな

7: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:14:20.645 ID:Otnha0xA0
>>4
もう失敗したわwww
すみません大変上がっておりますって言ってしまった

9: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:15:28.556 ID:Otnha0xA0
人前余裕ビッパーの心構えを聞きたい

10: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:16:14.497 ID:V81xBlKl0
手のひらに入の文字を書いて飲み込むといいぞ

15: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:19:09.610 ID:Otnha0xA0
>>10
そんなもんで何も入ってこないぞ

11: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:17:18.416 ID:L3ng/Fie0
近視なら眼鏡はずせよ

16: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:19:26.686 ID:dA6t1kxi0
>>11
俺もプレゼンは100均の眼鏡風サングラスかけてるわ

17: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:20:14.272 ID:Otnha0xA0
>>11
人の顔より雰囲気に呑まれるんだよな
空気が凍りつくとかすごく辛い

13: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:18:14.619 ID:290e70Az0
あれな 多分、周囲の圧に屈するタイプか周囲の気持ちがいまいち分かっていない天然ボケが
なりやすいんだと思う

20: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:22:38.514 ID:Otnha0xA0
>>13
周囲の圧に凄く弱い
頭はすぐに冷静になる(上がっている自分に気付きすごく恥ずかしくなる)けど体(主に呼吸と呂律)が一切ついていかない

14: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:19:03.615 ID:AH5knEUdp
とにかく場数踏め

22: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:23:19.573 ID:Otnha0xA0
>>14
アラサーだし今後場数は増えるだろうからとにかく経験を積んで行きたい

18: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:20:39.884 ID:N/r3YyXe0
根拠が無くてもいいから相手よりも自分の方が偉いし強いって心の中で思い込んだら落ち着いて話せるようになったよ

23: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:24:11.302 ID:Otnha0xA0
>>18
それも試してみるわ
自分が優位になる若しくは劣勢になると弁達になる理論はあると思う

24: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:24:38.117 ID:290e70Az0
アラサーかよw もうその年齢になったらガチガチになろうがどうでもいいやんw
むしろネタになる まぁ会社の重要なプレゼンとかなら緊張して当たり前だと思うけどね

30: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:27:55.970 ID:Otnha0xA0
>>24
重要なプレゼンではある
だからこそ少しでも過度の緊張をせずいつもの80%でもいいからスムーズに喋りたいわ

12: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:18:10.077 ID:dA6t1kxi0
何も考えないでも出てくるほど事前練習する
座禅を組むより効果あるぞ

19: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:21:03.502 ID:Otnha0xA0
>>12
次はめちゃくちゃ資料読み込んで挑んでみるわ

25: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:24:38.394 ID:BwO/Vwpf0
あがるのは動物的な本能なので仕方ないことだが理知的な生物としては何一つメリットがない愚行

33: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:29:30.886 ID:Otnha0xA0
>>25
本能を抑えるのが理性だと思う
俺は理性が足りない説あるな

直前まではそんなに緊張しないのに多数の目線が向けられた途端心拍数が爆増するのはやっぱり本能なんだろうな

26: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:25:23.634 ID:68w4uetqd
接客バイトやってた感じだと客をゴミだと思って接する方が結果的に評判上がって自分も楽だった

誠実であるべき~みたいな考え方が諸悪の根源らしい

36: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:30:33.746 ID:Otnha0xA0
>>26
1対1~3ぐらいなら余裕すらあるんだよ
片手超えて2桁になると前に立つだけで凄い上がるわ

28: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:25:58.473 ID:Ea5Q0k0Cr
2~3杯引っかけていけ

37: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:30:59.181 ID:Otnha0xA0
>>28
許されるならそれが最適解だわ

29: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:27:21.474 ID:/EeNUVYMx
俺もそれだけど治らないからアキラメロン
場数踏める環境があればワンチャン

39: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:31:42.618 ID:Otnha0xA0
>>29
職場的に必ず場数が用意されてるからなんとか克服したいな
頑張る

31: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:28:01.973 ID:trr7xdOa0
一番手っ取り早いのは抗不安薬じゃん

40: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:32:11.175 ID:Otnha0xA0
>>31
そんな便利な薬があるん?
それは事前投与で効く?

32: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:28:50.526 ID:290e70Az0
あー苦手意識があるのか 女性恐怖とかもそうだけど苦手意識を克服しようとしている意識があるうちは
うまくいかないよ もうどうでもいいってなれないと無理 小便垂らしてがくがくになってOKぐらいの気持ちが
無意識に芽生えたらどうでもよくなる 人前が好きなやつはそういう羞恥心はないと思う

42: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:34:30.480 ID:Otnha0xA0
>>32
苦手意識は小学生時代のトラウマが原因だと思うわ

やっぱりどうにでもなれって言う気持ちが大事なんだな
うまくやろうとか成功させようとか思う時点で緊張の原因になるんだな

34: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:29:47.629 ID:yuJTrUff0
俺もまぁあがり症な方だから何となくわかるけど
あがり症っていうか実のところただ人前で緊張してそれに飲まれるだけじゃない?

発表とか出番の前から緊張してガクブルして、そのままの状態で出番になったらヤバいヤバいと思うまま出番がやって来る

38: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:31:05.672 ID:290e70Az0
>>34 そういうことだな むしろ抑えようとしたり改善しようとする気持ちが強迫的に
拍車をかけるんだと思う 

41: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:34:20.842 ID:yuJTrUff0
>>38
そう、俺の場合は学生時代、それこそ小学校の発表の頃から高校くらいまではスゲェあがり症だった
どうでもよくなるとあがらないってのはまぁその通りだけど、
このタイプの場合どっちかと言うと責任感みたいなものがそうさせるから、そもそもどうでもよくなるって感覚になれない

46: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:38:17.084 ID:Otnha0xA0
>>41
責任を伴う仕事だと「失敗」とか「ミス」が許されないっていう思い込みで自分をさらに追い込んでるのかなとは思う

43: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:35:50.602 ID:Otnha0xA0
>>34
前日とか吐き気と胃痛で死にそうになるぐらい
雰囲気とか緊張に飲まれる自分を少しでも改善したいわ

35: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:30:04.632 ID:290e70Az0
大体過去にからかわれた経験とかがそうさせるんだよね 本当に子供の子供のころで
なんもわかっていなかった時期はそうではなかったはず 

44: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:36:52.733 ID:Otnha0xA0
>>35
人前で注目されるの好きだった記憶はあるわ
小学生時代の合唱(ソロ)テストがトラウマになってる節がある(音痴)

45: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:38:07.085 ID:yuJTrUff0
とりあえず言えるのは
まず、一人だったら緊張しない。これは絶対

次に犬や猫の前でも緊張しないはず

その延長で、幼稚園児とか子供の前でも緊張しないんじゃない?
小学校高学年くらいまでなら平気だとおもわれ

つまり、問題は自分と同じレベルかそれ以上の人の視線によって緊張するってのが一つある
まずは自分が何に対してあがってるのか認識するのが第一歩

48: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:40:18.532 ID:Otnha0xA0
>>45
自分より明らかに立場から上の対象に対して確実にあがる
一つ二つ上の役職なら大丈夫だけど長や取引先重役を相手にすると呼吸を忘れるくらいあがるわ

50: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:42:39.345 ID:Otnha0xA0
「失敗を恐れるな」→一度の失敗が付き纏う事もある
失い敗けるって言葉がほんとつらいわ

51: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:44:42.972 ID:yuJTrUff0
一つ、ほぼ確実に緊張しなくなる方法は、自分が明らかに一番上になること
例えば、勤続5年経って新人一人を指導するってなっても新人相手には緊張しない可能性が結構高い
明らかに新人の側の方がアウェーで緊張してるの分かるから、無意識にでも自分が優位になる

これ経験していくと、あぁ自分より緊張する奴いるなって思えて改善するって可能性がある

同じ要領で、大学のゼミとかでなんか凄い頼りにされるとかサークルで皆に支持されるみたいな経験も改善に繋がったりする

52: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:48:21.895 ID:Otnha0xA0
>>51
この感覚はわかるわ
自分より緊張してる後輩がいたら俺がしっかり支えてやらないとって覚悟もできるし緊張も全然しない

最近やったケースが最悪だったと思う
自分より上の立場複数+取引先複数名だったから自分が一番下だったと思い込んでしまった

53: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:53:31.107 ID:yuJTrUff0
次に、妄想でズラして乗り切るって方法もある
妄想って言ってもみんなジャガイモみたいなのは無理
人間は人間でジャガイモには見えないから

そうじゃなくて、緊張してるのを楽しむ方向に妄想する
緊張はする。絶対する
だから、緊張して駄目だったって方向じゃなくて緊張すればするほどOKってことにする
ダンベル持ち上げる重量増える方が達成したってなるのと同じ
緊張度が上がれば上がるほどよくやった!としてその後旨い物食ったりして褒美を出す

昔の人はこの緊張のことを武者震いと言ったわけよ
武者震いはすればするほどどデカい危険な戦にいくって誉なわけよ

54: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 00:55:21.183 ID:Otnha0xA0
>>53
大きな緊張を乗り越えて生きて帰った
次はもっと大きな緊張を乗り越えて帰ってこれる!

緊張?これは武者振るいだ!
めっちゃかっこいいなこれ

56: ななしさん@発達中 2021/02/10(水) 01:01:26.452 ID:yuJTrUff0
>>54
ぶっちゃけ、武者震いってのは昔、俺が新卒の時に入社式で挨拶することになってるのを挨拶5分前に知らされた時に
ジジイ上司が言ったこと

まあつまり、緊張っつーのはすればするほどやべぇ場所に身を置いたチキンレースの生き残りみたいな
とりあえず失敗しようがなんだろうが死ななかったんならOKって話
正直この話だけはクソジジイのくせに割と良い事言ったと思う

https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1612883526/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/