man-1253004_640

1: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:36:38.44 ID:QuQVTdX69
コロナ禍で特に問題視されているのが、女性の自殺者数の増加だ。10月の女性の自殺者は879人であり、前年に比べて約80%も増えているのである。それに比べると、男性の自殺者数の増加率は約20%に留まっている。しかし、2020年10月の男性の自殺者数は1320人であり、女性の自殺者数の1.5倍である。つまり、女性の自殺者数が急激に増えても、男性の自殺者数はそれを上回っているのだ。

 2019年の自殺者の総計を見ると、女性が6091人であるのに対して男性は1万4078人であり、男性は女性のおよそ2.3倍である。そして、2000年以降の日本の自殺者数を見てみると、いずれの年でも男性の自殺者数は女性の2倍以上なのだ。つまり、コロナ禍であるかないかに関わらず、男性は女性よりもずっと多く自殺している。

さらに、この傾向は日本に限ったものではない。2000年以降のアメリカでは、男性の自殺者数は女性の3倍以上となっている。ヨーロッパや南米、アフリカや中東などのほとんどの国において、男性の自殺者数は女性の2倍や3倍であるのだ(ただし、中国は例外であり、女性の自殺者数が男性の自殺者数をやや上回っている)。

 そう、男性は、自殺しやすい性別なのである。

「男性の自殺率の高さ」という問題を説明するときにもっともよく用いられるのが、ジェンダー論という枠組みだ。

 ジェンダー論では、「男らしさ」や「女らしさ」という言葉で表現されるような男女の特徴は、自然なものではなく社会的に構築されたものであり、家庭や学校、教育、メディアにおける表現などを通じて個人に押し付けられるものである、ということが前提にされる。たとえば、ジェンダー論の研究者である田中俊之は、「男性の自殺」という問題の原因を「男性役割」や「男らしさ」という社会規範に見出した議論を行なっている 。

 しかし管見の限りでは、「男性の自殺」という問題に関するジェンダー論の分析では、「男らしさ」のうちどのような特徴が男性を死に至らしめるか、個々の男性はどのようにしてその特徴を身に付けていくか、という過程が具体的に論じられることもあまりない。自殺の問題についての対策も「男性は男性役割や男らしさに縛られず、男性性から降りた生き方をするべきだ」といった、具体的な実行方法を想像しにくい漠然としたものになりがちだ。

男の自殺の原因を探る

ここで、カウンセリングなどを通じて自殺という問題について現場で向き合っている心理学者でフロリダ州立大学教授のトマス・ジョイナーの著書、 『Lonely at the Top: The High Cost of Men's Success』(未邦訳・以下では「本書」と呼ぶ)を紹介しよう。この本では、「男性の自殺」という問題が起こる原因と、それを予防するための対策が一冊にわたって論じられている。

 ジョイナーは、社会的に構築された「男性役割」や「男らしさ」ではなく、男性たちに生得的に備わっている「物質主義」や「地位や名声に対する欲求」という傾向に、男性の自殺という問題の原因を見出している。そして、これらの傾向がいかにして男性の自殺リスクを高めるに至るかという具体的な過程が示されて、その問題に対する具体的な対処法についても検討している。

 まず、ジョイナーは人が自殺を行うに至る主な要因として、以下の三点を挙げている。

 (1)自分が孤独であるという感覚
(2)自分が他人に対して重荷になっているという感覚
(3)痛みへの抵抗感の薄さや痛みに対する慣れ

 これらのうち、男性の自殺率の高さの主な原因となっているのは、「孤独」の感覚である。男性は、女性よりもずっと孤独になりやすい存在であるのだ。

続きはソースにて
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210204-00079839-gendaibiz-soci

スポンサーリンク

21: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:44:06.43 ID:J58q5ykh0
まず、ジョイナーは人が自殺を行うに至る主な要因として、以下の三点を挙げている。

(1)自分が孤独であるという感覚
(2)自分が他人に対して重荷になっているという感覚
(3)痛みへの抵抗感の薄さや痛みに対する慣れ

なるほど

37: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:51:47.77 ID:QuQVTdX60
さらに、男性は女性に比べて、「自分が孤独な状況にいる」ということに気付くための感覚が鈍い。女性は孤独の兆候が出てきたらすぐに気付いて対応を行うのに比べて、男性は孤独が本格的に進行した後になってようやくそのことに気付くことになるのだ。

 そのため、友人や家族との関係を顧みずに仕事や事業に打ち込んでいくうちに年齢を重ねて、社会的地位や収入は十分に獲得したが、気がつくと昔からの友人や家族とは疎遠になり新しい友人もいない、「てっぺんでひとりぼっち」という状態になってしまう。

 上述してきたような現象が組み合わさり、積み重なることで、多くの男性は年齢を経るについて孤独になっていく。そして、孤独は身体の健康に様々な悪影響をもたらして病死のリスクを高めるだけでなく、自殺リスクも高めるのである。

では、個々の男性は、「孤独」や「自殺」という問題に対してどのように対処すればいいのだろうか? 
 ジョイナーは、個人が実践可能な対処法をいくつも提案している。以下に、その例を挙げよう。

・用事がなくても毎日誰かに電話をかけて世間話をする、という習慣を身に付ける
・昔の友人たちとの関係を維持するために、同窓会を定期的に開催する
・スポーツクラブに加入する(新しい人と知り合いやすくなり、共にスポーツをすることで会話のきっかけも生まれやすくなる)
・ハイキングや自宅農園など、自然と関わる趣味を始める(この趣味を通じて新しい人と知り合える可能性が増えるだけでなく、自然や動植物と関わること自体に、孤独感を減らす効果がある)
・睡眠時間を増やす(睡眠不足も人を自殺に至らしめる重大なリスク要因となるため、孤独であっても充分な睡眠をとっていたら、自殺する可能性は下がる)
----------
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1e05b595f6770c318a4f333258289592f062887?page=3

29: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:49:34.95 ID:J58q5ykh0
>>1
ちゃんと対策を示してる点良い記事だな

53: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:59:17.61 ID:eBHG+1Gk0
泣くとストレスが減ると言われている。
涙を流して泣くことが大事。
免疫力向上にも役立つという説がある。
弱音を吐けないというのは致命傷。

77: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 13:14:20.14 ID:dTqiVLkv0
男性は希望を捨てる必要はない
「女性は幼い頃から高度なコミュニケーションの訓練を経ている」というが
こういった文言に過剰な神秘性を抱く必要はない
じっさい大したことはやってるわけじゃない
挨拶して質問する 自己主張はしない この二つだけで良い
この繰り返しで簡単に友人ができる 少なくとも敵対することは避けられる

80: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 13:15:39.51 ID:nsIaDPbo0
>>77
そんな簡単な事すら出来てなくて見捨てられてるって話じゃん…

52: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:59:05.49 ID:d7RsnMir0
やっぱり男が悪いって話になってるな

40: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:53:36.00 ID:PrJi2xSx0
>>1
女性が苦しむのは後天的な社会からの抑圧のせい
男性が苦しむのは先天的な性質のせい

55: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 13:01:06.37 ID:YQWAzxQO0
こんなのジェンダー論でもなんでもない。
生活に必要な経済力のほとんどを男性に求めるからじゃん。

44: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:54:46.33 ID:GitocFZ+0
自殺しやすいのではなく男性に世界が厳しいだけでは無いだろうか

12: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:39:59.67 ID:55Qgd5OJ0
男性の自殺にだけは自業自得のようないい加減なこじつけをするとしたら
それはもうただの差別だな。

16: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:41:19.93 ID:entH2Nfu0
男は当たりハズレの差がでかすぎ
有能な奴はとことん有能だが、ポンコツの攻撃性、衝動性にはうんざり
犯罪者やホームレス、自死に男が多いのはポンコツすぎてまともに生活できないのが多いからだろ

39: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:52:42.07 ID:wo78WAfA0
>>16
男は極端だからな。むっちゃバカか頭良いかのどっちかだから。女は男ほど極端な傾向はないからわりかし温和な人が多いな

129: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 13:59:50.66 ID:w00KPiTU0
>>16
女の方が人生設計がしっかりしてる人が多いのは確かだけど
それを差し引いても自殺者やホームレスの数は男の方が圧倒的に多い
女でもだらしない奴やどうしようもない奴もかなりの数がいるけど
身内、男、行政、NPOが保護するから底辺に落ちにくいのが大きな理由

114: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 13:47:40.29 ID:2WljC0Vw0
女は産まれながら価値があるけど男は自らの価値を高めなければいけないそこら辺の女より頭も体も弱い男は誰かに救われることもなくただ死んでく

131: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 14:02:04.88 ID:EhjNzlKP0
景気が悪化すると自殺者が増えて
その大半は男性なんだから
経済問題だろう

45: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 12:55:11.83 ID:CPrToaIq0
自殺をさも経済や仕事はのせいにする人いるけど
そんな単純じゃない。

自分は家族にも近しい同僚にも自殺者がいる。話した事あるレベルまで含めれば十人近くもいる。
以来ずっと考えてきた。ノイローゼになるほど考えてきた。
原因は何なのか、俺に原因は無かったのか、俺があの時ああいう言動をしなければ彼らは死ななかったのではないか。
何十年経っても結論なんか出やしない。

経済が復活すれば死ななかったとか、そんな簡単な事じゃないんだよ。
自分の価値評価はプラスの材料もマイナスの材料もあって、そのバランスの上に立っていて、特に悲観的に考えるような人はそのバランスがネガティブ側に偏ってる。
そういう人を見つけ出す技術が必要なんだと思う。単に経済の話では無い。

127: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 13:58:22.06 ID:RypdWIom0
>>1
まあまあ納得できる話だな

128: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 13:58:23.26 ID:re9ZfOYO0
>>1
うーんある意味その通りかもしれないけど、男同士の人間関係がスキンシップ的なものにならないというのが一番大きい気がする
だから女に恵まれないと一生男とすらくっつかないで終わる

一方で女はくっつき過ぎて他人に頼り過ぎる。男とに限らす女同士でも

これは社会の仕組みの問題でもあると思うし、少子化の原因であるとも思う

108: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 13:43:05.59 ID:dTqiVLkv0
女が横繋がりを長期間保てるのは
総じて社会的地位が低く収入にそれほど差がないからだと思う
今後社会進出がさらに進んで女性同士でも明確に格差、序列がつくようになれば横の繋がりの維持が困難になっていくと思う

116: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 13:48:56.25 ID:y8RjZ2xJ0
>>108
そんな事はない。本人の地位もあるが、今だって夫の収入や職業によるカーストは存在する。

182: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 14:46:21.27 ID:JYdvL8iK0
そりゃ、あれやで
生き方や鍛え方によって変わるけど、基本的に男は精神的に弱いなあと思う

99: ななしさん@発達中 2021/02/08(月) 13:39:51.64 ID:E4jdnMes0
なんやかんやでネットワークがあるからってのは割とその通りだと思う
女はいくつになっても人付き合いしてるけど男はやっぱり分かりやすく減る

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612755398/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/