「ADHD生活改善工夫スレ」より
880: ななしさん@発達中 2020/11/29(日) 11:29:16.12 ID:IIhmdHm50
仕事や日常でどうしてもケアレスミスが出るので解決法を考え実行している
発生状況の共通点は複数の作業が発生した時
注意を向けないといけない事が6~7点以上あるとおこる事が分かった
そこをボーダーラインとし
複雑な事をするときはまず全体像を把握
行動に必要な動作を数値化
例えば外出時に持って出掛けるものが6点以上あれば
一気に揃えるのではなくカテゴリ別に3-3等の簡単な数字にし
数のカウントをしながら消化
必要な作業が3-3-3-3-3等になってしまうとそ
れもまた混乱するのでどこかで分割
・とにかく手を着ける前に全体を把握
・何ヵ所ミスしそうなのか自分の心の動きから想像し数える
・それをカテゴリ分けし単純な作業に分解して消化する
急ぎの時はなかなか難しいけどこれで物忘れやうっかりが減った
あとは日常でギリギリまで放置する癖をなんとかしないと
発生状況の共通点は複数の作業が発生した時
注意を向けないといけない事が6~7点以上あるとおこる事が分かった
そこをボーダーラインとし
複雑な事をするときはまず全体像を把握
行動に必要な動作を数値化
例えば外出時に持って出掛けるものが6点以上あれば
一気に揃えるのではなくカテゴリ別に3-3等の簡単な数字にし
数のカウントをしながら消化
必要な作業が3-3-3-3-3等になってしまうとそ
れもまた混乱するのでどこかで分割
・とにかく手を着ける前に全体を把握
・何ヵ所ミスしそうなのか自分の心の動きから想像し数える
・それをカテゴリ分けし単純な作業に分解して消化する
急ぎの時はなかなか難しいけどこれで物忘れやうっかりが減った
あとは日常でギリギリまで放置する癖をなんとかしないと
スポンサーリンク
882: ななしさん@発達中 2020/11/29(日) 12:13:18.67 ID:pnuh43BN0
>>880
情報出してもらって申し訳ないが、有用な情報だとは思うけど理解できない。
情報出してもらって申し訳ないが、有用な情報だとは思うけど理解できない。
888: ななしさん@発達中 2020/11/29(日) 18:01:24.70 ID:pnuh43BN0
>>886
ボーダーラインから先が意味不明。何をカテゴライズして、何で3-3が出てきたのかもよくわからなかった。
ボーダーラインから先が意味不明。何をカテゴライズして、何で3-3が出てきたのかもよくわからなかった。
894: ななしさん@発達中 2020/12/01(火) 01:56:45.75 ID:gPiDSEPG0
>>880
例えば、ごちゃっとなった9種類の食器セットを覚えろといわれたらめんどくさいけど
おはし/フォーク/スプーン
大皿/中皿/小皿
マグカップ/ガラスコップ/湯飲み
とか分けると把握しやすいって事だよね
手数が多いと混乱するし何かを忘れるけど
それは記憶力が弱くて全体を把握できていないからであって
手数を3つずつの分隊に分ければ、覚えやすいし全部を把握しやすくなる
とてもいい考えだと思う
自分も先延ばしには本当に困ってて、手数が多い仕事や長いスパンで処理する仕事ほど放置しがちなんだけど、
たぶん原因は同じところにあると見てる
一個一個は簡単でも、沢山合わさると
「まずはAやって、Bやって、Cやって…あれ、何からやるんだっけ?まあいいや、後でやろう」
みたいになって後回しになっちゃうんだろうなと
例えば、ごちゃっとなった9種類の食器セットを覚えろといわれたらめんどくさいけど
おはし/フォーク/スプーン
大皿/中皿/小皿
マグカップ/ガラスコップ/湯飲み
とか分けると把握しやすいって事だよね
手数が多いと混乱するし何かを忘れるけど
それは記憶力が弱くて全体を把握できていないからであって
手数を3つずつの分隊に分ければ、覚えやすいし全部を把握しやすくなる
とてもいい考えだと思う
自分も先延ばしには本当に困ってて、手数が多い仕事や長いスパンで処理する仕事ほど放置しがちなんだけど、
たぶん原因は同じところにあると見てる
一個一個は簡単でも、沢山合わさると
「まずはAやって、Bやって、Cやって…あれ、何からやるんだっけ?まあいいや、後でやろう」
みたいになって後回しになっちゃうんだろうなと
896: ななしさん@発達中 2020/12/01(火) 12:26:29.97 ID:DXo/NlEl0
>>894
あなたの説明がすごくわかりやすくて感動した。
頭の良さ、言語能力の高さが文章から滲みでいている書き込みって、ときどき発達障害関連スレで見るよなー。
あなたの説明がすごくわかりやすくて感動した。
頭の良さ、言語能力の高さが文章から滲みでいている書き込みって、ときどき発達障害関連スレで見るよなー。
897: ななしさん@発達中 2020/12/01(火) 13:58:39.53 ID:7NU+Ollyd
>>894
あえてぼかして書かなかったところまで
細かく読み取ってくれてありがとう
あえてぼかして書かなかったところまで
細かく読み取ってくれてありがとう
897: ななしさん@発達中 2020/12/01(火) 13:58:39.53 ID:7NU+Ollyd
色々考えた末に単純化に行き着きそこでようやくカウントを意識するようになった
書いた数字も適当だよ
書いた数字も適当だよ
889: ななしさん@発達中 2020/11/29(日) 23:12:57.93 ID:R17gbyuo0
結構理解できるな
最大の目的はケアレスミスの低減もしくは排除という事
その方法として
・全体を分割してどこでミスをするか明確化する 分割したらコンパクトになるから判り易い
・イメトレでミスを予測する できたら対策もやっちゃう
要は、よく考えれば大体どこでミスするか(経験として)分かってくるよね?じゃあ対策しちゃえばいいじゃん という話な訳で
最大の目的はケアレスミスの低減もしくは排除という事
その方法として
・全体を分割してどこでミスをするか明確化する 分割したらコンパクトになるから判り易い
・イメトレでミスを予測する できたら対策もやっちゃう
要は、よく考えれば大体どこでミスするか(経験として)分かってくるよね?じゃあ対策しちゃえばいいじゃん という話な訳で
895: ななしさん@発達中 2020/12/01(火) 08:42:33.83 ID:7k+qwewd0
細かい所にまず目がいっちゃうASD傾向の人間には、まず全体図を見ようってのは経験則からわかるわー
485: ななしさん@発達中 2020/09/30(水) 00:17:53.27 ID:2fYMX9Xp0
「いっぺんにやろうとしてない?」って言われたこと無い?
あるだろ?
俺たちには時間軸というものがない
そこを攻略すれば覚醒する
あるだろ?
俺たちには時間軸というものがない
そこを攻略すれば覚醒する
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (26)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
もちろんアナログなメモ帳でもいい
今の世の中、入力も簡単で同期もできるツールはたくさんあるし
この複雑な考え方の導入よりは楽でしょ
おふとん
がしました
3つに分ける基準は最優先でやるべきこと、早めにやること、後回し可能なもので、箇条書きにしたものをスマホのメモなりなんなりで書き出す。
分けた中で3つ以上あるかやる内容がぼんやりしてるならさらに分ける。
樹形図のイメージで終わったら上の枝に戻って消化って感じ。やってる間は他の枝は忘れてOK。書き出してるから気が楽。
おふとん
がしました
カテゴリ分けは必須だよ、
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
なぜならADHDは同じことを繰り返すことが苦手(速攻で飽きて苦痛になる)だから
重たいADHDは「作業を3つにグループ化する」という思考ルーチン自体にすぐに飽きて続かなくなるから
この対策自体は実行できれば有効だと思う
でもADHDはどんなに有効な対策でもそれを毎回繰り返すことが苦手という大きな問題を抱えてるんだ
だからADHDは三日坊主と叱られやすい
これはむしろASD特性の強い人向けのライフハックだね
おふとん
がしました
まあ大量に出されても焦らず落ち着くのがまず先なんだろうけど
おふとん
がしました
捌けん奴隷を捌けん位置に置くんじゃねーし(笑)
トップが無能過ぎて草生えるわホモサピィ(笑)( ゚Д゚)
おふとん
がしました
例えば、机の上にごちゃごちゃあるものをカテゴリ別に分ける。
分けた後にどうするとか考え始めると面倒くさくなるから、とにかく分けてスッキリすることだけを目指す。
そうやって分けておくと、その中の1つのグループだけに集中することができるので、処理や片付けもやりやすい……こともあるよーな、ないよーな。
ま、ぼちぼちいこか。
おふとん
がしました
たったこれだけで10ケタの数字が認識しやすく、覚えやすくなる
覚えにくいことは電話番号みたいに小さいまとめを複数作ってチャンクにすればいいってことだな
「0120/ココヨ/キューサイ」的な語呂合わせも同じような原理だ。どんどん使っていくことにしよう
おふとん
がしました
自体が悪化してひどい事故や事件が起こる
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
って言って普通の人でも7つまでぐらい
ADHDはせいぜい3つまでってことだな。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
できない人は健常者だろうと発達障害者だろうと使えない
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。