ダウンロード - 2021-01-25T000452.837
「ADHD生活改善工夫スレ」より
880: ななしさん@発達中 2020/11/29(日) 11:29:16.12 ID:IIhmdHm50
仕事や日常でどうしてもケアレスミスが出るので解決法を考え実行している

発生状況の共通点は複数の作業が発生した時
注意を向けないといけない事が6~7点以上あるとおこる事が分かった

そこをボーダーラインとし
複雑な事をするときはまず全体像を把握
行動に必要な動作を数値化


例えば外出時に持って出掛けるものが6点以上あれば
一気に揃えるのではなくカテゴリ別に3-3等の簡単な数字にし
数のカウントをしながら消化



必要な作業が3-3-3-3-3等になってしまうとそ
れもまた混乱するのでどこかで分割

・とにかく手を着ける前に全体を把握
・何ヵ所ミスしそうなのか自分の心の動きから想像し数える
・それをカテゴリ分けし単純な作業に分解して消化する


急ぎの時はなかなか難しいけどこれで物忘れやうっかりが減った
あとは日常でギリギリまで放置する癖をなんとかしないと

スポンサーリンク

882: ななしさん@発達中 2020/11/29(日) 12:13:18.67 ID:pnuh43BN0
>>880
情報出してもらって申し訳ないが、有用な情報だとは思うけど理解できない。

888: ななしさん@発達中 2020/11/29(日) 18:01:24.70 ID:pnuh43BN0
>>886
ボーダーラインから先が意味不明。何をカテゴライズして、何で3-3が出てきたのかもよくわからなかった。 

894: ななしさん@発達中 2020/12/01(火) 01:56:45.75 ID:gPiDSEPG0
>>880
例えば、ごちゃっとなった9種類の食器セットを覚えろといわれたらめんどくさいけど

おはし/フォーク/スプーン
大皿/中皿/小皿
マグカップ/ガラスコップ/湯飲み

とか分けると把握しやすいって事だよね

手数が多いと混乱するし何かを忘れるけど
それは記憶力が弱くて全体を把握できていないからであって
手数を3つずつの分隊に分ければ、覚えやすいし全部を把握しやすくなる


とてもいい考えだと思う
自分も先延ばしには本当に困ってて、手数が多い仕事や長いスパンで処理する仕事ほど放置しがちなんだけど、
たぶん原因は同じところにあると見てる

一個一個は簡単でも、沢山合わさると
「まずはAやって、Bやって、Cやって…あれ、何からやるんだっけ?まあいいや、後でやろう」
みたいになって後回しになっちゃうんだろうなと

896: ななしさん@発達中 2020/12/01(火) 12:26:29.97 ID:DXo/NlEl0
>>894
あなたの説明がすごくわかりやすくて感動した。
頭の良さ、言語能力の高さが文章から滲みでいている書き込みって、ときどき発達障害関連スレで見るよなー。

897: ななしさん@発達中 2020/12/01(火) 13:58:39.53 ID:7NU+Ollyd
>>894
あえてぼかして書かなかったところまで
細かく読み取ってくれてありがとう

897: ななしさん@発達中 2020/12/01(火) 13:58:39.53 ID:7NU+Ollyd
色々考えた末に単純化に行き着きそこでようやくカウントを意識するようになった
書いた数字も適当だよ 

889: ななしさん@発達中 2020/11/29(日) 23:12:57.93 ID:R17gbyuo0
結構理解できるな
最大の目的はケアレスミスの低減もしくは排除という事
その方法として
・全体を分割してどこでミスをするか明確化する 分割したらコンパクトになるから判り易い
・イメトレでミスを予測する できたら対策もやっちゃう
要は、よく考えれば大体どこでミスするか(経験として)分かってくるよね?じゃあ対策しちゃえばいいじゃん という話な訳で 

895: ななしさん@発達中 2020/12/01(火) 08:42:33.83 ID:7k+qwewd0
細かい所にまず目がいっちゃうASD傾向の人間には、まず全体図を見ようってのは経験則からわかるわー 

485: ななしさん@発達中 2020/09/30(水) 00:17:53.27 ID:2fYMX9Xp0
「いっぺんにやろうとしてない?」って言われたこと無い?
あるだろ?
俺たちには時間軸というものがない
そこを攻略すれば覚醒する

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1597410503/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/