ダウンロード - 2021-01-29T194952.487
「ADHD生活改善工夫スレ」より
752: ななしさん@発達中 2020/10/18(日) 00:50:19.91 ID:DWYhs/Uz0
注意力が下がってる時って、みんな実感できる?
今の注意力がどうなってるのかが、よくわからないんだけど
何か手軽にわかる方法ある?


注意力が下がってる事がわかれば運動とかして、気分転換するんだけど

スポンサーリンク




755: ななしさん@発達中 2020/10/18(日) 09:43:26.98 ID:7jXfbqa80
>>752
自分の場合、いつもに増して手足をぶつけやすくなったり字が乱れたりしたら注意力が下がってるなーと感じる

756: ななしさん@発達中 2020/10/18(日) 11:21:48.18 ID:XCefNsPyx
>>752
自分は考えることが遅れてきたら疲れてきたなって自覚する。
いつもはわかる仕事に一瞬「あれ?なんだっけ」みたいな感じでワンテンポ遅れる感じがあるから、そうなったらちょっと休む

754: ななしさん@発達中 2020/10/18(日) 00:58:23.59 ID:TZk6ZZTO0
>>752
自分でへんなミスをポロポロ出して、それが妙に増えるから分かるんじゃないの? 

757: ななしさん@発達中 2020/10/18(日) 12:02:13.47 ID:aYhi12FRa
>>752
自分は、かつては注意力が下がったなと
なんとなくわかる時もあったが
今はわからなくなってしまい、30分集中したら5分休む、とかでやりくりしてみてる

758: ななしさん@発達中 2020/10/18(日) 12:35:54.28 ID:DWYhs/Uz0
>>752 です みんなありがとう
注意力が下がってる時に、気合いで注意力を意識した場合は
注意力が鍛えられて、注意力が上がったりする物ですか?

760: ななしさん@発達中 2020/10/18(日) 17:04:16.10 ID:09Nnkv0d0
>>758
ゲーム脳すぎるだろw
筋肉じゃないんだからダメージを与えたらつよくなったりするもんじゃない

761: ななしさん@発達中 2020/10/18(日) 18:15:01.11 ID:TZk6ZZTO0
>>758
アホなこと考えるなよ…

女性はホルモン変動(PMS)で注意力が下がる時期があったりするから
そういう時に無理してもいいことなんか無いぞ

759: ななしさん@発達中 2020/10/18(日) 13:17:43.09 ID:XCefNsPyx
>>758
自分はそれやったらその後の生産効率めちゃくちゃ下がるからやらない。
何度もやるような決まった仕事なら、慣れないうちに無理するよりちゃんとやり方覚えたほうが負担も減ってくるからできる数も増えていくし、そうでなければこまめに休憩取った方が効率いいし。

779: ななしさん@発達中 2020/10/25(日) 23:32:53.75 ID:0+2FxMjL0
>>758
ガム噛む、甘い飲み物補給で解消する可能性あるよ
前者は疲れよりも単調とかで退屈、リラックスしすぎる時
後者は疲れや寒さでエネルギー不足の時(この時頃から増える)
間違えると意味がない=注意力が戻っても一時的ですぐ落ちるもしくは余計落ちる
寝不足とか休息が不十分な心当たりがあったらそっちを優先して解消する事


個人的には気合よりもバンジージャンプ経験したことがあればだけど、飛ぶ前の地面との距離の恐怖感と落下中のオレ死ぬわ感とか死に直面みたいな感覚が本能にビンビンきて冴える やっちゃいけないやらかし後とかの感覚に近い あとは馬鹿馬鹿しいかもしれないが指差呼称 目視、声出し、手指の運動の複合行動はバカにならない
注意力が落ちるのは深層で舐めか飽きがあるような気がするから気合も表面だけでぶり返しそうな気がする


780: ななしさん@発達中 2020/10/26(月) 10:02:16.86 ID:8HEELNvsa
そういや勉強中にガム噛んでると座り続けられたし勉強できたなあ
飽きから歩き回るとか別のことをしてしまうのを咀嚼運動で代用できるのはいいね
匂い強いの選ばず、ちゃんと口閉じてればそこまで迷惑にもならないし

781: ななしさん@発達中 2020/10/26(月) 10:52:17.66 ID:QPVU5ROU0
流れを見ていて思い出した
自分も大学の時、講義中ずーっとガム噛んでたわ(ボトル買いしてた)
自覚なかったけど、無意識にこれが自分に心地いいってわかってたのかもしれん
人の目のない作業とかする時はやってみようかな

782: ななしさん@発達中 2020/10/26(月) 11:38:58.90 ID:KtIAFkAUa
効果選べば口臭予防や虫歯予防にもなるし一時的な歯磨きの代用にもなりそう
咀嚼運動で血流量も増えるし、一説ではセロトニンの分泌量も増えるとか
休憩中でもガム噛むだけで改善すること多いかもね

764: ななしさん@発達中 2020/10/18(日) 18:57:39.84 ID:Pgooq3Su0
ASD理解のための本で出てた、スプーン理論いいかも
一日に使えるエネルギーは限りがあるから限界を知って適切に分けていきましょうってことなんだけど
ADHDは注意力で考えると良いかもしれない

スプーン一杯がどのくらいかは主観で良くて例えば
外出の身支度にスプーン1杯
買い物に寄る店一つにつき1杯、の注意力が要るとする

出かける前に「今スプーン2杯が限度かな」と思ったら、行く店を一つに絞って帰ってすぐ休む、とか対策できるかも

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1597410503/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/