AdobeStock_46830797

1: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:03:58.77 ID:moQAag499
ついに過敏性腸症候群の発生原因が特定されました。

過敏性腸症候群は一般には、食事をとると急にお腹が痛くなることで知られる「よくある」症状です。

これまでストレスや不摂生が引き起こすのではないかと言われてきましたが、詳しいメカニズムは一切不明でした。

しかし1月13日に『Nature』に掲載された論文によって、ついに生物学的・医学的な原因が解明されました。

いったい何が、私たちのお腹をゴロゴロさせ、トイレに駆け込ませてきたのでしょうか?

その原因は誤作動を起こしてしまった「ポンコツ免疫」のせいでした。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80044

スポンサーリンク

11: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:07:01.31 ID:7Tc17PBT0
え、まじか
だからただの胃腸薬飲んでも効かなかったのか
抗ヒスタミン薬ってドラストで売ってる?

73: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:24:03.17 ID:1IXn+Gmx0
>>11
売ってるよー

94: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:28:47.80 ID:bSTmJh7F0
>>11
抗ヒスタミン薬は鼻炎薬とか皮膚炎の薬とかだよ

14: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:08:00.38 ID:Qd+wbssv0
ポンコツ免疫とかいうワードだけで腸内環境どうのこうのでヨーグルト買わせる流れに向かいそう

32: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:12:29.34 ID:tZKpXwLK0
>>14
ヒスタミン酸を抑える食材を探してみよう~でソース元の作文は終わってたw

47: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:15:54.40 ID:Qd+wbssv0
>>32
わざわざサンクスw
やっぱ作文レベルの内容かあ…

この症状のせいで学生時代は地獄だったし大学はぶっちゃけこれで辞めたようなもんだったわ

16: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:08:09.59 ID:Foc70Brv0
イリボーは神

84: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:26:50.15 ID:QdBDdv0N0
>>16
同意

295: ななしさん@発達中 2021/01/21(木) 03:13:08.81 ID:0IR6ZbpZ0
>>16
イリボー効きすぎて、翌日便秘気味になるわ
でも本当に助かってる

339: ななしさん@発達中 2021/01/21(木) 06:25:08.48 ID:YHEirvNz0
>>16 ツムラの60番も優しく作用する。俺もイリボー持ち歩いてる。

209: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 23:47:20.07 ID:hXHYn9o/0
>>16
イルボー効かねー

18: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:09:18.04 ID:lZ4eD8z50
こないだツイでIBSがバズっててんだがここにスレは立ってなかった
緊張すると屁が止まらないんですって今なら言えるけど学生時代は地獄だった

24: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:11:11.77 ID:osOQtHQI0
結論は何なんだ?

33: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:12:38.25 ID:YV/fplHl0
>>24
免疫の誤動作と書いてある
花粉症と一緒じゃないか

27: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:12:06.31 ID:/VOMWt2U0
難病ってたいてい自己免疫疾病だよね

310: ななしさん@発達中 2021/01/21(木) 03:48:04.74 ID:rK81ZXbI0
>>27
アレルギーもそうだね
やっぱり少し汚い環境に慣れといたほうが免疫が過剰反応しなくなるような気がするんだよな
コロナ禍で世の中が潔癖になってるから今後爆発的に難病やアレルギー持ちが増えていくと思う

29: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:12:14.42 ID:Zrkyr/930
酪酸菌取るようになってからだいぶ改善された気はするけど抗ヒスタミン薬な方がいいのか
抗ヒスタミン薬は飲むと眠くなるんだよな

28: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:12:07.32 ID:fAULsvLK0
リステリンでうがいしとけ


歯周病菌には様々な種類がありますが、その1つであるジンジバリス菌
(Porphyromonas gingivalis)が腸に流れ込むと腸内細菌叢(>>0 �がバランスを崩し、
腸のバリア機能が低下、血中に細菌由来の毒素量が増加することがわかってきました。
こうした状態は歯周病と肥満や糖尿病の関連に見られる状態と共通する部分も多く、歯周病菌は、
もはやお口の中の問題だけではなく、全身の健康に関与する可能性が高いとして、ますます
口腔環境が注目され始めています。

251: ななしさん@発達中 2021/01/21(木) 00:59:54.31 ID:DIU3w3Fx0
>>28
それテレビでやってた
歯槽膿漏の菌は、梗塞や脳出血も起こす。

254: ななしさん@発達中 2021/01/21(木) 01:04:43.54 ID:OnmCIXUh0
>>251
とにかく朝イチでうがいするようにしてる
外出時はちょっと難しいけど何か飲む前にまずうがい
割と体調よくなった

255: ななしさん@発達中 2021/01/21(木) 01:04:50.31 ID:bTgMGyET0
>>251
リステリンも悪くないけど、歯間の歯垢には無力だからなあ。

デンタルフロス&電動歯ブラシが最強だよ

34: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:12:40.08 ID:3NPzh/sp0
俺もIBSだけど、原因はストレスだぞ
医師が言ってた

72: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:23:45.52 ID:HznSFiXn0
>>34
原因がストレスかどうかはわかってなかった
ストレスで悪化することは知られていた

181: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 23:25:22.06 ID:xlzRXlYy0
>>34
消化器系の先生ってさ、二言目にはストレスのせいかもしれないねぇ~で終わり

275: ななしさん@発達中 2021/01/21(木) 02:21:11.00 ID:XcAPL3yI0
>>34
俺はストレスで便秘になり
リラックスすると下痢になる

交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいっていないと自己判断で考えている

58: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:20:29.97 ID:+3/wRkje0
悪いもの食った時に一緒に食ってたものまでやばいと学習して
それが入ってくるとおかしくなるってことか

61: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:21:25.11 ID:/4mcQzbE0
山岡家のラーメン食うと下痢するのもこれなのか?

79: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:25:29.62 ID:SGXaA7vB0
嘘やろ?
ストレスないときは快腸やぞ
ストレスかかると途端にこれになる

86: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:27:15.01 ID:HznSFiXn0
>>79
アトピーもストレスで悪化するけど原因は食べ物のアレルギーとかだろ

92: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:28:30.85 ID:iMhyLlfb0
何かの食べ物の弱めのアレルギー症状という説もある

96: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:29:13.89 ID:MdRnNAl40
理屈だと

とにかくなんで今まで誰も気づかないんだよで終わる発表

117: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:39:55.90 ID:NSNQykEv0
これじゃアレルギーみたいなもんだな
ストレスじゃなくて体が勝手に反応してるだけみたいな

116: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:39:35.45 ID:LszdXMj00
ちゃんと医学やってる人には面白いね

肥満細胞からの脱顆粒によるヒスタミン放出によって、腸粘膜に特異的にあるレセプターが刺激される機構があるなんてね
じゃぁH1ブロッカーのポララミンとかアレグラ飲めばって話になるけど、それは効かない不思議
勝手に症状改善するし、胃での滞留時間も人によって様々なのにね

124: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:46:51.54 ID:j0hFibcI0
免疫疾患だってだいぶ前から言われているじゃん。何を今更。

135: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:52:11.99 ID:+QHWaXSW0
特効薬は出来るのかと

200: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 23:42:53.28 ID:Ggf9u+0p0
自己免疫疾患のメカニズムと同じで過剰免疫で腸を攻撃してるとしたら俺ら一般人が語るよりも前にIBS扱ってる医師らはそれに取り組んでるわけで、そうではないということは
それがマジョリティではなく、そういうケースもあるというのに留まるということでしょ

IBSの原因として自己免疫疾患的な原因の人も一部はいる
ということと思うわ

141: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:58:45.56 ID:szIFPa6B0
アレルギー抑制効果のある薬なら改善するのか?って疑問持ったけど、
この時期に花粉症の薬飲んでても改善しないから違うわなと。

241: ななしさん@発達中 2021/01/21(木) 00:45:19.28 ID:H1GT/wQ/0
もう読んでるだけでグルグル、キュ~!となる

57: ななしさん@発達中 2021/01/20(水) 22:20:21.28 ID:gppoEKxB0
今オナラ出したら実弾が出た(´;ω;`)

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611147838/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/