shitsuke_shikaru_mother_mu

122: ななしさん@発達中 2020/09/01(火) 19:31:38.08 ID:q1rd8Hf90
「自分が周りに迷惑かけていることをちんとわかっているのか?自分の中で不安にからないのか?きちんと心配してるのか?」と親に心配されてる。 

その心配で頭がいっぱいでなにもできなくなるほど衰弱して、ますます周りに迷惑かけまくってるわけだけど、そんな実情を言葉で伝えたところで、「もっと心配したほうがよいんじゃないの?迷惑かけてるんだよ?」とさらに心配するように言われてしまう。

これ以上心配しても迷惑しかかけないから
心配するより少しでも詫びになることをしたいのだけど
「もっと周りにかけている迷惑を心配して後悔したほうが良い」と親は言ってくる。

もうつらいから自殺して終わらせたほうが良いのかもしれない。迷惑だけど。
生きてても死んても迷惑しかない

スポンサーリンク
127: ななしさん@発達中 2020/09/02(水) 00:04:35.57 ID:qy4Zey+W0
>>122
心配する時間や気力を、対策にあてる方がいいよ。勝間和代さんとか成功してるADHDは対策に時間や気力にあててる。

126: ななしさん@発達中 2020/09/01(火) 22:06:46.26 ID:flo0wNw30
>>123
あのなあ
迷惑はかけていいんだぞ
人に迷惑かけずに生きられるやつなんていないし
迷惑なしで強くつながれる人間関係もない
迷惑かけたら後で返せるときに恩を返せばいいんだよ
それだけで豊かな人間関係ができてくるぞ

128: ななしさん@発達中 2020/09/02(水) 01:38:47.62 ID:oJRB1TGa0
他人への心配とか後悔を頑張っても何も生まないし、したところで解決するわけじゃないから病むだけだよね
その分対策にエネルギーを向けてそれが失敗したとしても後悔じゃなくて反省して次につなげていく方がいい

他人への心配と後悔より自分の攻略マニュアル作った方がいい

129: ななしさん@発達中 2020/09/02(水) 01:45:41.76 ID:oJRB1TGa0
というか>>122 の親は心配を押し付けてマウント取ってるだけな気がする
もっと心配しろって何なんだ
>>122 が自立しないように自信を奪いたいように見える

昔「あなたのためだから」って言いながら相手のケーキ食べるCMあったのを何となく思い出した

130: ななしさん@発達中 2020/09/02(水) 02:52:18.93 ID:IgDDrldPp
>>122
マウント取りたいだけの毒親案件だわなー

そんなクソな親に殺されるとか、はっきり言ってもったいないよ?
こういう親は本当に子供に死なれても、対外的に悲しんでみせるそぶりを散々アピールしといて
あとは綺麗に忘れて、無かったことにしてのうのうと生きていくんだよ
それって悔しくない?

148: ななしさん@発達中 2020/09/04(金) 23:19:51.43 ID:Ift5dqsz0
親はここまで直接的には言ってなくて、半分は自分の被害妄想。
基本的にはすごく優しい親、「なんでうちの子はこんなに他と違うのだろうか。。」と
悩みながらどうにかしようと必死だったのだと思う。

子供の頃から「あなた(そんなに不真面目だと)
親以外に相手にされない人間になるよ!
口うるさくするのも親だからだよ」
とよく言われた。

普通の子供なら「何クソ!」と乗り越えて一人前になっていくんだろうけど
adhdの場合「真面目にやってるつもりなんだけどなぁ。。」と
自信をなくして「親以外には相手にされないのは当然だよなぁ。。」と
どんどん自己評価が下がって
「ごめんねお母さん。。社会で生きていける気がしない」と
依存的なやばい人間になっちゃうんだと思う。

もうこうなっちゃうと、何をするのも自分の意志や決断じゃなくて人生の出来事は全部受け身で人に迷惑かけないように恐る恐る生きるしかなくなる

149: ななしさん@発達中 2020/09/04(金) 23:20:13.57 ID:Ift5dqsz0
自分はこれまで就活したことがない。
自分から「働かせてください」なんて恐れ多くて無理だと思ってた。
今の仕事もたまたま参加したボランティアで知り合った
知人経由で紹介されて運良く働けることになったけど
あらゆることが受け身に徹しすぎて色々弊害が出てる。
全ての事に疲れて鬱みたくなってた。
「自分がこんな良い仕事してよいはずない」みたいなことばかり心配して吐きそうになる。

でも、何度も失敗したのに諦めずに雇い続けてくれてる上司のおかけで
「親以外にも相手にしてもらえるんだな」って
自分を少しずつ信じるようになってきたと思ってる。

「クソな面もあるけど、糞なりに頑張ってる普通の人間」って
自分を受け入れないと人生はずっと偽りのままだと思う。
adhdで日々漠然とした疲れを感じてる人って
その辺に問題があるんじゃないかと

125: ななしさん@発達中 2020/09/01(火) 20:56:46.88 ID:q57C/qaba
>>123
負の連鎖になっとるな
そんな親からは離れた方がええよ、どっちにとっても

134: ななしさん@発達中 2020/09/02(水) 09:34:10.50 ID:DZl1a9ui0
>>122 は親子揃って上手いこと境界線が引けてないんだろうね

発達人は自他境界が曖昧な人が多いと言われてるよね
それによって人間関係にトラブルも発生しやすい
どう境界線を引くべきか本など読んで参考にしたり
人との距離の取り方を改めて考えてみるといいかもしれない

137: ななしさん@発達中 2020/09/02(水) 16:04:16.05 ID:5K2GmY9Ia
解る
自分診断済みで親は未診断だけどかなり発達の傾向で
親が子供との境界オカシイくて毒親
自分も他人との距離が難しくて今は友人ガチにゼロ

毒親とは離れた方がいいと思う

141: ななしさん@発達中 2020/09/02(水) 21:28:03.40 ID:1Zp53oHIa
自他境界
検索してきた
Googleで一番上に出たサイトから部分的に引用
長文嫌いな方々はスルーお願いします

《a.自分の領域を“他者にまで”広げる傾向》は、『あなたにはあなたの考えがある、私には私の考えがある』ということへの感覚的理解が苦手になります。

・他者をコントロールしようと試みる。

・相手の非を見つけて一方的に責める。

・自分の考えが正しいと思うためにも、相手を論破しようとする。

?
また、自他境界があいまいな状態で、他者から自分と違う意見を言われると「否定されている・責められている」と感じやすくなるパターンもあります。?

そうしたパターンでは以下のような感情的体験します。

・どうせ理解されない。

・みんなが自分を責める。

こうした思いから苦しいという感情的反応が大きくなり、対人関係に自信を持てなくなっていきます。

発展していくと対人関係そのものを避けたり、『自分をなくして相手の言いなりになる』といった状態になる場合もあります。

?ただ、注意が必要なのは『発達障害でないから必ず自他境界がきっちり分かれている』ということではないということです。

一説では、『そもそも日本の文化では、他人の中に自己を見いだす価値観が強いため、自他境界があいまいになりやすい』というものもあります。

それに加えて、自分と他者が明確な人でも、ストレスや過労などによってどんどん自他境界があいまいな状態になることがあります。また、共感性の高い人も、他者の感情に巻き込まれやすい場合があり、その結果として自他境界があいまいになりやすいというケースもあります。
https://www.adhd-coach.org/adhd

142: ななしさん@発達中 2020/09/02(水) 21:34:27.41 ID:1Zp53oHIa
自分ところクソ田舎で村社会と家長制度にドップリな親族だったから
他者との境界があいまいになりがちなのが文化的な側面も有るって部分で納得した

子供は親の所有物みたいな感覚の親が村社会と家長制度に洗脳されてるってのもあるなって

197: ななしさん@発達中 2020/09/06(日) 11:53:04.36 ID:94gNLrLm0
自分はADHD診断の前に胃腸炎の際に、心療内科のカウンセラーに毒親について「親と共依存」と言われて目が覚めた。
それから親の言うことが気にならない、心に響かないww

この人も親に似たように依存してる。

143: ななしさん@発達中 2020/09/02(水) 21:46:39.57 ID:5K2GmY9Ia
自分は自分 他人は他人って思えればいいんだろうけど
頭では解ってるはずなのに感覚的に
他人に共感し過ぎたり
HSP傾向も有るかも知れないけど
自分の感情とかいろんなモノに振り回され過ぎる

自分で自分をちゃんとコントロール出来るようになりたい

144: ななしさん@発達中 2020/09/02(水) 22:17:25.33 ID:K/LnUX5+0
>>143
お節介かもだけどヒマだから心理的なアドバイス

親が毒なのであれば、いちばん理想的なのは親の今まであなたにしてきたことを許すこと
許すってのは親と仲良くしろってことじゃなく、一切の期待をしないってこと
許さないでいると、自分の心の内側にその人を縛り付けてる状態だから必ずそれに振り回されてしまう
許すことができればその人は内側から消えるだけ

でも許す前に、容易には許せないと感じることがたくさんあるはず
蔑ろにされた、と感じたことはきちんと怒る必要がある
親に直接怒るのは難しいと思うけど、どんな形でもいいから許せないことを思い起こして感情を吐き出すことはすごく大事
許すのはそれから 私もこの過程をやってきたよ

145: ななしさん@発達中 2020/09/02(水) 23:36:55.29 ID:5K2GmY9Ia
>>144
反応感謝です

気持ちの整理の仕方 発達障害 とか検索したり自分なりになんとか模索してみます

まとまりつかなくて
失礼しました

146: ななしさん@発達中 2020/09/03(木) 07:21:40.75 ID:PIXZCApV0
話がズレるかもだけど私は親のことを苦手な自分を許すことにしたよ
毒気味だけど本人たちは多分マシな親だと思ってる
こっちは生活態度でずっと叱られて自尊心ボロボロで育ったけど

親が死んでもやっぱり泣かなそうだなとここ数年ずっと自分の中で確かめてる
親の理想の子ではない自分なのがずっと申し訳なかったけどADHDに自分で気付いて数年、もういいかなって
親を許す気にもなれないけどもういい歳だし話しても伝わらないだろうからできる範囲で付き合うよ

147: ななしさん@発達中 2020/09/03(木) 07:59:47.98 ID:HfXYmaoo0
>>146
>親の理想の子ではない自分なのがずっと申し訳なかったけどADHDに自分で気付いて数年、もういいかなって
これが親に期待しないってことだからズレてはない
人間、潜在的に親に認められたいと思うものだけどそれを捨てられているでしょ

もう少し進んで、過去の親への期待も手放せると「許す」になってくる
それには自尊心がボロボロになった分の怒りは大事にちゃんと感じて吐き出すという過程が本当に大事

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1597410503/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/