8f1506f4c2aa95e5c1bab1ee22d246c4-286x300
スポンサーリンク
この病気だってはっきり言えないけどあるよなこれ
喋ってる時に聞こえてるんだけど何言ってんのかわからねぇんだよな  https://twitter.com/nhk_news/status/1345871308224081921 
この症状はありますね。言われたことを自分の中で再生しながら日本語解読してるから意味を理解するのにちょっと時間かかる。。  https://twitter.com/nhk_news/status/1345871308224081921 
これ自分めっちゃあるんだよなぁ。イメージとしては全然英語のリスニング理解できない時みたいな。
いつも適当に受け応えて誤魔化しちゃってる。  https://twitter.com/nhk_news/status/1345871308224081921 
わいこれかも

現場とかで面と向かって話してても
言うてるのは聞こえてるんやけど
なに言うたか理解できんから聞き直すことが多い

雑音が多いところで会話するの苦手  https://twitter.com/nhk_news/status/1345871308224081921 
@nhk_news 数人で並んで歩いている時なんか、みんな喧騒の中でもわりと小声で長々普通に会話が進められてるのに、同じように横で聞いてる自分だけ会話が一切聞き取れなくてポツーンとしてる事何度もあったな。親もそうだと言ってたので、遺伝的なものかと思ってた。
@nhk_news 雑音がなくても聞き取れない自分はなんなんや...病院で聴力検査してもらったら言語聴覚士に「1000人に1人いないくらいとてつもなく鋭い聴力です。」って誉められたんやが。
高学年の頃、騒がしい教室で先生の言葉を聞き取れず、聞き返したところ「耳悪いの?」と言われたことがある。
耳というか、脳の解析、補正能力の問題かな。  https://twitter.com/nhk_news/status/1345871308224081921 
聞き取れず、聞こえた部分を合わせて会話の続きになるように頭で変換してるから、中学のときの友達にはよくそんなこと言ってないよって怒られたなぁ。病名があって嬉しい。マジ仕事で電話取れないし、ライブでも何言ってるか分かんないこと多々あるし。。。周りに迷惑かけちゃうのも嫌なんだけどねぇ…  https://twitter.com/nhk_news/status/1345871308224081921 
「●●」っていう音は聞こえて認識してても「○○」って理解するのにワンテンポ遅れてしまう…
待ってねって一旦時間を少しおいて考えて行動とか、遠回しにもう一回●●って単語をいってもらえるように会話したりする…
事務職の時に電話対応苦手だったし遠くから指示だされるとダッシュで聞きに行った  https://twitter.com/nhk_news/status/1345871308224081921 
長男がこの状態になった頃はまだAPDという言葉はなく、『言葉の弁別が悪く正常値から外れている』と言われていた。子どもの頃は学校の体育館、教室のスピーカーを使用した英語の聞き取り試験がだめ。高校受験は補聴器の使用を予め許可証をもらって臨んだ。  https://twitter.com/nhk_news/status/1345871308224081921 
これも該当しそうだ。聞こえてるけど理解までいかない。んで流れに合わせてヘェ〜とかそうですかとかいってしまい物事は進んでいく。無論後でトラブル。頭が悪いだけだと思ってるがそれでは解決しないのでひたすらやりやすい環境を作って対策するしかない。  https://twitter.com/nhk_news/status/1345871308224081921 
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/