1: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 15:38:53.03 ID:CAP_USER
脳内で視覚的なイメージが描けない「アファンタジア」に関する新事実が判明!
眠れない夜に羊を数えたことはあるでしょうか?
このイメージの中の羊を数えるという行為が、どういう意味なのか理解できないと訴える人たちがいます。
それは「アファンタジア」と呼ばれる症状で、彼らは頭の中に視覚的なイメージを思い浮かべることができないといいます。
12月3日に科学雑誌『Cortex』で発表された新しい研究は、このアファンタジアの人たちがどのように記憶の風景を扱っているかについて報告を行っています。
それによると、アファンタジアの人は視覚ではなく、テキストベースの方法で空間記憶を行っている可能性があるようです。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
https://nazology.net/archives/78370
スポンサーリンク
6: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 15:52:27.62 ID:+c11cb4y
ああ、俺はこれ分かる。
そこまで極端じゃないが、すぐパワポとかの図やフローチャートにしたがるやつがいると、
いや、きちんと文章で説明しろよと思う。図や絵が分かりやすく感じるやつって、どんな奴なんだよと思ってた。
そこまで極端じゃないが、すぐパワポとかの図やフローチャートにしたがるやつがいると、
いや、きちんと文章で説明しろよと思う。図や絵が分かりやすく感じるやつって、どんな奴なんだよと思ってた。
73: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 20:01:43.97 ID:6uAKCF/N
>>6
日本人はすぐフローチャートもどきの図を作りたがるけど、あれ外国人には理解できないらしいな。
文書で書けと要求される。
実は俺も理解し辛い。
止めて欲しいわ。
日本人はすぐフローチャートもどきの図を作りたがるけど、あれ外国人には理解できないらしいな。
文書で書けと要求される。
実は俺も理解し辛い。
止めて欲しいわ。
80: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 21:00:05.17 ID:wxTqSZe6
>>6
とか >>73
みたいな人もいるんだな
ミーティングで、分かりやすいように工夫した図を示したときに、
大部分の人は見ただけで理解して納得してるのに、
「じゃあ、どういうことか説明して」とか上司に言われて、???となることが多々あった
部下弄りか何かかと思ってた
ミーティングで、分かりやすいように工夫した図を示したときに、
大部分の人は見ただけで理解して納得してるのに、
「じゃあ、どういうことか説明して」とか上司に言われて、???となることが多々あった
部下弄りか何かかと思ってた
96: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 23:09:12.87 ID:nGAO2QW+
>>94
ちょっとだけわかる気がする
自分の理解しやすい形で理解したいんだな
他人の脳ミソが理解した形だと、違和感があるんだろう
ちょっとだけわかる気がする
自分の理解しやすい形で理解したいんだな
他人の脳ミソが理解した形だと、違和感があるんだろう
51: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 17:55:01.47 ID:887sYCqV
>>6
文のほうが理解しやすいか
図やフローの代わりに求める文章がどんななのか気になる
文のほうが理解しやすいか
図やフローの代わりに求める文章がどんななのか気になる
84: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 21:39:20.37 ID:PPNwKVRJ
>>6
官庁の書類とかに多くない?百聞は一見にしかずなのに全部文章にする。民間でも社内報もそうだからそういうルールなんだろう。
官庁の書類とかに多くない?百聞は一見にしかずなのに全部文章にする。民間でも社内報もそうだからそういうルールなんだろう。
99: ななしさん@発達中 2020/12/31(木) 11:33:53.32 ID:5tIuQBZy
>>84
裁判はそんな書面が飛び交う場だな
写真や図面で見たら一瞬で把握出来る内容を
線形一次元の定形文に落とし込んで表現するもんだから
部外者には何について書いてるのか全く分からん
裁判はそんな書面が飛び交う場だな
写真や図面で見たら一瞬で把握出来る内容を
線形一次元の定形文に落とし込んで表現するもんだから
部外者には何について書いてるのか全く分からん
15: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 16:12:16.23 ID:1ow/sAzE
プレゼンのパワポをいつも文字でみっちり埋める人がいるのだけれど
そういうことなのか
そういうことなのか
7: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 15:53:22.22 ID:qza0frKz
脳内にAAを作っているのか
101: ななしさん@発達中 2020/12/31(木) 11:59:05.72 ID:f9nkkvUm
>>7
これすき
これすき
8: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 15:56:33.47 ID:k4zw/UdF
羊数えるのってシープとスリープのゴロ合わせた自己催眠だから
むしろ視覚で捉えず文字で考えた方が効果あると思うが
むしろ視覚で捉えず文字で考えた方が効果あると思うが
62: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 18:42:10.43 ID:xyanvxWm
>>8
シープで息をはくので眠りやすくなるとも聞いたことがある。
シープで息をはくので眠りやすくなるとも聞いたことがある。
9: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 16:00:14.61 ID:VJJRsuDY
ひょっとして方向音痴とか地図音痴な人との関連性ある?
24: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 16:39:27.02 ID:CXBLuv09
脳内で視覚的なイメージ出来ない
出来る人はどんな風に見えるの?
目の前に写真があるみたいに鮮明に見えるの?
動画も行けるの?自分の意志で書き換えたりできるの?
出来る人はどんな風に見えるの?
目の前に写真があるみたいに鮮明に見えるの?
動画も行けるの?自分の意志で書き換えたりできるの?
57: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 18:19:04.89 ID:LMVyNaUH
>>24
夢は見ないの?
夢は見ないの?
71: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 19:53:28.45 ID:CXBLuv09
>>57
夢は見るよ
夢を夢だと気づかずに見ていることもある
もしかしたらそういうときは鮮明に映像を見ているかも知れない
でも今となってはその時その映像をどう解釈していたかだけが思い出せて
その時見たであろう映像を脳裏に再現することはできない
これは実際に目で見たことを思い出すときも一緒
夢の中でも映像は見ておらず解釈だけしていた可能性もある
夢は見るよ
夢を夢だと気づかずに見ていることもある
もしかしたらそういうときは鮮明に映像を見ているかも知れない
でも今となってはその時その映像をどう解釈していたかだけが思い出せて
その時見たであろう映像を脳裏に再現することはできない
これは実際に目で見たことを思い出すときも一緒
夢の中でも映像は見ておらず解釈だけしていた可能性もある
27: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 16:43:46.31 ID:+bhIIcEd
テキスト=文字だが、文字はモノのイメージが根底にあって
それを抽象化簡略化して表現する手段として生み出されたもんだわな。
「猫」を見ると、ニャンニャンの目ともっこりした可愛い体形が
イメージされて、眼前に猫が現れたような脳内状態になって
これの意味する内容が分かる。
「アファンタジア」って、想像するに、文字を長期間多用する修練の結果
最終的なイメージが描けなくてもその意味が脳内でキチンと捕捉できる
ようになった人のことじゃないかい?
例えで云うなら、口座に預金があれば、ワザワザ現金化しなくても
それを電子情報のままで色んな決済に使えるとか...そんな事じゃね?
それを抽象化簡略化して表現する手段として生み出されたもんだわな。
「猫」を見ると、ニャンニャンの目ともっこりした可愛い体形が
イメージされて、眼前に猫が現れたような脳内状態になって
これの意味する内容が分かる。
「アファンタジア」って、想像するに、文字を長期間多用する修練の結果
最終的なイメージが描けなくてもその意味が脳内でキチンと捕捉できる
ようになった人のことじゃないかい?
例えで云うなら、口座に預金があれば、ワザワザ現金化しなくても
それを電子情報のままで色んな決済に使えるとか...そんな事じゃね?
45: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 17:35:36.63 ID:WgzBR+kV
脳内で再生されるのが全てAAなんだろうなぁ。
それは凄いな。
それは凄いな。
56: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 18:15:09.57 ID:DQ0zHnSS
こう言うのってその能力が無いわけではないけど、それを自我がコントロール出来ない状態になってしまっているってころなんだろうか?
映像記憶が年をとると消えるみたいな話があるけど、消えすぎてしまったって話か?
映像記憶が年をとると消えるみたいな話があるけど、消えすぎてしまったって話か?
74: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 20:03:25.40 ID:Uyczxznu
小説読んでも情景が浮かんでこないんだろうな…
88: ななしさん@発達中 2020/12/30(水) 21:48:24.29 ID:hEZAsVE9
>>74
うかんでこない。
ただ文章だけを楽しむ。
うかんでこない。
ただ文章だけを楽しむ。
110: ななしさん@発達中 2020/12/31(木) 13:42:44.99 ID:fE5Vr/Rb
>>88
文字で脳内で完結できるのか、それは面白いな
例えば小説で青空の草原という風景の言葉が出たとき、うっすらとでも青や緑の背景が浮かぶって事は無く、言葉だけで読み進めていけるのか
文字で脳内で完結できるのか、それは面白いな
例えば小説で青空の草原という風景の言葉が出たとき、うっすらとでも青や緑の背景が浮かぶって事は無く、言葉だけで読み進めていけるのか
104: ななしさん@発達中 2020/12/31(木) 12:28:58.96 ID:g8OtuWg/
頭の中がイメージまみれの俺には驚くわ
仕様書を読んで頭の中にモノのイメージを作る、作りきったら理解出来た、って感じなんだけど、
脳内がテキストベースの人は一体どうやって全体像を把握するのか
文章憶えちゃうのか?
仕様書を読んで頭の中にモノのイメージを作る、作りきったら理解出来た、って感じなんだけど、
脳内がテキストベースの人は一体どうやって全体像を把握するのか
文章憶えちゃうのか?
105: ななしさん@発達中 2020/12/31(木) 12:55:45.35 ID:uRg1PhQ7
仏教の経典だけで理解できる思考方法と
仏像・仏画だけで理解できる思考方法がある、ということ?
仏像・仏画だけで理解できる思考方法がある、ということ?
106: ななしさん@発達中 2020/12/31(木) 13:00:11.44 ID:TmiS+boc
私もこれかもしれん
羊を数えるのに視覚で数える必要あるのか?
説明されてもわからん
羊を数えるのに視覚で数える必要あるのか?
説明されてもわからん
111: ななしさん@発達中 2020/12/31(木) 15:37:14.11 ID:XnqKk6wk
文字脳の人:エロビデオサイコー
中間型の人:エロ漫画サイコー
映像脳の人:官能小説サイコー
こんな感じか。いや、逆なのかな?
中間型の人:エロ漫画サイコー
映像脳の人:官能小説サイコー
こんな感じか。いや、逆なのかな?
112: ななしさん@発達中 2020/12/31(木) 15:49:08.73 ID:XnqKk6wk
リアルな絵を描く人って、絵を画像としてでなく、
座標やベクトル、色の測量で描いてるよね。
風景に筆を向けて長さや位置を測ったり、パレットと風景を見比べて色を比較したり。
むしろ記述的に描いていると言える。
いつも完璧な再現可能なデジタル画像も1と0と描き方のルールだけで記述される。
プリンタやモニタの動作もそうだ。
記述的であるか、映像的であるか、というより、
脳内の記述的な領域と、映像的な領域がどのように連携しているか、
という問題なのだと思う。
座標やベクトル、色の測量で描いてるよね。
風景に筆を向けて長さや位置を測ったり、パレットと風景を見比べて色を比較したり。
むしろ記述的に描いていると言える。
いつも完璧な再現可能なデジタル画像も1と0と描き方のルールだけで記述される。
プリンタやモニタの動作もそうだ。
記述的であるか、映像的であるか、というより、
脳内の記述的な領域と、映像的な領域がどのように連携しているか、
という問題なのだと思う。
134: ななしさん@発達中 2021/01/05(火) 12:12:54.96 ID:oXC9gtO0
このタイプってアスペに多いんじゃない?
言語性優位だもんな。
ただ世の中言語化できないものがどうしてもあるのよ。
それを文字化しろっていわれても無理なことあるわよ。
言語性優位だもんな。
ただ世の中言語化できないものがどうしてもあるのよ。
それを文字化しろっていわれても無理なことあるわよ。
135: ななしさん@発達中 2021/01/05(火) 12:16:10.29 ID:ilf7b7jo
>>134
彼らは物凄く時間を掛けてそれを何とか習得できた場合には
物凄い字数あるいは単語数を使って言語化してしまう
だからこそASD
彼らは物凄く時間を掛けてそれを何とか習得できた場合には
物凄い字数あるいは単語数を使って言語化してしまう
だからこそASD
137: ななしさん@発達中 2021/01/05(火) 12:21:53.95 ID:oXC9gtO0
>>135
好きなことは苦にならないらしい。
文字化でも言語化タイプと数字化タイプの2タイプいるわね。
好きなことは苦にならないらしい。
文字化でも言語化タイプと数字化タイプの2タイプいるわね。
143: ななしさん@発達中 2021/01/06(水) 08:24:43.81 ID:PFZVHbLR
自分、仕事で電話してるとき、メモを用意してる手で勝手に落書きをしていることがある。
でも、文字じゃなくて必ず図形とか絵になってる。
でも、文字じゃなくて必ず図形とか絵になってる。
139: ななしさん@発達中 2021/01/05(火) 12:41:07.80 ID:Pn2ebiwo
俺もエロ動画より官能小説の方が断然興奮するから
そうなんだと思う。
そうなんだと思う。
120: ななしさん@発達中 2021/01/01(金) 00:12:35.08 ID:HmpYUX9F
いわゆる言語のツワモノでこういう人に会うことあるわ。自分は得意でないので
ある程度こういうイメージをすり合わせて会話していくけど、それが成り立たない
ある程度こういうイメージをすり合わせて会話していくけど、それが成り立たない
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (34)
2進法でAAを作ればワンチャン
おふとん
がしました
おふとん
がしました
少女漫画みたいな名前してるクセにクッソ強かったよね(笑)
ジョジョ家はジョリーンが一番エグイスタンド相手にしてると思うよ。サバイバーもジェイルハウスロックもドラゴンズドリームも射程外カラの攻撃で防ぎよーが無いし、物理タイプなんてアースウィンドアンドファイアやホワイトスネイクやスカイハイみたいな変則的なのばかりじゃん。
マジ可哀想だった(笑)
フーファイターズがカワイく見えた( ´_ゝ`)
おふとん
がしました
そういう人っているの…
おふとん
がしました
草はらの中を白いフワフワが右奥から列をなして来て
低い柵をぴょこっぴょこっと飛び越えて左手前にさっていくのが見えるだけで
羊て言う言葉も一匹二匹て言葉も消えてた
ちなみに草だけは緑だけどあとは白黒だ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
映像化しやすい小説はすぐに読み終わるんだが表現が回りくどいやつが文字が滑って駄目だわ
でも知人や自分の顔を脳内で映像化するのはできないから人の顔を覚えるのが苦手特に男の人
おふとん
がしました
教科書とか映像で覚えてるからテスト中カンニング有りと変わらん言うとったで
ワードの連続記憶法も脳内で映像化するイメージ記憶術がメインだし、言語メインの方とでは何か記憶の仕組みても違いは見られるんやろか?
おふとん
がしました
おふとん
がしました
妄想力やら脳内でのイメージ創作力は鍛えられるよ
分かりやすくいうと、例えば何日も何日も同じことやってたら(特にゲームとかなら起こりやすい)、それをやってないときも目を閉じるだけで目の前にそれやってる画面が自動的に流れる経験ってあるでしょ? 慣れてくると無くなってくけどハマりはじめの初期に起こりやすい。
一般人でも脳はそうなれるんだから逆に自分でわざとそういうイメージ映像起こすこともできるわけだ。
全く見たこともない物なら想像のしようがないけど、毎日見てるような物は脳内にそれだけ(及び背景の景色とセット)をイメージできるでしょ。スマホとかテレビ本体とか自分の財布とか愛着ある家具とか、とにかく毎日見てるようなもの。
そういう身近なものを脳内でイメージする訓練繰り返してると
次第に自由に合体できるようになる。スマホ画面に人参が刺さってるようなありえないシチュエーションも組み合わせでイメージできるようになる。
おふとん
がしました
日本人なら皆できるのにな(笑)φ(・ω・`)
日本人じゃないヤツラは遅れてるよな(笑)
ちな日本人でソレをできないコはね、まだやり方を知らないダケなんだよ(笑)
教えればすぐできる(笑)щ(・ω・`)
おふとん
がしました
それはそうと、記憶と想像ってどう違うんだろうな。
想像していると思ってもそれは記憶を呼び起こしているにすぎないんじゃないだろうかと思うときがある。
クリエイターは記憶ではなく想像しているんだろう。
おふとん
がしました
例えば猫と触れ合う想像にしてみても、まずは自分の腕や手を想像し脳内の手の動きと実際に自分の手を動かす命令を連動させてく。
それから触り始める対象の猫も毛一本一本の感覚とか、どこに触れるとどの柔らかさ、温度変化あるのかも脳内でイメージしながらリアルに再現してく。感覚の記憶のデータベースが多いほど、触れたことのない対象でも、大体こんな感じかなとリアルにイメージしやすくなる。
(そんな自分でも記憶上の感覚全てを組み合わせても未だに1ミリも感覚を想像できないのが、命に関わるレベルの大きな外傷や衝撃かな。車に轢かれる刃物で刺される動物に食われるなどは映像としてのイメージは詳細にできても、体の感覚までは予想つかんから怖い)
おふとん
がしました
実写のような3D空間で、人物を客観的に自由に動かしてるんだしね。あとオフライン前提の話だけどついでにMODやチートなんかも使うようになって自由に空飛んだり建物すり抜けたりする遊びしてても、空間能力が身に付きやすくなるし、「空飛んだり壁を抜けるとこんな感じなんだろうな」という想像力を獲得できる。
(自分はオープンワールド系ゲームは1度クリアしたら必ずMODやチート使ってマップ全体を隅々まで移動したりマップの裏側も見たりしてどういう構造になってるのか調べるようにしてる)
もう一歩進んで、3Dモデル作りをやり出しても(初級ならマイクラのような積み木やブロックの組み合わせでもよい)、もっと立体物を想像しやすい能力が身に付いてく。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
ヒロポンが許しちゃった上遠野ディストーションと西尾維新のエンヤ婆萌えDIOの本もあるよ。
ポメ達が持ってる(笑)φ(・ω・`)
ただし舞城王太郎。オマエは許さん(笑)(*‘ω‘ *)
おふとん
がしました
他人の頭は覗けないから
映像とか絵レベルにイメージ出来る人もいるんでしょ?
ワイは目を瞑ったら暗闇しかないやで
おふとん
がしました
いろんなこと考え始めてるものやねん
それで脳が成長してしまっても
生まれた後に視覚を超発達させてバランス取るんやけど
(ソースはワイやで)
個体差で言語脳の成長が楽しくて視覚に興味ない場合とか
地図的なものより感情に興味があるとかで
そおなるんやろうな
いつか論文書く時ワイの事思い出してあげて
おふとん
がしました
この人夢は見れてるのだろうか
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。