159: ななしさん@発達中 2019/04/06(土) 21:56:05.11 ID:lEV4kp2P0
>活字を読んだ際に訪れる決定的な拒否感は、脳に対する血流が急激に増えることに由来しているのである。
この人は読書について話しているが、それに限らず
やろうとしたことに急に拒否感が襲い掛かってくるのはこれのせいではないか
この人は読書について話しているが、それに限らず
やろうとしたことに急に拒否感が襲い掛かってくるのはこれのせいではないか
10年来の鬱とADHD傾向が改善した
(中略)
身体におけるありとあらゆる不調や、自身のコントロールを掌握できていない感覚は殆どの場合、血流の低下に基づいているのである。
ADHDや鬱の改善に血流を効率よく増やす有酸素運動が有効であることはとっくに知られていることで、つまり結局は脳の血流の有無が自己コントロール能力の有無へと繋がっているということなのだ。これを改善する為の様々な手段を講じ続けてきた結果、その中で極めて有効なもののみが残ったので、それらについて以下に紹介していきたい。
(中略)
読書(できれば横になった状態で)
ドストエフスキーや夏目漱石などといった純文学が望ましい。これらを読む際に脳に鋭い拒否感(としか呼びようのない感覚)が走る人間ほど、読書はうってつけの鬱・ADHDの改善法となると俺は思っている。
大抵の場合、活字を読んだ際に訪れる決定的な拒否感は、脳に対する血流が急激に増えることに由来しているのである。そのように活字に対する拒否感が生じる際にはそっと目を閉じて、左前頭葉辺りに意識を集中してみると、はっきりと自分の脳への血流が増大している様子を感じることができると思う。特に、血流を増やす為には身体を横たえた状態でいることが望ましいのだけど、当然屋外や座った状態での読書も随分と効果を発揮する筈である。また、外国語の読解などもこの読書のカテゴリーに加えておく。
(中略)
今年に入って、文学小説の脳に対する効能が非常に大きいことに気付けたのは重要な発見だったと思う。
読書の際に襲ってくる倦厭感がむしろ血流の増大と関わっていることに気付けたのは、自分としては非常に大きな発見だったと思っている。というわけで、かなり重篤な症状持ちの人間としては、以上のような改善法を進める次第である。
https://anond.hatelabo.jp/20180206101330
スポンサーリンク
160: ななしさん@発達中 2019/04/07(日) 00:39:00.49 ID:JgBBRflg0
>>159
有益な情報をありがとうございます。
長文苦手なんですけど、文章も読みやすく参考になりました。
有益な情報をありがとうございます。
長文苦手なんですけど、文章も読みやすく参考になりました。
167: ななしさん@発達中 2019/04/09(火) 09:48:11.43 ID:WsHksB5wd
>活字を読んだ際に訪れる決定的な拒否感は、脳に対する血流が急激に増えることに由来しているのである。
興味深い記事だったけど、こう断言する根拠は自身の体感のみなのかな?
脳に血流を意識したこと皆無だからSF的で面白かった
しかも音読ではなく黙読に血流効果を確信してるんだね
興味深い記事だったけど、こう断言する根拠は自身の体感のみなのかな?
脳に血流を意識したこと皆無だからSF的で面白かった
しかも音読ではなく黙読に血流効果を確信してるんだね
168: ななしさん@発達中 2019/04/09(火) 09:53:30.14 ID:WsHksB5wd
>>159
説明下手で伝わるか分からないけど、
3馬力いる作業に1馬力分の血しかない…ということなら処理できないと判断した脳が拒否反応を示すのも解せるかも
血流が急激に増えてくれるなら、拒否感情よりもやる気がみなぎるような気がしてしまうんだけど、どうだろう
説明下手で伝わるか分からないけど、
3馬力いる作業に1馬力分の血しかない…ということなら処理できないと判断した脳が拒否反応を示すのも解せるかも
血流が急激に増えてくれるなら、拒否感情よりもやる気がみなぎるような気がしてしまうんだけど、どうだろう
161: ななしさん@発達中 2019/04/07(日) 15:36:15.02 ID:wQ0hxFHy0
>>159
リンク先の人の療法の是非はともかく
活動期と白痴期あるのにあるあるってなってしまったw
活動期にやってたことすべて無駄にゼロになってしまったって結構凹むんよね
それで何か始めるときは最初に「1ヶ月」「2週間」「3日」「10回」と期間や回数決めるようにした
終わったら契約更新するかどうか決めると少しマシになった
リセット癖あって仕事も人間関係も手帳もすぐ1から仕切りなおしって思ってしまってたけど
年とってくると今から0にリセットするのはヤバイてなってきて
なんでも0か100かの思考変えようとしている
リンク先の人の療法の是非はともかく
活動期と白痴期あるのにあるあるってなってしまったw
活動期にやってたことすべて無駄にゼロになってしまったって結構凹むんよね
それで何か始めるときは最初に「1ヶ月」「2週間」「3日」「10回」と期間や回数決めるようにした
終わったら契約更新するかどうか決めると少しマシになった
リセット癖あって仕事も人間関係も手帳もすぐ1から仕切りなおしって思ってしまってたけど
年とってくると今から0にリセットするのはヤバイてなってきて
なんでも0か100かの思考変えようとしている
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1550248994/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (29)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
読書もそうだけど数字を見た時の拒否感もそれだろうか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
音読が脳血流量増加するってのはよく言われてる。また、我慢?は前頭前野を鍛えることにつながるとかも。
まぁ、昭和初期の純文学は読むのに根気がいるのは確かなのよね。試しにやってみてもいいのかも。飽きたら、音読に切り替えても損はないし。
でも、スレの最後の契約更新で、期間と分量決めて、習慣付けするってのはいいなって思った。マネしてみる。
おふとん
が
しました
30秒くらいで結構頭に血が昇るが。
おふとん
が
しました
「何書いてあるんだ?どれどれ?・・・・・・・・・こんなの読んでられっか!初めから結論を箇条書きにしろッ!!」ってやつかな?
おふとん
が
しました
祝詞を唱えた後は思考がクリアになる。
色んな自助グループも初めに文献の読み合わせをするんだが、あれは脳の活性化に役立ってるんではないかと感じる。
おふとん
が
しました
せめてnoteで名前出して書かんとな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
情報なり知見を得たいから本を読むんだろ
本さんカワイソス
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「読みたくない!読みたくない!」ってこと??
え?つまりどういうことだってばよ?
おふとん
が
しました
やってることは単純でも、プロセスは「見る」→「文字を認識」→「読む」だから意外と複雑という
頭の回転を上げたいなら速読、頭のギクシャクした感じを無くしたいなら朗読がいいとも聞いたことがある
おふとん
が
しました
俺にも当てはまるかもしれない
何かをした時に拒否感が出たら、これを思い出す事にしよう
おふとん
が
しました
私が「決定的な拒否感」とやらを感じるのは、読書よりもむしろゴチャゴチャに散らかったリビングをどうしよう…って思いながら眺めた考えた時だけども。これも血流のせいなのか?
ーーーーーーーーー
…ってここ↑まで書いた時点で、「あれ?じゃあ部屋を片付けるのも、難しい本を読む感覚で1個ずつ紐解いていったらクリアできんじゃね?」と思って、改めて部屋をじっくりみてみた。
そしたら急に、あれ?これいける!って感じになった。
この部屋は難解な本。今からちょっとずつ読み進めるぞーって眺めると、机の上のゴチャッとした塊がこれは年賀はがき、これはクリスマスの紙コップ、これはマスクの空き箱、これはこどものオモチャ…って1個ずつ見えてきた。
できるとこだけ少しでもと手をつけ始めたら、存在をすっかり忘れてた生活の遺跡がゴチャゴチャ出てきて、伏線回収や~!って言いながら本来あるべき場所に戻していったらたらだんだん楽しくなってきた。ゴミにしか見えてなかった子どものオモチャ類も、ちょっと前の我が家の生活を表わす言葉だと思ったら愛しくなってくる。散らかってる物に罪悪感を感じなくて済むのはとても具合がいい。
たった30分でテーブル上が8割埋まってたのが3割埋まってる程度まで片付いてきたで。3割(行き先が決まってない子)にどうオチをつけるかは後で考えることにして、次は壁ぎわにある衣類と本とカバン類が混ざってる塚に手をつけることにする。第二章や~。
実はここ1ヶ月ほど片づける気がどうしても起きなくて困り果ててた。まさに決定的な拒否感だった。お陰でやっと大掃除が始められそうだ。
元スレの主さんありがとう!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
慢性的な貧血ってのが多いと思う
発達障害や鬱メンヘラなんかはもっと飯食えよ
おふとん
が
しました
で、それがどうなるん?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
小中高は週20冊、小説、詩、実用書、辞書を読んでたが
ストラテラ飲み始めてから週1冊くらい
前は読んだ内容全部覚えてたのに、それもできなくなった
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。