images (60)
お洒落に興味ない男子のみんな、
もしかして中1くらいでお洒落を意識しはじめた際に、
オカンから「かっこつけとんのけ!?」「みんな見て!!モテようとしてるww」「女の子意識してるでしょ」と逐一笑われ、からかわれて以来「もうどうでもいいや…」ってなってないか!?

俺はそうだ!
スポンサーリンク



息子にそういう事言い続けてると、小学校の時の服装みたいので過ごす系30歳男子が誕生する可能性高いから、全国のカーチャンは覚悟しておくと良いのだぞ。
俺「…などとオカンに言われた事があってだな」
友人A「…俺それ言われた事ある…」
友人B「え…こわ…俺も…」
友人C「……俺もなんだけど…え?マジで?」
友人D「待って、俺の記憶のトラウマの扉開いた、俺もだ」
全員「こわっ」
引用元

反応&感想

@aiue_etizenn 僕はそれに加えて「あんたセンスないね」をくらいました
@VwTW4IulLaHxN3s それもみんな言われてましたね。「一緒に服の買い物行こう」と誘われたので、お店に着いて行ったのだけど、選べと言われて選んだら、センスとか似合わないとかメタクソに言われて、結局親が買いたい服を買う事になって、帰りの車で終始不機嫌と。
@aiue_etizenn あ、そういうことやるんだ とか
あ、それ食べれるんだ とか
そういうこと言われるとなんか心にくる
成長をしていない ずっとガキだと思われてる気がして
変わることが怖くなってきた
@aiue_etizenn 親からのからかいがきっかけで悪い方に子供が考えてしまうことってあるよね
私は別件でだけど、自分の自己否定力が強いのはそのせいもあると思う
@aiue_etizenn 女ですが、私もそういうのでオシャレ苦手になりました…。雑誌コーナーに立つことも恥ずかしいことになったなぁ。ブスだしって。親が揶揄うって傷が深いんですよね…わかります。
ありそう。
ちょっとカッコつける行動する時って、親からすると可愛らしくって茶化す気持ちもわかる。でも本人は勇気振り絞ってたりするから笑うの良くない。息子の一人称が「ぼく」になった時、「おれ」になった時も、いっちょまえか!可愛い😂😂😂😂って内心は思ったけど、無反応でスルーしたよね。  https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
あー、まじでこれ本当にそう思うわ。
自分も美容とかに気使い初めてから何色気ついてんの〜wwってバカにされてからやりずらくなった。努力しようとしてる人馬鹿にするのは簡単だけど言われた方は真面目に気にする奴。  https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
女の子バージョンもあります。私もそうでした。現在進行形で やっかみが騒ぎます。好きに着させろ  https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
私は女だけど同じ
ちょっとおしゃれしようとしたら「なにそれ可愛くないよ!おっかしーww」「おしゃれしたい年頃だよねわかるわかるwwでも変だからそれやめなw」←これ
だからオシャレに力入れるの馬鹿馬鹿しくなった
 https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
女だけど似たような経験ある。

おしゃれするときは”これは女装であり己を鼓舞するための呪術。「色気付いて」とか「痛い」などと申す者は根本が分かっておらぬ。この装束に身を包んだ私は半ば人ではい。神聖な儀式の場で声を出してしまったお前は苦しみ抜いて死ぬ!!”みたいな気持ちでやってる。  https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
そんなこと言われて育つのツラすぎるな…。ちゃかさないよう気をつけよ…  https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
これ、実は母親から息子への(性的)ハラスメントだよなあって思いました。
やられた方はそりゃ歪みますよ… 母から娘もよくあるけど息子に対してもあるんですね…
全国の親御さんたちにはぜひわ子どもが嫌がるようなからかいは繰り返さずにやめてほしい…
相手が我が子でもそれはハラスメントです。  https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
こういうのについては

「子どもをくすぐって遊んでるときに子どもがやめてって言ったら絶対1回でやめて。じゃないと子どもは自分の言葉を無力と感じて深く傷つけられる」

っていうSHELLYの言葉が全てを表してる。子どもは、からかわれること自体で心が傷つき、NOを尊重されないことで尊厳が傷つく。
そっか男でもそうだよね。わかるなぁ…ヒール履き始めたときに父親に「そんなの履き始めちゃって〜」と言われたとき気持ち悪かったし嫌だったな。ショートパンツとか少し丈の短いスカート、メイクとかもね。女性の場合、「色気づいてきた」てゆう親からの視線と言葉が少しでも感じると気持ち悪いのじゃ  https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
女子もこういうのあるよね。
髪の毛いじるなとか、鏡ばっか見てんなとか、そんな服似合わないとか、とにかくそういうの。

年齢相応の健全な成長を阻害しないためにも、色気付くのを揶揄するのやめましょ。トラウマになっちゃうし。他者の目を意識できるようになるのは、成長ですよ。  https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
これも女親から男の子への呪いだよね。
男親から女子への性的な冗談に比べて軽く扱われがちだし、当の男子も笑い話にしているけど見過ごしてはいけないと思う。
子供の尊厳を守れる親になりたい。  https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
うちは息子たちも娘も、お洒落を意識するというか、髪の毛を整えたりし始めた時は「すごい、そんな身なりとか私が出来てないのに、ちゃんと出来るようになった!」という尊敬しかなかったので、かっこつけてるとか異性を気にしてるとか冗談でも言えんかった。笑うとかない。お洒落すごい。  https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
親に服見に行きたいって言って嬉しそうに「よし!見にいこ!!」って連れていってもらったのは当たり前じゃなかったんだなと思うなどしている  https://twitter.com/aiue_etizenn/status/1339398657238450177 
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/