
読書感想文不要論に絡むんだけど、日本の公教育の「技術不要論」って、本当に困る。体育も美術も音楽も、やらせるだけで「技術」を教えてくれない。自腹払って塾や私学に行かないと「技術、テクニック」を学べないのは、アレはなんなんだろう? 自然こそが良いという日本の美意識なんだろうけど。
スポンサーリンク

「作文」だって、自分の意図を他者にうまく伝える技術だから教える項目は山ほどあるのに教えない。思ったままを書けと言われるけど、「思ったままを書く」のも技術。受験テクニックに偏りすぎるのはまずいけど、そういうのを教えないから逆説的に「教師受け」とか考えなきゃいけなくなるんだよ。
「速く走る方法」「歌い方」「絵筆の使い方」とか教えてくないもんだから、自己流になるし歪む。あと変な形で「ハック」しようとする輩も出てくるし。個性や天性の才能は「技術」の先にあるし、「基礎的な鑑賞方法」や楽しみ方は伝達可能な知識なので、それを教えてほしい。
「小説の書き方」もまた技能だし、「創作講座に通わずに小説家になった」先生も多い。だから「創作講座に通うことで型にはまる」という懸念する作家も多いんだけど、読書感想文も小説の書き方も、ある部分までは伝達できる「技術」だから、そこは公教育でも教えられるはずなんだよな-。
引用元
読書感想文不要論に絡むんだけど、日本の公教育の「技術不要論」って、本当に困る。体育も美術も音楽も、やらせるだけで「技術」を教えてくれない。自腹払って塾や私学に行かないと「技術、テクニック」を学べないのは、アレはなんなんだろう? 自然こそが良いという日本の美意識なんだろうけど。
— nakatsu_s (@nakatsu_s) June 29, 2020
たしかに副教科で何か技術的なことを教えてもらった覚えはないなあ。ただ「やれ」と言われて、元からできる人間が優遇されるだけ https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
体育教育のルール知ってる前提の進行は本当に謎だった サッカーとか野球とか https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
これは本当に思う。特に、水泳なんて、ちゃんとした人に教われば、誰でもある程度できるようになるらしいじゃん。学校での水泳教育が始まった経緯などを考えても、きちんと技術を教えてほしい。 https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
まさしくこれ!
昭和の話だが
小学校4年の時、跳び箱を教える達人が学校にやってきて
数時間教えただけで、全員8段以上跳べるようになった
クラス全員が、いままで何年間も何やってたんだろうと唖然
心の教育とか言う以前に、まずテクニック! https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
昭和の話だが
小学校4年の時、跳び箱を教える達人が学校にやってきて
数時間教えただけで、全員8段以上跳べるようになった
クラス全員が、いままで何年間も何やってたんだろうと唖然
心の教育とか言う以前に、まずテクニック! https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
作文、自分が子供のときは何も思わなかったけど、ASDの子が小1の夏休みで作文の宿題が出たときに気づいた。
作文の書き方教わってない。
うちの子は特に自由に書くということができないので、書き方指南がないとまるでできない。
本屋へ行っても小学生向けの作文の書き方の本がない。 https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
作文の書き方教わってない。
うちの子は特に自由に書くということができないので、書き方指南がないとまるでできない。
本屋へ行っても小学生向けの作文の書き方の本がない。 https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
@nakatsu_s 中学校の美術がまさにそうでした。ただ課題を与えるだけで、何も教えてもらえなかったです。今から思うと「木の描き方」、「物の影の描き方」だけでも教えてもらえればすごく伸びたのですが。今、娘はネットで影の付け方を学んでいます。
昔から思ってましたが「正解を教えたら本人の為にならない」という間違った考え(そこに至る過程を教えれば良い事だと思います)が広まって、正解を伝えないうちに失伝してしまったように思います。 https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
@Hyokonoko @nakatsu_s 美術に関しては 創造美育運動 のせいかもしれない
小さい頃から 「魚はこう書きなさい」 「葉っぱはこう書きなさい」
って模写させるせいで子供の独創性が失われるからよくない
って運動があったんだよ
その運動が結実していまの何も教えない小中の図工美術教育になった
小さい頃から 「魚はこう書きなさい」 「葉っぱはこう書きなさい」
って模写させるせいで子供の独創性が失われるからよくない
って運動があったんだよ
その運動が結実していまの何も教えない小中の図工美術教育になった
戦前の教育が「国のため」であったところから教育が「自分のため、国民のため」になる過程で「自分の言葉で綴ること」が重視されていった、みたいな歴史が云々…この辺にはまると沼 https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=28896&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1 … https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
この技術軽視は、大正時代に起きた在野の教育者による綴り方運動に由来するそうです。
江戸時代まで、文章は庭訓往来などの手紙文の模倣から入るのですが、そういう型の習得ではなく、もっと自由な文章を書くべきだという運動。これ自体は悪くないのですが、その結果として技術軽視に。 https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
江戸時代まで、文章は庭訓往来などの手紙文の模倣から入るのですが、そういう型の習得ではなく、もっと自由な文章を書くべきだという運動。これ自体は悪くないのですが、その結果として技術軽視に。 https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
教師が技術を教えられないからじゃないのかかなあ?
私の記憶にある限り、専科の先生はそれなりに教えてくれたし…まあ、得意分野だけだとは思う。
音楽の先生が合唱にめっちゃ力入れすぎて音楽理論全然やらなかったり、音楽理論ばっかりゴリゴリやったり、指導要領はどうなってんだと思ってたわ https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
私の記憶にある限り、専科の先生はそれなりに教えてくれたし…まあ、得意分野だけだとは思う。
音楽の先生が合唱にめっちゃ力入れすぎて音楽理論全然やらなかったり、音楽理論ばっかりゴリゴリやったり、指導要領はどうなってんだと思ってたわ https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
@nakatsu_s 仰ることほぼ同意ですが、「技術不要論」は実は現場にはない気がします。技術は不要、個性が大事、好きに書け…というのは、むしろ保護者側(世間)の要請で、それが弊害を生み出しているかと。「型」を教えなければ「型破り」の才すら生まれてこないのに「型」を教えることを軽視する人が余りに多い。
@nakatsu_s @tainoe_tainoel 小学校の多くの先生が、指導要領や指導書に書かれた技能を意識した授業はしてると思います。
ただ、担任ひとりに四十人前後の児童、多すぎる学校行事のために潰れる授業時数を考えると、過半の子に技能を理解させることすら困難です。
先生方がはじめから技能を無視してる訳ではなく、無理なのかと。
ただ、担任ひとりに四十人前後の児童、多すぎる学校行事のために潰れる授業時数を考えると、過半の子に技能を理解させることすら困難です。
先生方がはじめから技能を無視してる訳ではなく、無理なのかと。
おかげで塾教師としてはふつうに国語の授業するだけで感動してもらえます https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
教員身分の固定化が原因やと思う。いろんな技術を持ったいろんな人が教員免許を持ってて、多くの人がキャリアの途中や一部で学校でも教える形になれば、変わると思う。 https://twitter.com/nakatsu_s/status/1277736000328830976 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (150)
技術的なレクチャーまでいかなくとも、上手い手本を見せてもらって真似してみたいとは思ってた
おふとん
が
しました
スポーツ、美術は体格や運動能力、好みがあるから差が出るのは仕方が無いと
思っていたが、
同じ道具を使ってお手本があってそれでも差が出るのは教わっていないコツ(技術)があると思っていた。
おふとん
が
しました
そう言いながら
「義務教育であれを教えろ、これを加えろ」
とか言っちゃうんだもの。
何様だよw
おふとん
が
しました
数学教師が知り合いにいるが、工学部1年生レベル以下の数学知識しかない。
微積はできても運動方程式も解けないから、本質的に微積の意味が理解できてないし、統計も確率もベクトルもよくわかってないし、さりとて抽象数学方面の知識があるわけでもない。
あれじゃ数学の面白い部分の1割も伝えられんだろと思う。
まあ指導要綱の話とか聞くに、一番レベル低い子供が理解できなかったり混乱するようなことは一切教えるな、って感じの思想っぽいから、それっぽいガワが教えられりゃそれで十分なんだろうが。
おふとん
が
しました
指導者を育てる指導が根本的に使い物になってないことを問題視すべき。
厳しいことも自覚したうえで自ら志望して現場に立つ人間が、そのへんの町塾より劣っている連中ばかりなわけがないからな。
おふとん
が
しました
音楽とか美術は先生が個性的な展開するから当たり外れが激しかった
でも音の出し方とかデッサンはしっかり教わったと思うわ
おふとん
が
しました
文句言ってる人が、子供時代に授業を聞いてなかったりしてないかな?小学生だと、授業聞かないで手紙回す子も半分くらいは居た。
足が遅かったけど、(先生の言うとおりしてるんですけど。)と思ってた記憶があるから、やり方は確かに聞いてた。
おふとん
が
しました
それに生徒が卒業すればできたことになるんだし
おふとん
が
しました
できる子は自主的に時間を使っていいらしいし
聞きたい子はクラス内で何人かで集まって教われるらしい
日本は叱りまくる精神論しかやってないところが多すぎ
うちの学校のどの先生もそうだったし、忙しすぎてそれしかないんだと思った
複数の先生が流動的に外国はいたりするらしくて羨ましい
小学生でも自分で時間決めて、自主的にぐんぐん学ぶのか、何人かで集まって副担任に技術を教わるのか、適切に分けてもらえるそうだ
取り出し授業とか、ティーチアシスタントとかあって羨ましい
おふとん
が
しました
小学生で自由に2つの学校へ行ける外国もあるとか、
自分で自主的に学んでいいとか、デートの手紙を書く肯定感あふれる授業があるとか、宿泊行事にゲームや音楽聴く道具や釣り道具を持って来ていい学校があるとか、リンゴかじりながら歩いていいマラソンの日だとか(デート〜リンゴまでは書籍「パンケーキの国で」)外国の柔軟さを知ってももう年で忘れちゃう。
ティーチアシスタントに自分も教わりたかったこともある。凸凹チャンネルでいちいち自分の願いを思い出させてもらえるのでありがたい
今は自分なりに習い事をして個人的に教わったり、好きに絵を描いたりもできてて幸せなはずなのに過去がしんどくて悲しい)^o^(
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ヒトはアホで有名ダカラ(笑)
ウチん周りじゃ鹿や猪でも知ってる(笑)(*‘ω‘ *)
カモノハシ以下のクソブサフェイスに整えたヘルメットかチンコ伸せててワカメちゃんの鉢被り頭よかヒドイわ。美術的に見ても人間的に見ても失敗した料理か、農薬による遺伝子障害で溢れ出てきたウラナリの野菜にしか見えんわ(笑)
価値無しだ(笑)(*‘ω‘ *)
風も無いのにハタハタしてる髪型の次ぎはチンコか。クラウザーさんの弟の髪型くらいアタマ悪そーでクソワロリンチョ(笑)
セルフ虐待したがるカラ頭チンコにしたくなる気分なっちゃうの(笑)
生理的にキモイので近づいたらコロスカラナ(笑)(*‘ω‘ *)
キモイ生き物をポメ達へ近付かせるなて命令されてるので我々(笑)
おふとん
が
しました
自分のアタマで物考えられん技術クレクレなガキどもは、そーでないガキどもに比べて後々悪さする可能性が非常に高い。
切り捨てて構わん(笑)(*‘ω‘ *)
技術を良く覚えても使うアタマと才能を持たんのなら意味が無い。できるできるとチョーシんノられても困る(笑)
コーチや監督排除して初めて野球できまちただ。
なんでオトナなっても親世代に遊びん面倒見て貰ってんだ墨塗ったコロッケみたいなアタマしやがってマンモーニどもめが(笑)
おふとん
が
しました
何人かいるけど、一通りの説明はされてて、その上でどう取り組むかは、
自由にさせてもらってたんだよ
子どもが多かった、昭和時代でもそうだった
おふとん
が
しました
正しい音程の取り方や楽譜の読み方も教えず、大きな声で歌えとしか言わない
ドレミすら教えないで歌えだのリコーダー吹けだの言われても外部で音楽習ってない子にとっては困るだろうに
おふとん
が
しました
猿が善悪知りよらんので、義務かそーでないかの区別ついてないダケ(笑)
今ん授業の6割強は無駄なモンで詰められてる(笑)
足すしか脳の無いアホばっかで固められてて幼稚園よりレベル低い始末(笑)
おふとん
が
しました
面接の際にメリット デメリットを正直に伝えるのであれば、別にいんじゃ無い。
本人が選択してデメリットが余りに 自分の想像以上な時は 自分から退社するべきだ。
すぐに ブラックだなんだいうヤツ どこ行っても同じ。見切りつけるときえは早い方がいい。が 明らかに 自分責任じゃない場合は 仕返ししたくなるかもね。
おふとん
が
しました
だから そいつら 貧乏神 しまいには潰してしまう。
ようするに 社会で仕事してはいけない。自営ですりゃいいのよって事ですよ。
おふとん
が
しました
インナーチャイルドの事?
なら そっち宅 そっち嫁のインナーチャイルドは前世 例のじいさん
旦那のインナーチャイルドはそっち嫁インナーチャイルド前世 例のじいさんに連れられ遊ばせられてる状態だったんだ。
旦那 現世 そっち嫁 前世 どこか 擦り合わない感。閉じ込められる感。
夜 又 ぶっちゃらけ。へへ。ひどいよね〜。
おふとん
が
しました
体育ならそこから迫害にまで変わるからなぁ。
体育で学ばせる必要があるのは、出来ない子への適切な指導しかり、出来る子に他人を責めない心を付けさせることかな。
体育って技術もだが精神的な面も他の科目以上に学べる分野だって自覚が教育界には無い。
体育教師ってほぼ例外なく運動やスポーツに苦手意識を持った人がいない感じだから、そういうの分からないんだよな。
そう考えると他の科目以上に苦手から始まった教師って少ない気がする。
おふとん
が
しました
一クラスにつく教師の数を増やすとか、義務教育のシステム自体を変えたり、
そのためにもっと教育にお金が回る必要があるなと思った
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あとで本人や周囲が適正とか将来性を冷静に考えて修正するにしても
アレはダメー、コレもダメー、ゲームはほかの子がしててもうちの子にはゲーム機買ってあげない、とか見ると「ううーん、それは本当に子供にいいことなのか? 親のエゴやロボット化じゃないんか?」と思い悩む
官僚みたいなの狙って英才教育としてはそういうものなんかもしれんけど、そういうのも後々歪な人を生み出す面もあるんじゃねーのかな
おふとん
が
しました
似てるよね(*‘ω‘ *)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
小学校では体育の教科書って無かったからほんとしんどかった
おかげでボールを10mも投げられない運動音痴に育ちました
でも美術とかはなー太陽は黄色く塗って!と言われて
アテクシの息子の個性ガーとか発狂する親とかいるしなー
おふとん
が
しました
上では体育だの美術だのが話題になってるが
英語を中高6年やってもほぼ全ての人がしゃべれないのも同じ理由だ
改めて言うが体験教室でしかない
きっかけ作りでしかない
先生が手を引いてくれると思ってるやつは甘い
社会に出ても手は引いてもらえない
おふとん
が
しました
うらやましいなあと思ったのを思い出した
おふとん
が
しました
学生時代、座学はどれもできていたのに
実技が全部ボロボロだったなぁ…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
教員の能力が低いだけだろな(´・ω・`)
おふとん
が
しました
それなりに手本とか見せることもあったけど『ね、簡単でしょう?』レベルのものばかり。
あれでできるようになる子って元々遊びとか習い事で覚えてたか本当の天才だと思う。
学校の先生はコンプレックス植え付けるリスクの高い立場にいるのだからきちんとしたスキルの習得や時間などのリソースを与えるべきだ。
おふとん
が
しました
・水に顔をつける練習(水が苦手な子供向け)
・ビート板つかったバタ足
・息継ぎの仕方
とか普通に習ったぞ。
おふとん
が
しました
KNOWの状態にするだけで精一杯だった
おふとん
が
しました
年取って、腕に力をいれて重心と胸の位置を固定してウンヌンと動画みてためしたら1発でできた。。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
体を動かすのが目的。美術もきっかけを作るのが目的。
それ以上の教育をしてほしけりゃ、税金もっと納めて留年制度とかまでしなきゃ無理。
おふとん
が
しました
技術おしえろってなったらもうそれは職業訓練校になってしまうんだよね
あと大前提として受動的な奴に技術教えても何も変わらない これだけははっきりしてるから教えてもらってたら自分はもっといいとこ行けたとか頓珍漢なことリアルで言うなよ
おふとん
が
しました
本当に重大なのは水泳だよ。これも今は教えられないらしいね。
おふとん
が
しました
自分は、文章書くのは得意だったけど、
それでも自分の考えの通りにまとめ上げたら
「ここはこう直せ」と主張の肝の部分で
教師の思想に沿うように押し付けられていた。
おふとん
が
しました
「走る時の足の角度は45度!風景を描く時は必ず黒で影を入れる!
読書感想文は粗筋・感動点・自分の反省の順でかけ!
なんで教わった通りにやらない!?」
ってなったら、間違いなく
「どんなやり方で走ったっていいじゃないか!
全部マニュアル漬けなんて俺たちはロボットか!」
って文句言うだろ?
おふとん
が
しました
は体育で義務教育として教えるべきだわ
水はかくものではなく掴むもの
世界が変わる
おふとん
が
しました
そう言うの教わるのは上級国民か工作員だけでいいんだよ
一般国民には適度に無能感を抱えていてもらわないと困る
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
碌な社会経験もない「教師」とやらに何を期待してんだよ
昔と違って、スマホでなんでも調べられるんだから、自分で学ばせりゃいいだろ
おふとん
が
しました
大学いって教職取った奴見て思った。「ああ、教師ってこの程度の学力の奴がなるのかlと。まあ、いきなり公式が湧いて出る教科書をベースに教えるんだからそりゃ教師も詳しい事言えないでしょ。
基本、教科書読んだだけでわかる様に作ってくれて、どうしてもわからん奴だけ授業聞くスタイルがええと思うで
おふとん
が
しました
ボルダリングの先生が「最近の学校は体育の時間にフォームを教えないんだな。何でだ?」って不思議がってた。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分は運動できない子だったから、体育はただ笑われるだけの時間でしかない。
おふとん
が
しました
心底羨ましく感じてた。だってそこでは「ちゃんと教えてもらえる」んだもん
おふとん
が
しました
もしそんな知識がある先生が担任になったとしてもその先生が受け持つクラスだけそんな高度な授業しちゃったらほかのクラスと不公平になっちゃうからってことでなかなか出来ない
おふとん
が
しました
元からできる人間なんていない
そう見える人たちは自分で調べたり何なりしてできるようになった人
こういうの勘違いしないでほしい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
綴り方を勉強しても良いと思います。
子どもが一瓢を携えて友達と出かけるのは行き過ぎですけど。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いらんところに口を出すんだけど責任が関わるところは嫌がるんだよ
おふとん
が
しました
平たく言うと、子供たちに「こういう世界(分野)もあるんだよ」と体験させることで、子供の視野を広げたり、本人や周囲が見落としていた才能を見つけたり、子供に「これって好きかも」と感じさせたりすることで、その後の人生を豊かに遅れるきっかけを提供しようというわけ。実際、学校の授業がきっかけで生涯の趣味を見つけたり、その分野のプロになったりする人もいるし。だから本来は運動や音楽なんかの上手下手は関係ないのが建前。
スキルの学ぶのは興味を持って本格的に始めてからでいいと考えている。それがいいか悪いかはともかく。
おふとん
が
しました
安い給料で残業代も出ないのにパーフェクトを求められる…
状況改善したい人は率先して教師になれば良いのでは?
おふとん
が
しました
子供達も幸せになれるかも知れない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
実際ストレス解消以上の意味なんてないし
おふとん
が
しました
選択制にする必要もナシ。
体育の技能なんぞに労力をかけるなら主要な5教科に力を入れれば良い。
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。