af01c407-s

1: ななしさん@発達中 2020/03/02(月) 00:15:50.881 ID:85HxB+qEd
説得力はあるが

スポンサーリンク

3: ななしさん@発達中 2020/03/02(月) 00:17:07.121 ID:Op8Ul+3F0
つまり年取るほどメリットがあるという事か

14: ななしさん@発達中 2020/03/02(月) 00:22:11.270 ID:yeTTiHD60
そもそも精神年齢とはなんなのか
おそらく>>1 は「大人らしさ」みたいな意味で使っているが、正しくは知的な発達段階という意味に近い
IQを算出するときに使う言葉だ

17: ななしさん@発達中 2020/03/02(月) 00:26:38.494 ID:yeTTiHD60
そしてASDと知的発達の遅れには何らかの関係があることが示唆されている
しかし、ASDの人の知的発達にはさまざまに違いがあり、一概に2/3とは言えんのや

そもそも>>1 は、精神年齢が実年齢の2/3であることが、IQ何くらいを指すのかも知らんのやろなぁ…

18: ななしさん@発達中 2020/03/02(月) 00:29:51.199 ID:XnsFbjAV0
IQ平均より高いけど
バラつきがあるからアスペと診断された俺の場合は?

23: ななしさん@発達中 2020/03/02(月) 00:36:47.508 ID:yeTTiHD60
>>18
自閉的特徴があるけど、知的な遅れはないパターンやね
特定の行動や物にこだわりがあったり、言外のコミュニケーション(ボディランゲージや言葉の裏を読む)が苦手だったり、人との距離感が掴みにくかったり、する

32: ななしさん@発達中 2020/03/02(月) 00:41:36.170 ID:XnsFbjAV0
就労移行施設に通ってるけど
年齢に対して子どもっぽい人は確かに多いと感じる

37: ななしさん@発達中 2020/03/02(月) 00:45:23.072 ID:yeTTiHD60
>>32
発達障害のせいで、二次的な障害になって、人との関係を学ぶ機会が少なかった人たちも多いのかもしれないね

https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1583075750/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/