7e60c59f8eca3706b03e14731f44219f-e1469068569611 (1)

1: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:46:38.148 ID:4EC/p91R0
教えてくれ

スポンサーリンク

5: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:48:01.495 ID:4EC/p91R0
マジで色々な苦しみの根源になってる

6: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:48:22.075 ID:4EC/p91R0
今日もモヤモヤしてたらこんな時間だし

4: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:47:51.469 ID:mQE2lOpf0
考えるな
行動を続けることで自信にしていけ

8: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:48:38.369 ID:HXkyRR9R0
成功体験積むことじゃないの

10: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:49:26.369 ID:4EC/p91R0
>>8
それって難しくないか……

14: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:50:02.010 ID:HXkyRR9R0
>>10
でも明らかに自信つくし自分を肯定できるよ

81: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:22:07.590 ID:2r5aZXQq00404
>>10
ちゃんと起きれたとか隣人に挨拶できたとかそういうレベルでいいって教授いうてた

16: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:50:07.328 ID:4EC/p91R0
というかハードルを下げないと成功の判定にならないというか
これなら成功と見ていいだろうと思ったことが何故か俺の中にいる俺が切り捨てて認められない

20: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:50:38.227 ID:HXkyRR9R0
自分にとっての成功のハードル下げればいいじゃん

23: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:51:35.049 ID:4EC/p91R0
>>20
意識的にそれを下げるのがすごく難しいんだ
褒められたり賞を取ったり勝ったりしても「こんなん程度じゃ成功じゃないだろ」っていう俺がいる

27: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:52:14.389 ID:fNVqBXx0F
>>23
具体的に成功したことあるってこと?

30: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:52:53.910 ID:4EC/p91R0
>>27
当初自分が設定した目標を成功とした場合、達成したことはある
でもなぜか認められず今に至る

42: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:55:19.909 ID:fNVqBXx0F
>>30
具体的に話せよ
わかんねぇよ

46: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:57:53.686 ID:4EC/p91R0
>>42
書道部のときにな、金賞以上になれたらよしとしようと目標付けた
結果、金賞取れたし次のときは特選が取れた
目標達成=成功なはずなのに「いやこんなんでいいのか…?」って認められずモヤモヤしたまま喜べなかった
満足もできなかった

31: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:53:08.558 ID:HXkyRR9R0
>>23
ならおまえ競争心強いんじゃね
その性質、実はいい事だよ
勝ちに貪欲って次に次にと進むんだからそこは肯定したほうがいい

36: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:53:50.877 ID:4EC/p91R0
>>31
むしろ競争苦手なクソひ弱だと思ってたが、強いのか
じゃあ競争した方がいいのかもしれない

38: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:54:19.872 ID:HXkyRR9R0
>>36
おまえにとっての満足ってなに?

45: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:56:13.398 ID:4EC/p91R0
>>38
わからない……
褒められたら嬉しい、賞を取れたら嬉しい、点数が上がったら嬉しい
これが満足だと思ってたんだが、起こったあとも満足できてない

19: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:50:22.553 ID:1fc/4XC80
自分勝手な人間とか一歩も動けないクソザコとか全ての人間を認めればいい
客観的に見て自分がどの位置に属する人間なのかはわからなくとも
誰もかれもを認めれば必然的に自分の生き方を認める事が出来る

21: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:50:46.050 ID:jhDl3kCt0
自分自身を受け入れるのはいつだってわからんわ

35: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:53:42.726 ID:jyygY/8B0
他と比較することをやめればいいだけ
肯定もくそも無い

37: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:53:53.089 ID:giUpizYc0
小さい成功を積み重ねていく事が大切だよなぁ

41: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:55:07.286 ID:m/zDIw3a0
自分がする行動を自分で決めたっていう自覚
成功とかそういうのは一切関係ない

47: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:58:28.256 ID:4EC/p91R0
>>41
主体性ってやつか
うん、俺に足りない

53: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:01:01.166 ID:m/zDIw3a00404
>>47
主体性なんて立派なものまでは持たなくてもいい
自分の思考と行動から「他人」を切り離すって感覚を意識するのだ

54: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:01:21.299 ID:4EC/p91R00404
>>53
ちょっとピンと来た

43: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:55:27.696 ID:T78n0pEJ0
一度自分のイメージが固まると難しいよな
自己肯定できる連中は赤ん坊の頃から褒められて育った勝ち組なんだよ

50: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 03:59:41.190 ID:nMi9DxOMp
成功体験を増やして自信つければ自己肯定出来るようになる

59: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:07:30.168 ID:mQE2lOpf00404
満足な豚よりは不満足なソクラテスの方が良い
自己否定して悲観して腐って鬱って自殺するのはいけないからそういう人は>>50 だけど
1の場合は向上心から満足することがないという類だろうから別に自己肯定できんならできんでもええんやと思うよ
そんな自分を受け入れていけ

55: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:03:36.530 ID:4EC/p91R00404
どうしても成功体験っていうのが難しいんだ
必ず「本当に成功?」「手抜いただろ」「成功扱いは甘すぎる」ってダメ出しが来るんだよな俺の中から…m

58: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:06:49.166 ID:4EC/p91R00404
あと卓球の試合でも
クソ弱かった俺がなんとか勝ったとき
「相手が手加減した」「フェアな試合じゃなかっただろ」「どちらにせよ雑魚」ってダメ出しが入って今でも成功体験と想えない

60: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:10:08.393 ID:mQE2lOpf00404
>>58
それはあんま良くないな
実力も含め評価はきちんとできるようになっとかないと
自分が勝てなくなってきた時に今度は言い訳をしだすようになる

63: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:12:07.244 ID:4EC/p91R00404
>>60
そのとおりだよなぁ…

61: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:11:24.643 ID:4EC/p91R00404
うーん
なんで他の人への評価はなにも意識してないし気になりもしないのに
俺の俺に対する評価だけアンチスレみたいなノリになってしまうんだ?

64: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:12:51.800 ID:4EC/p91R00404
勝ったら嬉しい、選ばれたら嬉しいと思ってたんだが
何故か全く嬉しくないんだよな……
心にバリアがあって、良い感情を弾いちゃう感じ

66: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:13:37.165 ID:4EC/p91R00404
「おいおい、俺よくやったんじゃないか?」って感想が生まれるとすぐに「んなわけないだろ自惚れるな」ってズタズタに引き裂かれる

70: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:16:16.213 ID:4EC/p91R00404
これ「自己否定」って名前があるらしい

71: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:17:12.107 ID:0rJAUfwh00404
>>66
画像


画像

73: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:18:12.165 ID:4EC/p91R00404
>>71
なるほどなるほどなるほど

77: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:19:54.012 ID:QvqzmF8h00404
多角的な視点が持ててればいいんじゃない
>>66 もバランスが取れていれば悪いことじゃないし
満足してないってことはまだ伸びしろがあるってことよ

84: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:28:41.427 ID:4EC/p91R00404
>>77
確かに、一つの考え方とか視点からなかなか離れられないところある
そうか、こういう自己否定も絶対悪ではないのか

76: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:19:22.037 ID:m/zDIw3a00404
事実を事実として捉えるのが大切なのだ
例えば卓球で勝ったなら「勝った」という事実が存在するだけ

その勝ちについてどう思うかは勝った事実とは別物

83: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:28:01.752 ID:4EC/p91R00404
>>76
なるほど…

褒められた
賞を取った

89: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:31:37.712 ID:m/zDIw3a00404
>>83
そこからさらに踏み込むと
勝った、褒められたという事実には「嬉しい」って感情も少なからず存在するだろ?

その嬉しいという「感情」もまた1つの事実として独立してる
「手を抜かれたんじゃないか」っていう後から付け足した考えとは別物

94: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:33:16.573 ID:4EC/p91R00404
>>89
うーん
嬉しかったかどうか忘れちゃったんだよ、まじで
思い出そうとしても思い出せない
褒められたってだけなら最近でもあったんだけど、自己否定がガンガンに押し寄せてきて)

99: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:36:28.057 ID:m/zDIw3a00404
>>94
まあ結局他人を気にし過ぎないよう意識するのが大切ってところに戻る
気にするにしても、「他人を気にしてみよう」っていう自分の意思決定で気にしてるんだと考えてみるといい

101: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:38:15.766 ID:4EC/p91R00404
>>99
意思決定大事なのね
無意識に気にしまくっちゃってんだな

97: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:35:37.602 ID:drdTiy7wM0404
>>89
ふと思ったんだが

102: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:38:32.817 ID:m/zDIw3a00404
>>97
悩むこと自体が悪いんじゃないなくて「悩む」という行為に対して自覚がないことがよろしくない
悩みたいから悩むのであって、それを否定する必然性がない

108: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:42:39.574 ID:drdTiy7wM0404
>>102
は?自覚があるからスレ立てたんじゃね?

112: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:46:03.563 ID:m/zDIw3a00404
>>108
ちゃうねん
「自分は悩んでる」っていう自覚じゃなくて「自分は悩む」っていう自覚が大切

116: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:48:58.996 ID:4EC/p91R00404
>>112
悩みたくもないのに悩んでるんじゃなくて、能動的に「俺は今から俺のために悩むぞ!」ってなったほうがいいみたいな?

118: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:50:26.450 ID:m/zDIw3a00404
>>116
それ!
翻訳助かる

121: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:51:09.994 ID:drdTiy7wM0404
>>118
なんで?

129: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:55:36.674 ID:m/zDIw3a00404
>>121
自分で決めて自分が成し遂げたっていう肯定をする為の土台
例えば今悩んだことがのちに活きて成功した時に「あの時悩もうと思って悩んだから今の自分がある」っていう肯定に繋がる

139: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 05:02:47.161 ID:4EC/p91R00404
>>138
主体性をつける一環みたいな感じじゃないか?
事実、俺は受け身で主体性にかけてるところ大いにあるし
少なくともこれが自己否定の原因にもなってる感じしてるし

147: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 05:07:45.468 ID:m/zDIw3a00404
>>138
自分の行動を自覚するのも自分を客観的事実として捉えるのに繋がる
論理的思考は健全な考え方の基本って心理学でも言われてるのだ

90: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:31:41.150 ID:mQE2lOpf00404
まあ自分自身を肯定的に評価するのはある程度意識的にやらないと難しいことだったりするからな
目標設定の際に、“理想の姿”に対しての現状分析をする訳だけど
プラス面とマイナス面両方しっかり分析することが大事になる
プラス面は往々にして書くことが少ないから尚更意識して分析せんといかん

95: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:33:49.249 ID:4EC/p91R00404
>>90
なるほどなるほど…

98: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:36:19.410 ID:SXLICJwKa0404
体癖8種の俺には理解できない概念だわ

自分は最も重要で素晴らしい人間だと確信している
自分の人生の主人公は自分しかなれない
自己肯定感は生きていくのに力強いエネルギー源

体癖
8種はやはり闘争型だが7種とちがって消極的である。外から見ると分かりにくいが、本人の中で密かにライバルに対して闘争心を燃やしている。したがって他人と比較することによってその競争心を刺激すると無類の力を発揮するが、同僚などと比べると、相手を憎く思うことがあるため、歴史上の人物と比較するとよいという[1]。下半身を捻る動きが得意[3]。話を誇張してどんどん大きくする傾向がある[1]。不潔・劣悪な環境に強い[12]。逆境に強く、ふつうの人ができないことや避けようとする地味なことをあえてコツコツとやろうとするボランティア精神がある[3][8]が、褒められても素直に喜べない[10]。すごく変わったものが好きな人が多い[10]。正義感や同情心が強く、敗者や弱者、駄目男にも惹かれ易い[3][12]。お世辞や冗談をあまり言わない[3][12]。水分の排出能力が弱くむくみ気味で、汗をかきにくいか、あるいは大汗かきである[12]。四肢よりもお尻にボリュームがある[12][8]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%E7%96
104: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:40:03.216 ID:km4Ura+N00404
ひとつの事を続けるといずれその年月が背中を支えてくれるようになる
俺は自分を認めてやれるようになった

105: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:40:41.002 ID:4EC/p91R00404
>>104
継続かぁ
やっぱ今やってることとか継続してたら、そのうちなにかあるかもしれない

111: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:45:49.801 ID:4EC/p91R00404
実利もかねてだけど、資格の勉強しよう……
これで少しは自己肯定担ってくれると信じる

119: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:50:37.107 ID:drdTiy7wM0404
>>111
そうそう必要な物を得るために何かに取り組む
得たものは次の目的のための手段や道具に変わる
これを繰り返してれば自己肯定どうのなんて気にならなくなる

124: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:52:10.190 ID:4EC/p91R00404
>>119
これも一種の継続だな

120: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:51:09.657 ID:mQE2lOpf00404
>>111
多分だけど、書道も卓球も
“努力”ではなく“センス”でどうにかなった、っていう思い込みがあるから自己肯定感に繋がらないんじゃないか?
時間をかけて努力して、それが実を結んだ、という体験を作ることは大事だと思う

125: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:53:14.933 ID:4EC/p91R00404
>>120
ああーある
特に書道は、他にもっと一生懸命練習してる人とかいたから変な罪悪感もあったし
自主練習もせずささっと書き上げたのに?いいのか?これで?っていうのがあった

133: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:58:29.181 ID:mQE2lOpf00404
>>125
だとしたら尚更、賞が取れたのはセンスだけじゃなく努力の賜物、と意識的に考えることは大切

まぁ、大人になったら
「自主練習もせずささっと」が通用しなくなってくるから
自己肯定も糞も、努力(=行動)するしかなくなってくるんだけどな

136: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:59:54.542 ID:4EC/p91R00404
>>133
意識的にな、わかった
そういう後がないやるしかない状況のほうが行動できたりはあるかもな

107: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:41:24.144 ID:QvqzmF8h00404
家庭環境があまり良くなかったならアダルトチルドレンかもな
アダルトチルドレン、機能不全家族とかで調べて確認してみ

109: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:42:42.729 ID:4EC/p91R00404
>>107
なあ、家庭環境ってどんくらい大事なんだ
母親が、ちょっとまあ色々ひどかったんだが

131: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:56:06.993 ID:QvqzmF8h00404
>>109
お前が今まさに相談している人格周りを決定するくらいには重要
おどかすつもりはないけど内省的なお前が酷かったというんだからかなり深刻な可能性もある
とにかく無理はしないことだよ心当たりがあるなら専門家に相談してみるのもあり
みんなが言ってるのは、ちょっと自己肯定感が低い程度の人へのアドバイスに過ぎないから

134: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:59:00.025 ID:4EC/p91R00404
>>131
そうなんだな…
深刻というか、なんか結構トラウマ担ってる部分もあるってだけだけど
そうだな、アダルトチルドレン云々で調べてたらカウンセリングとか色々見つかるし頭に入れとく

123: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 04:51:43.153 ID:4EC/p91R00404
今、アダルトチルドレンのことちょっと調べてきたんだが
尺度はあれどすげえ当てはまる……

152: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 05:12:57.329 ID:vB2LkFpN00404
人間って自分で自分を肯定することは出来ないんだよね
ここでああしろこうしろって書いてる人いるけどそんなの無駄よ
親から愛されてないと一生自己肯定感は身に付かん
身も蓋もないけどな

149: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 05:09:09.144 ID:nk5xWWWVM0404
可能性という言葉を無限定に使ってはいけない
我々という存在を規定するのは
我々がもつ可能性ではなく
我々がもつ不可能性である
お前はバニーガールになれるか?
パイロットになれるか?
必殺技で世界を救うヒーローになれるか?
七つの海を股にかける海賊になれるか?
ルーブル美術館の所蔵品を狙う世紀の大怪盗になれるか?
・・・なれるかもしれん
しかしありもしないものに目を奪われてもどうにもならん
大方の苦悩は
あり得べき別の人生を夢想することから始まる
自分の他の可能性という当てにならないものに望みを託すことが諸悪の根源だ
今そこにあるお前以外
ほかの何者にもなれない自分を認めなくてはいけない
まあ本当に金メダルもらえるように頑張って

150: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 05:10:48.883 ID:4EC/p91R00404
>>149
不可能性か、めっちゃ納得した
こうなれるんじゃないかああなれんじゃないかで悩むのもそうだ

164: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 05:24:23.434 ID:4EC/p91R00404
めっちゃ色々聞けたしここまでだな
ありがとうねほんと参考になった

165: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 05:25:14.861 ID:m/zDIw3a00404
おつかれ
頑張れ

169: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 05:31:44.386 ID:F20FkHZa00404
難しい問題だな

175: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 05:36:37.837 ID:Jrh4v/C+00404
馬鹿になればいい
失敗から目を逸らして少ない成功を自分の尊さと思い込む
みんなそうやって生きてるよ
本当の意味で他人を凌きたれば数字を見なくちゃいけないが

176: ななしさん@発達中 2020/04/04(土) 05:39:14.418 ID:F20FkHZa00404
自分にとって難しいことをこなさないと付かないものかもしれない
やっぱり当たり前に出来てることって自信になりにくい

https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1585939598/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/