ダウンロード (1)
学生時代は「1日15分だけやるだけ!」みたいな学習系コンテンツを軽蔑してきたが、
社会で賃金労働していると、「1日15分」を捻出して、継続する難しさを痛感する。

忙しくて時間が無いわけじゃない。「1日15分何かをやる」ためには、「何もしない時間」を3時間くらい作って気力回復しなきゃいけないから
スポンサーリンク



日によって、回復する時間が3時間が1時間になったり、5時間になるし、そこで無理すると一気にだめになってしまう。睡眠の時間とか趣味の時間とかじゃなくて、マジで何もしない時間が要る。ぼうっとツイッターを見たり受動的にニュースサイトを見たりとか、一切生産性のない時間が欲しくなる
引用元
途轍もなくよくわかる。気力回復しないで出来る事といえば、ツイートするくらいかな、、、。  https://twitter.com/tonkotu0621/status/1227463872157831169 
15分の学習時間を確保するには最低30分必要だからな…  https://twitter.com/tonkotu0621/status/1227463872157831169 
15分どころか、1日1回30秒とかの筋トレすら毎日やるの難しいよね…(気力回復体力回復が間に合わない)  https://twitter.com/tonkotu0621/status/1227463872157831169 
そのあとで準備体操をして頭をそのモードに持っていくだけで1日が終わる感じだけど、たいてい準備体操の完了までたどり着けないで息絶える。  https://twitter.com/tonkotu0621/status/1227463872157831169 
この何もしない時間がないと、気力が削ぎ落とされていくのめっちゃわかる。確かに学生時代になかちゃ  https://twitter.com/tonkotu0621/status/1227463872157831169 
@tonkotu0621 あと学生時代は
衣食住は親が用意してくれてたりするから
勉強に全力注ぐ事も可能なんですけど、
大人はそれを自分で用意して
さらに時間を作らなけれぼいけない。
明らかにオーバータスクだなと思います。
そして勉強は自分との戦い
みたいになって苦しいです。
脳内の感覚をリセットするための何もしない時間というのが切実に欲しい時がある。それも毎回、一定数決まった時間じゃないから困る。これらを否定する(慣れてしまえば論etc)一定数の人達から逃れるためのスペースや環境も必要。  https://twitter.com/tonkotu0621/status/1227465418601832452 
毎日15分、って逆になんか難しい。
休日に2時間、の方が楽。
個人的には。

まぁ最近漸く毎日コツコツってのを少しは出来るようになってきた気がするけど←  https://twitter.com/tonkotu0621/status/1227463872157831169 
まじで朝ドラや基礎英語などのNHK15分コンテンツが神に感じる  https://twitter.com/tonkotu0621/status/1227463872157831169 
15分は1/4時間だから続ける習慣持つととても大きい。  https://twitter.com/tonkotu0621/status/1227463872157831169 
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/