ダウンロード - 2020-03-03T203440.767

1: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 12:53:27.07 ID:CAP_USER
なぜ能力が低い人ほど“自信満々に話す”のか?ディベート&プレゼン重視教育の罠 
理解の浅い人ほど自信たっぷりに断言する

だが、このところ気になるのは、自分の意見を無理やり押し通そうとする人が増えていることだ。思慮の浅い判断をしているのが明らかなケースでも、本人は自信満々に主張している。「なぜそこまで自信たっぷりに断言できるのか」「なぜそのような偏った意見を信じ込み、堂々と主張できるのか」と疑問に思わざるを得ないことが多い。

そこで問題なのが、今流行の自己主張を訓練する教育だ。いろいろな知識やものの見方を吸収し、自分の中身を充実させていかなければならない学校時代に、まだ乏しい知識をもとに、狭く偏った視点から、自分の意見を発表する訓練をひたすらやらされる。これでは小さくまとまってしまい、知識も乏しく、視野も狭いままに、「自分は正しい」と変な自信をもち、吸収力のない人間に育ってしまう。

もともと物事を深く考えるタイプであれば、その悪影響はそれほど受けないかもしれない。だが、もともと物事をあまり深く考えないタイプだと、そうした教育の悪影響をもろに受けることになりかねない。
 世の中の出来事には、明確に断言しにくいことも多い。「こうかもしれない」と思いつつも、「でも、違うかもしれない」といった疑念が頭をよぎる。それが普通だ。物事を深く考えるタイプの場合、何らかの知識や視点を得たとしても、
「もっと別の知見もあるかもしれない」
「もっと違う見方があるかもしれない」
と思うため、現時点での自分の考えを絶対に正しいなどとは思えない。そのため、自信満々に断言するということにはならない。


次のページ 物事をあまり深く考えないタイプだと、何らかの知識や視点を手に入れると、すべてがわかったかのように自信満々に断言したりする
https://biz-journal.jp/2020/02/post_142718_2.html
スポンサーリンク

61: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:59:21.59 ID:xm93cyZG
物事の分岐点の多さに耐えられない人達か

2: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 12:54:55.14 ID:0oOxKXZM
以下 おまいら禁止↓

4: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 12:57:01.45 ID:eB+lG4XU
そういうのは学級会レベルの話で、経済的に影響力の大きい施策のプレゼンでら
そんなポンコツなんぞ発表の時間は貰えねえよ

48: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:43:28.15 ID:reYcwPjH
>>4
それが稀にあるんですよねぇ。

129: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 15:23:08.28 ID:SaGtxz3l
>>4
ショーン・Kって知ってる?

77: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 14:14:14.63 ID:jWbffJ47
>>4
そうじゃないから大企業でもクソみたいな失敗するんだろ

150: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 15:48:50.39 ID:RqZQx4V9
>>4
ベンチャーのプレゼンなんていかにでかいことを自信満々にいうかで
投資受けられるかどうかが決まるぞ
夢物語だけで数億集めたりするんだから世の中馬鹿ばっかだぞ

5: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 12:57:13.09 ID:KI8vHgCe
就活で、バカにグループディスカッションさせたら
ほんとこうなるからな

学歴フィルターは重要だと感じたよ

406: ななしさん@発達中 2020/02/26(水) 03:25:37.69 ID:fIntjPz/
>>5
俺も就活では同じ事をよく感じたよ
三人寄れば文殊の知恵どころか、バカな議論で迷走する

492: ななしさん@発達中 2020/02/26(水) 10:00:41.71 ID:RHfdvgyQ
>>5
学歴が高くてもAOで入った奴は基礎学力が足りてない傾向が強いと感じる。
それなのにやたら自信過剰で断定口調のプレゼンを行うので、こちらも「これだけ自信があるんだから」と優秀か馬鹿かの判断に3分ぐらいかかる

6: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 12:57:43.70 ID:41p0eknB
スティーブ・ジョブズ

「俺能力低かったんか」

477: ななしさん@発達中 2020/02/26(水) 09:23:12.70 ID:ikt1V1bU
>>6
少なくともウォズが書いた回路図は理解できなかったな

481: ななしさん@発達中 2020/02/26(水) 09:32:14.08 ID:eF3Qrxwz
>>6
技術的って意味じゃそうだな。

8: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:00:18.27 ID:qWBkEjuB
そんな事はない
能力低くてもちゃんと用意をしてない時は目が虚ろになってる
ソースはオレ

285: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 22:49:34.39 ID:uLkS9I65
>>8
少なくとも、用意がちゃんと出来てないことが理解出来てる。
ほんとの無能はそんなもんじゃない。

20: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:14:05.72 ID:5mfNfRnt
能力が低ければ、正しい評価・判断ができない人も多いわけで、
特におかしな話ではない

22: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:15:01.31 ID:fBVjCGmB
というか、
馬鹿は後のことを想像できないから、自信満々に言えるんじゃね?

普通の思考力をしてたら、おかしなことを言ったら自身の信用などを傷つけることになるって思考できるから、
少なくとも自分の名前や顔を出してはっきり言うのには躊躇いを感じるんでしょ

もちろん、まさにその道の第一人者で、自他ともに知見や実績を認めてる人は、
自身の分野については堂々と発言できるだろうけどね

186: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 17:38:04.00 ID:6L5/hPaR
>>22
現実は逆で名前出して自信満々にでたらめな経済分析をレポートとして売ってる
アナリストとか評論家なんかは腐るほどいるけど
自信満々に予測を外しまくっても不思議とカネを払う信者は減らないんだよな
逆に正確な未来予測ほど「そんな未来になるわけねえだろ!」と話聞いてもらえないもんだし
スマホが爆発的に普及するだのトランプが大統領に当選するだのとか事前に言ってたら頭がおかしい人間扱いだっただろう

194: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 18:20:28.48 ID:7eivBWYv
>>186
つか、自分の過去の言説を検証してるエコノミスト様って聞いたこと無いのだけれどね。

27: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:22:10.72 ID:jXBbAEtk
ものすごく納得できる
この記事、多くのネット利用者に読ませたいわ

それでも理解出来ないというオチまで含めて

30: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:24:25.44 ID:B1jwjnIf
誰かれ構わず牙を抜いて吠える飼い主に抱かれたチワワみたいな奴しかネット上にいない

26: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:21:55.44 ID:HbSBDnWu
能力低いんだから自分が理解できない他人の意見なんかが採用されてしまったら詰むじゃん
必死になって自分でも理解できる自分の意見を通さないといけないし仕方ないじゃん

35: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:30:55.61 ID:d+s/HKRJ
この話って、男はなぜ道に迷っても自信満々で、この道で正しいと言い続けるのかというのと同じかな?
正しかろうが、間違っていようが、群れの中で一番になりたければ、自信があるように、振る舞わなければならない。
で、知識不足、浅学非才の輩ほど、人間の本能が現れやすいんじゃないか?

28: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:22:34.70 ID:YaS4PwoL
「自信を持って意見を言う」と「潤沢な知識」は別の話だと思うが、そう言う二分化する考えは自身の問題として示しているモノと同質だと感じました。
敵味方を設定すると論調としては楽だもんね。

32: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:28:42.28 ID:3vke5Ise
プレゼンは良いがディベートは駄目だ
学生発表でプレゼン慣れした奴は突っ込まれるところを考え
バックデータで補強しようとするから発展があり成長する
ディベート慣れ?してる奴は突っ込まれた事を上辺で取り繕うしかせず
その場を凌ぐことのみで、その後の成長に繋がらない

44: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:40:45.76 ID:7Xw9i/SU
わからないこと、知らないことを「わかりません」「知りません」と堂々と言える環境がないから虚勢をはらざるをえないんじゃない?(しったか)

50: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:48:40.84 ID:3zif4Nia
馬鹿かコイツ

ハッキリ言って断言したもん勝ちやボケ

62: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:59:32.10 ID:4jY82wPj
>>50
断言した後に間違えたら一番信用を無くす人間になるね

146: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 15:45:37.06 ID:SVmH4wt4
>>62
間違えたら受け入れ即座訂正すれば逆に信用は増す

166: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 16:19:08.60 ID:4jY82wPj
>>146
それだね。
間違えても自分の非を認めなければ信用はなくなるね

52: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:51:03.57 ID:I37pgkCA
ダニングクルーガー効果やっけ?

336: ななしさん@発達中 2020/02/26(水) 00:51:03.40 ID:EgVHucai
>>52
そう
そしてその効果では「能力の高い人ほど自信なさげに話す」という逆のことも言ってて、そっちのほうがおれは納得感がある

53: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:51:16.48 ID:b7heWWll
>>1
このタイプ、GAFAに勤める人にも多い

510: ななしさん@発達中 2020/02/26(水) 12:38:06.21 ID:mMpblRu5
>>53
わかる
たまたまそこに勤めてるだけなのに大した仕事内容でなくてもドヤ顔の勘違い多い
男女関係なく

56: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 13:51:56.64 ID:a7h9ksmu
俺たちのような愚民ならある程度仕方がないんじゃないか?
政治家や官僚にこんなのが多そうなのが問題

63: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 14:00:03.13 ID:OXIjyGhL
テレビで軽薄そうなコメンテータが内容の薄い話をペラペラ喋っている姿に慣らされてしまったからだろう
話術は軽快だが内容は薄っぺらでペラペラ
ペラペラな内容の話をペラペラ喋るコメンテーターが全て悪い

447: ななしさん@発達中 2020/02/26(水) 06:53:56.67 ID:RLw/8z24
>>63
これはそうやって断言してしまうお前のことを書いてる記事やで。

90: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 14:23:38.48 ID:VHdW406R
「なぜそこまで自信たっぷりに断言できるのか」「なぜそのような偏った意見を信じ込み、堂々と主張できるのか」

プレゼンもディベートもその部分を質問する機会はあるんだから反例を使って質問でもしろよ
おめーに口はないのか

93: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 14:29:42.62 ID:jWbffJ47
>>90
そらそうだなw
ディベートしてんじゃねえのかよって思うな

83: ななしさん@発達中 2020/02/25(火) 14:19:56.76 ID:goUHOtki
当たり前だろ
自信ってか細かい話を周りは聞くか?
どーせ聴いてる奴らも内容じゃ無くて、あの人の話なら!この人の提案なら!ってフィルターあるだろ?
自信を持って話す事も才能
その話を鵜呑みにせず、精査するのが周りの仕事

386: ななしさん@発達中 2020/02/26(水) 02:23:15.16 ID:61pxfznm
>>90
そもそも自信たっぷりのおバカちゃんを、それこそ議論の十字砲火でプライド、ズタズタになるまで鍛え上げるのがディベート。
そういう意味では、多少、頭良くても、自分の思考を外部に向かって開くことができないやつは、どれほど知識があっても成長する機会が与えられない。

このおっさんは、知的作業がどういうものかをわかっていない。

ネコと学ぶディベートの本: 日本一やさしいディベートの教科書 (MyISBN - デザインエッグ社)
武田顕司
デザインエッグ社 (2017-08-24)
売り上げランキング: 85,767

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1582602807/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/