ADHD対策に、よく、「張り紙しておけばいいじゃない。」というアドバイスを見かけるのだけれど、
健常者の方は、想像もつかないだろうけれど、
そして、あまり堂々と言っていいことじゃないと思うけれど、
張り紙が景色と同化してしまって見えなくなる現象が時々起きる。
#ADHDあるある
健常者の方は、想像もつかないだろうけれど、
そして、あまり堂々と言っていいことじゃないと思うけれど、
張り紙が景色と同化してしまって見えなくなる現象が時々起きる。
#ADHDあるある
スポンサーリンク
引用元
全員に当てはまる現象ではないとは思いますけど…
— sakurako (@sakurako_iroha) February 6, 2020
壁に大きな字で貼った目標
壁に貼ったカレンダー。
景色と同化して見えなくなる現象…わかる…気づいた頃には無意味になってる
#ADHDあるある https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
壁に貼ったカレンダー。
景色と同化して見えなくなる現象…わかる…気づいた頃には無意味になってる
#ADHDあるある https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
この前、自己肯定感を上げるための工夫を張り紙にしたけど、この通りになってる。
\背景と同化して目に入ってこない/ https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
\背景と同化して目に入ってこない/ https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
@sakurako_iroha 私もです。
貼り紙するのに壁紙と化すこの重要事項。どうしたら良いの?って悩んでました。
貼り紙するのに壁紙と化すこの重要事項。どうしたら良いの?って悩んでました。
あるある。
ADHDにとって、慣れた貼り紙は意識と同化して意味がなくなるし、リマインダーはナチュラルに無視できるようになる。マジで気づかない。
最初は全部効果あるの。慣れると意識と一体化するだけ。
あれこれ試したADHDほど、あらゆるライフハックが効かない高耐性ラスボスみたいになる。倒せないw
ADHDにとって、慣れた貼り紙は意識と同化して意味がなくなるし、リマインダーはナチュラルに無視できるようになる。マジで気づかない。
最初は全部効果あるの。慣れると意識と一体化するだけ。
あれこれ試したADHDほど、あらゆるライフハックが効かない高耐性ラスボスみたいになる。倒せないw
極め付けは、ライフハックを試す事自体に飽きて、行き当たりばったりで自分がどこまでいけるかに挑戦し始める傾向があるように思う。
TLにも何人かいる。最近は私もわりとそういうとこある…。
目新しさのない人生に耐えられんのだ…。
TLにも何人かいる。最近は私もわりとそういうとこある…。
目新しさのない人生に耐えられんのだ…。
いまも時々「スマホアプリでリマインドすると忘れませんよ!」ってアドバイスをいただくことがあるんですが、「そのフェーズはとっくに過ぎたんだ…すまんな…」って、全身に古傷を纏った戦士みたいな顔になります。
分かりすぎるwwww
長男もぐっちゃぐちゃの自分のスペースの“ど真ん中に置いてある黄色い帽子”が「ない!」ってよくキレてる…
お前の目の前にある黄色い物体はなんなんだよ!って言ってる😩💦 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
長男もぐっちゃぐちゃの自分のスペースの“ど真ん中に置いてある黄色い帽子”が「ない!」ってよくキレてる…
お前の目の前にある黄色い物体はなんなんだよ!って言ってる😩💦 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
あ、これ分かる……。
張り紙もそうだし、ちょっと散らかると小物も個別に認識されなくなって《なんか散らかった光景》になる。
作業記憶が弱いせいか分からないけど、
現象としては目に映っていても意味を抽出できないのね。
それで忘れ物が多い。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
張り紙もそうだし、ちょっと散らかると小物も個別に認識されなくなって《なんか散らかった光景》になる。
作業記憶が弱いせいか分からないけど、
現象としては目に映っていても意味を抽出できないのね。
それで忘れ物が多い。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
貼り紙やらメモやらしてても視界の何かに同化してしまうのはマジである(´・ω・`)
紙に書いて貼ってあったじゃん!!って言われて初めて気付く https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
紙に書いて貼ってあったじゃん!!って言われて初めて気付く https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
張り紙を見ろ、という張り紙が必要なのだよな。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
そこに書いてあるの見えてるでしょってキレられるけど、確かに「見えてる」だけなんだよなこれが〜
張り紙として認識されてねーんやわこれが
メモを取れ、もメモの存在自体から忘れるからな https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
張り紙として認識されてねーんやわこれが
メモを取れ、もメモの存在自体から忘れるからな https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
@sakurako_iroha 張り紙をめくらないと押せないボタンも張り紙の字は目に入らずに押す当事者がうちにいます。
イラストの方がいいという記事を見たのでイラストにしてみても、なんら効果なし。
ほんとに日常送るだけで大変そうよね。
イラストの方がいいという記事を見たのでイラストにしてみても、なんら効果なし。
ほんとに日常送るだけで大変そうよね。
これうちの人は同化というより、
意識してみてない、もしくは興味がないものは存在してない様子。
彼が自分で言った"一番見える場所"に貼っても見えないんだって言われる、、最初は理解できなかった、、 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
意識してみてない、もしくは興味がないものは存在してない様子。
彼が自分で言った"一番見える場所"に貼っても見えないんだって言われる、、最初は理解できなかった、、 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
時々ならいいけど、ほとんど常に、なんだよな。
フォーカスしたものしか見えない、視野が狭い。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
フォーカスしたものしか見えない、視野が狭い。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
コレ、息子の場合、
アレクサの通知も雑音になってる…。
聞いてもやらないし、もしかしたら聞こえてない。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
アレクサの通知も雑音になってる…。
聞いてもやらないし、もしかしたら聞こえてない。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
@sakurako_iroha わかります、とてもよく分かります orz
私も視力は1.0以上あるので、空間把握や認知能力の偏りに他なりません 。゚(゚´▽`゚)゚。
寧ろ見えすぎるほど見えているから、情報過多にならないよう脳側が勝手にフィルターをかけてカットしている部分が多い……なんてこともあるのかな?と思ったり。
私も視力は1.0以上あるので、空間把握や認知能力の偏りに他なりません 。゚(゚´▽`゚)゚。
寧ろ見えすぎるほど見えているから、情報過多にならないよう脳側が勝手にフィルターをかけてカットしている部分が多い……なんてこともあるのかな?と思ったり。
・貼り紙
・白版への記入
・リマインドアプリへの登録
・パートナーからの声掛け
上記をやっても忘れる、というかなかった事になるのと同義の一例。
まぁストラテラ飲み始めてからは多少マシになったけど、今でも起こる。
直前まで覚えてても他の衝動が勝るとどうにもならんね。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
・白版への記入
・リマインドアプリへの登録
・パートナーからの声掛け
上記をやっても忘れる、というかなかった事になるのと同義の一例。
まぁストラテラ飲み始めてからは多少マシになったけど、今でも起こる。
直前まで覚えてても他の衝動が勝るとどうにもならんね。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
ある。
車掌の真似して指差し声出し確認を習慣化させるのを織り交ぜたりするのが個人的に効いてる。
仕事でも、電車降りる時も、レストランで帰る時もやってる。
これやって劇的に忘れゴト忘れ物減る。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
車掌の真似して指差し声出し確認を習慣化させるのを織り交ぜたりするのが個人的に効いてる。
仕事でも、電車降りる時も、レストランで帰る時もやってる。
これやって劇的に忘れゴト忘れ物減る。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
これ、肉眼だと完全に風景と同化するんですが、
iPhoneのカメラを通すと「あっ!」と認識して発見することがあります(私だけかも)
張り紙だけではなく、部屋が散らかってても肉眼だと認識しなくてカメラ通すと以下略。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
iPhoneのカメラを通すと「あっ!」と認識して発見することがあります(私だけかも)
張り紙だけではなく、部屋が散らかってても肉眼だと認識しなくてカメラ通すと以下略。 https://twitter.com/sakurako_iroha/status/1225442364828729345 …
@Manax8pa6el @sakurako_iroha これ、見る範囲がフレームの中だけになるからですかね。
注視するものがハッキリするというか。
部屋の汚さなどは本当にカメラ通すとハッキリ見えますよね。
注視するものがハッキリするというか。
部屋の汚さなどは本当にカメラ通すとハッキリ見えますよね。
@shiipomtsubu @sakurako_iroha そうなんですよ…
肉眼で見てると視野に入ってくる情報量というかノイズが多すぎて、シャットダウンしてます←
私にはカメラ通してフレームで囲う方式は向いてましたね🤔
肉眼で見てると視野に入ってくる情報量というかノイズが多すぎて、シャットダウンしてます←
私にはカメラ通してフレームで囲う方式は向いてましたね🤔
※関連記事
ADHD対策の色んな工夫、ある時突然フッ…と「背景」になる時あるよな
ADHDの無くし物対策『物の住所を固定しろ』『そのホワイトボードはやがて景色へと変わるだろう』
【警告】汚部屋の自覚がないADHDのみんな〜!自分の目じゃなく「カメラを通してみる」と本当の惨状に気付けるよ!!
ADHDの理想のメモは、スマホのロック画面に設置できる「無意識でも必ず目に入るメモ」
ADHD対策の色んな工夫、ある時突然フッ…と「背景」になる時あるよな
ADHDの無くし物対策『物の住所を固定しろ』『そのホワイトボードはやがて景色へと変わるだろう』
【警告】汚部屋の自覚がないADHDのみんな〜!自分の目じゃなく「カメラを通してみる」と本当の惨状に気付けるよ!!
ADHDの理想のメモは、スマホのロック画面に設置できる「無意識でも必ず目に入るメモ」
マンガでわかる 大人のADHDコントロールガイド
posted with amazlet at 20.02.18
法研 (2016-08-01)
売り上げランキング: 14,781
売り上げランキング: 14,781
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (35)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
当然パソコンのモニターの端にふせん貼っても情報として脳みそに入らないので、モニターのドン真ん中にふせんを貼って、ふせんをつかまないと何もできない状態にしてようやく、このふせんはなんだろう?と手につかんだふせんの内容を確認、認識できるようになる
物理的に用事を片付ける以外にできることが全く無い状態にしてようやく用事の存在を思い出せる
厳重に対策に対策を重ねてようやく幼稚園レベルのことができるようになる、逆に言えばちょっと対策をしたぐらいじゃ幼稚園レベルのことすらできない
おふとん
がしました
どうでもいいのとを紙に書いて忘れるようにしてる
おふとん
がしました
眼科医から、事故でむち打ちになった人が「見えてるのに見えない・見えづらい」感覚に陥ったという話を聞いた。むち打ちのショックが神経に来たんじゃないかな
俺の場合はストレスによる自律神経失調症が目に出てると考えて治療中。ストレスが強い環境が数十年続いたからね
目の見え方が狂ってると認知能力にも悪影響が出るのは心療内科のかかりつけ医から聞いてる。
そしてこれはネットの記事からだが、白内障などの眼病を治した患者は認知能力が大幅に向上したそうだ。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
誰にでも起こる現象
コマーシャルとか交通標識に関する心理学でも研究されてるけど意識しなければ目の前にあっても認識できないってのは人間の脳の基本的な認知システム
おふとん
がしました
改善はできるけど
めんどくさいからみんなやろうとしない
おふとん
がしました
おふとん
がしました
指差し確認してるよ。
おふとん
がしました
ASDが強い人なら、全部同じ大きさの白い紙に書いて、貼った位置と場所で管理できるけど、ADHDの人がそれをみると全部同じにしか見えない…
手書きじゃなくて印刷した「文字の大きさ、文字の量、書き方が同じ」掲示物だと、見つけるのに苦労してストレスを感じて見なくなる
そんでもって「いつでも見れるから良いや」ってなって先送りに突入
ASDとADHDの両方があるなら、個性的な手帳やホワイトボードで管理したほうが安全
ADHDの人は、人によるけど「色」「変わった形」「置いた場所」で覚える
他人から見たら机や部屋が雑然とするんだけど、あれはあれで何となく覚えられているっていう
ただ、忙しすぎて気持ちも時間も余裕がなくなると、どこに何を置いたか忘れてしまったり、どこに何をメモしてどこに置いたかすら忘れるorz
チラシの裏や書類の裏にメモしたら最期、見つかるのは年一回の大掃除の時w
無印良品のオフィスみたいに、統一された1色の場所でもすぐに重要な掲示を見分けられて、定期的にチェック管理ができる人と、
Googleのオフィスみたいにカラフルな場所なら、どこにどういう重要な掲示があって必ず見なきゃいけないって覚えられる人がいて
おふとん
がしました
あるいは、本当に今取りかからないとギリで間に合わないタイミングで初見になるようリマインダーをアラーム設定するしかない
おふとん
がしました
じゃあもうどうしようもないじゃん
ライフハックでどうにかなるレベル超えちゃってんじゃん
おふとん
がしました
部屋のすみっこ、机の端っこ、棚の上、パソコンやスマホで開かないと見れないものは100%忘れる
おふとん
がしました
てか誰でもあるんじゃないのこれ?
俺ってADHDなのかな
おふとん
がしました
船を認識出来なかったという話を思い出した
おふとん
がしました
どうしようもない・・・。
おふとん
がしました
ASDの場合視野がとんでもなく狭くて一部分しか見えてないって感じになるけど
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。