images - 2020-02-18T192833.545
今朝の新聞に歳を取ると涙もろくなるのはなぜ?に関する記事が載ってた。
私も涙もろくて(これは感受性や人間性が豊かになったからだろうな、ウンウン)と思ってたら、
無情にも「感情抑制を担う前頭葉の機能の衰え」とあった。
スポンサーリンク
引用元
ワイ、前頭葉が著しく劣化してるだけだった\(^o^)/  https://twitter.com/r2d2c3poacco/status/1228827928768630784 
つまりこの歳で何かと泣いている私は感情抑制を担う前頭葉の機能が極端に軟弱だと、、、????  https://twitter.com/r2d2c3poacco/status/1228827928768630784 
知ってた。
怒りっぽくもなるからね、導火線が短くなる
野生に戻っていってるんや…  https://twitter.com/r2d2c3poacco/status/1228827928768630784 
@r2d2c3poacco それって負の感情も抑制が弱くなるんですかね、若いウチから負の感情をそもそもいだかない訓練必要かもですね。内面負のオーラをかかえて押さえ込んでいる人は歳とってセーブ効かなくなると老害になりそう。
@r2d2c3poacco そうなんですよ〜。
前頭葉が衰えると、喜怒哀楽を抑える能力が低下するんです。
歳を取って怒りっぽくなる人もいますもんね。
ただ鍛えることはできるようなので、前頭葉をフル活用していくといいみたいですよ。
@r2d2c3poacco 前頭葉の衰えは”扁桃体”との関係が強いそうで、歳を取ると扁桃体が衰えることも、情動を感じづらくなる原因とのことです。
すなわち、扁桃体の老化を防ぐには前頭葉を鍛える必要があって、その方法がこちらです。
・瞑想
・運動
・新しい体験
20代は10代の3億倍涙もろく過ごしてきたんだけど普通に経験の差では……20前半で既に前頭葉衰えてたら悲しすぎる  https://twitter.com/r2d2c3poacco/status/1228827928768630784 
@r2d2c3poacco 見えることだけでなく、そこに背景や過程を経験値で補い理解でき、より濃い共感が加わるためというのもあると思いますー。
合唱コンクールとか、1人も知らない子でも泣いちゃう。そうか、専門家的には「前頭葉の機能の衰え」か、、、バッサリ、、、
こういう科学っぽい装いでシニカルで人をしょんぼりさせる言説は、割と好まれる傾向にあるけど、実際は科学とはなんの関係もない。
前頭葉機能の衰えなんて定義次第でいくらでも変わるし、本当にそうかどうかもわからない。
年取るにつれてより理性的になりながら、涙もろくなることも普通にあるしね。  https://twitter.com/r2d2c3poacco/status/1228827928768630784 
単なる老いによる機能不全とは思えない部分も多々ある。
とはいえ50歳で鬱になった時、怒りっぽくなった自分に気づいて病院に行ったのも事実…。当時から老いの症状が出ていたとは思いたくない。(笑)…むしろ深く物事を捉えるようになって感じる度合いが増した気がするのだが。www  https://twitter.com/r2d2c3poacco/status/1228827928768630784 
@r2d2c3poacco しょうもない冗談を抑えるのも前頭葉らしく、その機能低下がオヤジギャグらしいです。
@tak_0325 前頭葉はダムであり関所なんですね。ダダ漏れしないよう頑張ります😅
私も人間性が豊かになったからだと思ってた。悔しいのでこれからワインを飲んで、ますます前頭葉を衰えさせることにします。  https://twitter.com/r2d2c3poacco/status/1228827928768630784 
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/