98eb1b7c2e30ce6e40e110a79bc5c1c1_s
「ADHD生活改善工夫スレ」より
615: ななしさん@発達中 2019/03/31(日) 21:44:35.15 ID:MLx3WCSA.net
一人暮らし始めるんだが工夫しまくらないと詰むんだよな
昔してた工夫

・皿とかコップは使い捨て
・料理は全部圧力鍋で大量に作る
・料理は土日で1週間分作って冷凍。タッパのまま食べる
・スーツとシャツ、靴下、パンツは全部ナイロン。綿とウールは使いづらいし、乾きづらいし、臭くなる
・服は耐荷重50kgの突っ張り棒に吊るして干しつつ乾いたら奥に押し込んで収納。カーテンで隠す
・靴下、パンツ、ハンカチなど細かいものは全部カゴにぶん投げてしまう
・本は一度おいておく箱を作って投げ込み暇な時に本棚に戻す(なかなか戻さない)
・出勤時の荷物はカゴにまとめておいておく

いろいろやってた

スポンサーリンク

冷凍野菜を容赦無く使おう

133: ななしさん@発達中 2019/01/24(木) 08:58:53.37 ID:rt3phB7j.net
工夫したことは冷凍野菜を活用すること
値段も安定してるし何よりカットしてあるので時短になる
業務用スーパーに行けば玉ねぎならくし切りとみじん切りと炒めたペーストと用途に合わせていろいろある

135: ななしさん@発達中 2019/01/24(木) 13:25:58.51 ID:YcxG1N7I.net
>>133
カット野菜や食材キットが今すごく脚光浴びてる話はNHKの所さんの番組でもやってたね
製造業者も新たなニーズが出来て大忙しみたいだったよ

忙しいお母さんも出来合いの惣菜を買って済ませるのはやはり罪悪感や惨めさ、
わびしさなどが出てきてしまって、いくらラクでも自分の気持ちの方が辛くなるから
時短でも一手間かけたという事実が気持ちの部分を助けてくれるって話だった

138: ななしさん@発達中 2019/01/24(木) 23:37:29.57 ID:6Igk+bFG.net
>>135
手抜きが罪悪、という感覚の蔓延が発達障害には不利な社会だよな。

140: ななしさん@発達中 2019/01/25(金) 10:41:53.06 ID:Wxm8jbeS.net
>>138
料理番組をよくチラ見してるけど最近は手抜き上等、時短奨励、
品数も少なくていい(一汁一菜で充分)という流れなのは追い風が吹いてるなぁと
共働きも当たり前になり、ようやく現実に即したものになって来た感じかな


141: ななしさん@発達中 2019/01/25(金) 11:30:12.59 ID:nVtNcpRE.net
>>140
素晴らしい食事を作らなきゃならない!栄養バランス!栄養バランス!って作り手が精神を追い込まれる事こそ不健全だって考えらしいね
普段は適当に済ませ、その分週末とかだけ腕によりをかけるって感じにしてるが気楽で楽しいわ

432: ななしさん@発達中 2019/03/24(日) 13:43:36.52 ID:kxC4S4z1.net
>>135
食材は買ったままにしておくより、買った日に用途別にカットして冷凍しておくと、先のキッチン仕事が楽になるね

気付き

627: ななしさん@発達中 2019/04/01(月) 03:44:07.55 ID:nyB0v5gj.net
油まみれの食器や調理器具を、すぐお湯でジャっとながして洗剤スポンジで洗うとスポンジが油まみれになって、一旦スポンジすすいで全部を二度洗いしないといけない
っていう酷く面倒なことを繰り返してたので、
洗い物が先送りの対象になって困ってたんだけど

いらない布やキッチンペーパーで拭き取ってから普通に洗えば一回でスッキリするし洗剤を無駄に使わなくて済むことに気付いた

めちゃくちゃ洗い物が楽になったから先送りしなくなった
普通の大人は最初から当たり前にやってるんだろうな

アイリスオーヤマの家電はADHD仕様らしい

464: ななしさん@発達中 2019/03/25(月) 13:12:24.36 ID:ElnnQkFF.net
ゆうべアイリスオーヤマが紹介されてた番組って見た?
そこの家電って他社製品の後追い類似商品を安く売ってるパクりイメージがあったから何となく避けてたけど、
実は「見える化」が徹底された商品が割と多くて人気あるみたい

例えばヒロミが嫁でも美味しく炊けると言って買ってた炊飯器は、
米を入れると水分量が表示されて、水を計量しなくても注いでるうちにカウントダウンされて満たされるとOK表示が出る
ADHD御用達なんじゃないかなと思った
思っただけで使ってないけど、今使用中のが壊れたら考えてみるつもりだわ

487: ななしさん@発達中 2019/03/25(月) 18:10:35.74 ID:03QGqe9z.net
>>464
アイリスオーヤマは、一昔前に家電業界で大量リストラに遭った人たちを拾って、家電業界に進出するようになったんだよね
各社のノウハウが盛り込まれた製品を安く買えると考えると、悪い選択ではないと思う

465: ななしさん@発達中 2019/03/25(月) 13:32:44.00 ID:ykwdRX7i.net
普通に中に線書いてある炊飯器のほうが使いやすいと思う
考えてみてほしい、米といで釜セットしたあと何かに水をくんでから外のデジタル表示見ながらチョロチョロ水入れるのと、米といだ後そのまま水道から中の線まで水入れるのどちらが楽か
あと3wayとか1台3役って3つの機能全部使いこなせてますか?

467: ななしさん@発達中 2019/03/25(月) 13:37:18.02 ID:PJWlJSYT.net
何が使いやすいかは人によるでしょう
お仲間と噂されている伊代ちゃんは、炊飯器の目盛り見ないで勘で米と水を入れるから炊き上がりが毎回ちゃうってヒロミ言ってたよ

468: ななしさん@発達中 2019/03/25(月) 13:41:53.93 ID:XJgmFkCL.net
(炊飯器のメモリ見ない人は機械の外にあるデジタル表示も見ないんじゃ…)

471: ななしさん@発達中 2019/03/25(月) 13:48:58.88 ID:DNieGM3v.net
自分もあれはほんとに便利か疑問に思った
どういう理由で内側の目盛り見れないのかわからないけど、
そんな人がデジタル表示を見るだろうか

495: ななしさん@発達中 2019/03/25(月) 23:21:42.37 ID:JVvt8Xio.net
>>471
白内障とかだと水面の位置が見ずらくなるそうだよ
こういうのはADHD以外の需要もあるのだ

段ボールはADHDの敵

962: ななしさん@発達中 2019/06/27(木) 19:46:20.97 ID:f9kAEVyJ.net
物を段ボールに入れて積み重ねた途端、その物はほぼ使わなくなると思っていい

965: ななしさん@発達中 2019/06/27(木) 20:20:09.32 ID:8f60lcKb.net
ダンボールはとにかく一秒でも早く潰して処分に限るね
つい収納代わりに入れてしまってるといつまでも片付かなくなるし
一旦片付けだすとスッキリ度合いがなかなか気持ちいい
特に紙製品は害虫の巣になりやすいというのが大問題だし
シバンムシ、カツオブシムシなどの巣になってた日には軽く死ねるからね(こいつら完全駆除は難しい)

968: ななしさん@発達中 2019/06/28(金) 09:12:56.74 ID:QQznI3SE.net
>>962
本当にそう思う
正直ダンボール丸ごと捨てたいくらいな気持ちではあるけれど
ゴミとしても中身の分別が必要なのがわかってるから丸ごと捨てられないんだよね
生きるって本当に汚れとゴミとの闘いだわ

963: ななしさん@発達中 2019/06/27(木) 19:55:42.07 ID:c0tcR+Sn.net
それな
開けて捨てたりメルカリに出したりしてる
とりあえず手帳やフォトアルバムが多いから極力そぎおとしながらOneNoteや記録媒体にデジタル化
次に服が多いから10年着てないボロは雑巾にして今すぐ着ようと思えない服はリサイクル屋かメルカリに出す
部屋がスッキリすると脳の領域も増えた気がして気持ちいい

そしてまた空いたスペースに物が溜まりはじめる…

収納は「透明な箱」で

961: ななしさん@発達中 2019/06/27(木) 14:48:13.23 ID:Ly0IR+of.net
とにかく物を無くし探すのが嫌になったから
使わない物は処分して入れる物はとにかく透明な物(ビニールバックに透明なハンコ入れ透明なメガネ入れなど)を使うようになった。見た目とか気にしてられない
物はとにかく重ねたりして見えない事のないよう工夫してる
キーファインダーとか無くし物を探せるキーホルダーみたいな物も注文したけど使えるといいな

964: ななしさん@発達中 2019/06/27(木) 19:57:46.07 ID:c0tcR+Sn.net
>>961
透明の引出し楽だよ
アイリスオーヤマとかで売ってる
しばらく使ってない趣味の道具とかも見つけやすい

965: ななしさん@発達中 2019/06/27(木) 20:20:09.32 ID:8f60lcKb.net
>>964
無印良品のやつは供給が安定してて廃番になりにくい、必要な時に一段ずつでも買えて財布に優しいのと
同じシリーズ内でなら組み合わせが自由で
気や計画が変わっても載せ替え・組み替え可というのも助かってる

966: ななしさん@発達中 2019/06/27(木) 23:37:20.65 ID:/foTV9lF.net
無印は多少割高だが、安定供給で見た目も良いからいいね。

967: ななしさん@発達中 2019/06/28(金) 09:07:47.73 ID:voT/BET8.net
おしゃれな道具入れとか使っていたけど何を入れたか分からなくなるだけでだったから友人にあげて透明な箱を使っている
色付きや白の半透明みたいな外側から分かりにくい物じゃなくて完全に「透明」な箱の所が重要
これだと中身が見やすいから楽だね

規則正しい生活=快楽

905: ななしさん@発達中 2019/06/10(月) 17:29:15.19 ID:VB0exVsC.net
薬飲まなくても掃除や日常生活がかなり普通にできるようになった。

掃除・整理整頓・食器洗い、規則正しい生活
=「少しでもやると、その分かならず生活の質が向上する魔法の作業」って
事に気が付いたら全然苦じゃなくなった。


昔から母親に教え込まれた考え

(「整理整頓・規則正しい生活=苦痛、やって当たり前のことであり、やったところで
なにも良い事はない。家は汚いのが当たり前、だから文句言うな、掃除は面倒なものだから
なるべく汚れないように生活しろ、汚れててもそれに耐えろ、でも、最低限掃除しないと生活できなくなるから
たまには頑張って掃除しろ、掃除や規則正しい生活=大変なことだから気合入れてきちんとやれ、それができないやつは半人前」)

って考えを全部捨てた。

掃除はむしろ、癒しであり、
疲れた時や、時間が無い時でも
「テーブルの上だけでも拭いておこう」「コップだけでも洗っておこう」と
小さな行動を積み重ねることが大切。
どんなに小さなことでも良い。
やった分だけ、未来への借金(やらないといけないこと)が減る

そして、精神的にも気持ちよくなる。

その程度の小さな掃除だと、疲れよりもやったことで得られる気持ちよさがのほうが
大きいから、疲れた時こそ小さな掃除をすればよい。

整理整頓はローリスクハイリターンの気分転換。

921: ななしさん@発達中 2019/06/13(木) 14:41:44.77 ID:f+aQ9F/b.net
>>905
良い考え方だね
固定観念を取り払うのって難しいけれど
ぜひ参考にさせてもらおう

907: ななしさん@発達中 2019/06/10(月) 17:40:29.05 ID:VB0exVsC.net
スーファミのドンキーコングで例えるなら

整理整頓や規則正しい生活=「ゲームの中ボス(敵)」
では無くて「時々落ちてるバナナ」だということ。

拾って損無し、拾う手間もほとんどない。

もしくはお得なポイントカード。
毎回ポイント貯めるのがおすすめだけど
忘れても気にしない、思い出したときからポイント貯めても良い、店は倒産したり
囲い込み商法で客が損をすることもあるけど、掃除は絶対に裏切らない

掃除をして不幸になる可能性は限りなく低い。
多かれ少なかれ必ず幸せにつながってる。

こんなお得なシステムめったにない。
300円で買うとかならず301円以上の景品があたるクジみたいなもん。

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 3,168

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1544913145/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/