ADHDに「隠す収納」はNG
最近流行してる「隠す収納」はADHDに不向きかな
大昔だけど無印の紙製ボックス流行った時に揃えたけど、やっぱ上積みしたり奥に仕舞いこんだりして、使いたいときにすぐパッと出して使えないストレスがわいたからやめちゃった
うちらに合ってるのは、箱よりも引出、隠すよりも丸見え、これ基本だと思う
こういうのは絶対上に重ねて物や箱載っけちゃうからダメだろw
開けるには上のものをどかさないといけない
↓
その一手間がめんどいorスペースが無い
↓
じゃあ後にするわと先延ばし
↓
年単位で開かずの箱と化す
↓
おまけに紙製なので虫が湧いて大惨事に
絶対に上に重ね置きしないようなシンプルで物が激少ないライフスタイルの人なら良いけど、ADHDにそんなの期待できんしw
見本写真のように棚の上段に置くだけでも開けるの面倒になって手がつかなくなるのが目に見える
やはり収納は手前に引き出せる形かパタパタ扉式が無難だよ
中身見えない&開けるの面倒臭いはADHDにとって危険
記事見た感じ箱に入れるのは日常使いのものじゃないんじゃない?
季節ものの服や靴をしまっておくとかそういうものでは
自分で書いたラベル内容が半年もしたらもう訳がわからなくなってて
結局開けてやっと中身がわかるという地獄絵図の展開が容易に想像できる
視界から消える=無くなったと判断するADHDとしては透明ボックスのがいいんだろうけど雑然とするしな
整理整頓得意な人ならありなんじゃない?安いし
ダイソーだとプラで半透明の各サイズある収納グッズ充実してきたからそっち見てきてもいいかもね(300~500円するので経済性には劣る)
壁側に天板つきのクリア引出し並べて、分類ごとに引出しにポイしてる
それぞれの引出しが散らかってても、探す場所ひとつだし楽
仕様頻度が高いものは「吊るす」
→収納の意味なくね?
てことで、本棚とタンスごと捨ててみた
最初は結構良かったんだけど、結局また徐々に増えてきて溢れかえってる
もう人間らしい生活は諦めた方がいいのかもなぁ
なるほどなぁーと目からウロコだったけども収集癖や捨てられないタイプだと即ゴミ屋敷化するな
まず、何をどこにしまえばいいかで訳わからんくなるし
しまったらしまったで、どこに何が入ってるのかわからんし
服は、上下二段の壁面突っ張り物干しにかかるだけにしようと思ってる
アイロンも吊るしてシュッシュッとかけられるタイプのを使ったらそこそこちゃんと出来てる
うちもリモコンは裏にパーツ貼って紐つけて手の届く場所にフックで吊るしてる
引き出しとかにしまっちゃうと開閉のワンアクションが思った以上の障壁になるし、場所もわからなくなりがちだから
玄関にメタルラック設置してフックいっぱい引っ掛けてそこに吊るしてる
仕事用の鞄やランチトートは玄関にカゴを設置して入れてる
ハンカチやタオルやふきんなんかは棚にロールケーキみたいに巻いて並べてるよ
色々な洗剤や歯磨き粉、リモコンなんかも壁にホルダー設置して引っ掛けておいてる
吊るせば見えるし、干せるし、畳まなくて良いし
吊すスペースが問題だけど、床置きよりマシだろうね
結局モノを減らさないとダメな理由
玄関に吊るして忘れ物ないようにしてる
鍵、マスク、のど飴、花粉ゴーグル、ティッシュとか
あなたが使いやすいと思ってるなら水をさす気はないけど
壁収納ってこういうものではないような
引き出しこんなにあっても使い切れないしどこに何があるか分からないのでは…
え?ためこみがちな人は収納する所がないから散らかるのでは?w
まず「貯め込む」行為が整理整頓と真逆
管理できる量まで捨ててからがスタート
これができないなら何やろうが無理
散らかるというのは物を管理できてないということ
つまり物の量が多すぎるということ
収納の量はあまり関係ない
物を管理できない人はいくら収納があっても無駄だよ
テレビに出てくる一軒家のゴミ屋敷見てこうなったのは収納が足りないせいだと思うか?
思わないだろ?物が多すぎるんだよ
とにかく捨てて捨てて捨てまくるのが基本でスタートだよ
まあ一理あると思うよ
自分も「片付かないのは収納が足りんせいだ!」となった時期があって、プラケースをガンガン積み上げて凄いことになった
けどやっぱりそれじゃ根本解決にはならなくて多少モノが探しやすくなっただけ
結局、収納できる場所という「枠の上限」を広げれば欲望の上限も一緒にアップしてしまう
まだまだ入れられるよねーとなって、またさらに目一杯までモノを増やしてしまうからキリがないんだよね
買い物依存な人、ギャンブル依存などの人がクレカ限度額=自分の手持ち資金と勘違いして感覚マヒさせて
天井張り付き状態から抜けられなくなって行く現象と根は一緒だと思う
大事なのは今の時点から枠を絶対広げずに、手に負えるレベルまで減らして行くこと
それを並行してやらないといつまでも解決はしない
無駄な買い物しそうな時に「今は捨てられるものないよな」「捨てるのもったいないな」って抑制できる
この本が役立つ
借金玉って人の書いた「発達障害の僕が食えるようになった仕事術」って本が参考になった
もうADHDは整理しようと思って思いつきで棚とか買っても収納する前に飽きるから、あれくらい片付けを放棄して、必要なモノだけわかるようにすれば良いんだと
割り切って預金通帳とか入れるフォルダ、医療費の領収書を突っ込む箱、仕事関係の書類をいくつかのフォルダに入れて、フォルダを突っ込むデカい箱、、、を100均で揃えていったら探しものがとても楽になった
相変わらず人は呼べない部屋だけど、もう自分ひとり養えて最低限の暮らしが出来たらそれでいい...
と割り切ったら楽になって、セスキ・重曹・クエン酸生活が趣味になって風呂がピカピカでリラックスタイムになった
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 2,625
私も買って読んだけどいいよね
もう最低限でいいやって思ったらうまくいくようになった気がする
それと水回りの掃除は泡で落とす放置系の物がすごく便利
トイレのサボったリングを落とす粉末や排水溝に振りかけて水をコップ一杯かけて放置する粉末は楽だし見てて面白い
ちょっと喧嘩っ早くてよく揉めてるのが玉に瑕だが
https://t.co/VSfu4GHTIz
— 借金玉 (@syakkin_dama) November 24, 2019
カジタン公式noteさんに寄稿させていただきました。今回はまず、基本中の基本にして奥義「食器洗浄機を買わなければいけない理由」、そして「家事工数」について語らせていただきました。家が破滅している方、無料noteですので是非ご一読ください。https://t.co/j4Nj2nVuBb
— 借金玉 (@syakkin_dama) December 5, 2019
さて、そんなわけで家事コラム2です。今回は、「汚部屋脱出」に焦点を絞りました。要するに、ルンバが飼育できる部屋まで、すべての家事工数が1まで切り詰められた部屋までの最短マニュアルだと自負しております。決算書さえ捨てなければ大丈夫です、読んでください。https://t.co/PZ0z8ptzQE
— 借金玉 (@syakkin_dama) September 29, 2019
そういうわけで、久々の純コラムです。家事をいかに楽にするか、努力をやめてとにかく楽に暮らすということを主眼に、現在の知見をまとめました。家事に苦しむ人に是非読んでもらいたいです。生活の問題を努力で解決するのは、本当によくないですよ。「~に収納する」というのは、収納場所を見つけて、あるいは収納するべき場所を作って、という作業になります。そんなもんは無理だと理解することが、汚部屋脱出の最大のカギです。頑張っても絶対あれは解決しない。
— 借金玉 (@syakkin_dama) December 5, 2019現状使えてない収納器具はおまえには使えないアイテムだ。持っているだけそれを保管するスペースコストの無駄だ、捨てろ。「売れば小銭に…」とか考えなくていい。捨てろ。わざわざメルカリ出して小銭に換えるとかできるならお前はその収納アイテムを使えている。
— 借金玉 (@syakkin_dama) February 9, 2020
中央公論新社
売り上げランキング: 107,324
野口悠紀雄の「超」整理法
情報洪水のなかで書類や資料を保存し検索するには、従来の整理法では対処できない。
本書は、「整理は分類」という伝統的な考えを覆し、「時間軸検索」という新しい発想から画期的な整理法を提案する。
書類の整理もやりたかったことの1つ。経済学者の野口悠紀雄さんが『超整理法』で提唱した、押し出しファイリングを実践しています。日々、大量の書類が押し寄せてくるので、この方式がこれまで以上に効果を発揮してくれるのではと期待しています。 pic.twitter.com/D43gTSMv7y
— 平木だいさく (@Hiraki_Daisaku) September 14, 2013“@hiroppy21: @Hiraki_Daisaku 押し出しファイリングってどうするんですか?”情報を分類せずに、封筒を使って時系列にならべます。使った封筒は新しいファイルの隣へ。こうすると、古くて使わないファイルが自然と固まるので、定期的に中を見ずに捨てるだけです。
— 平木だいさく (@Hiraki_Daisaku) September 14, 2013
あれは画期的だった
その後数十年にわたって様々な整理法とか出てきたけれど、あれが永遠のバイブルだと思ってるわ
なぜkindleになっていないんだろ
たしかに、あれほどシンプルで効果があったものはない
そこが無意識レベルで正しく自覚できてない、自己分析が甘いのも失敗の原因だったりする
収納に関しては本人にとっての使いやすさを徹底的に追求するのがキモとなる
使いやすさ=戻しやすさ=アクセス性の良さでもあるので
例えば
引き出し収納が活用できず持て余す人→
・引き出しを開け閉めする手間すらも惜しい、極端に面倒臭がる性質だというのを自分でよく自覚する
・見えない収納は綺麗で理想的だが自分の性質には合ってないことを自覚する
・引き出しの前にモノが積み上がって開けられなくなる状態など、他に重なってる現実問題も直視する
→この場合はオープン棚にするなど、より現実的で使いやすい=戻しやすい収納に変えて行くのが吉
収納を潰してモノを激減させるのは究極の理想だが、モノの量をガクンと減らして維持できる人は実際そんなにいない
(興味関心の幅が広く散漫になりがちなADHDには尚更)
変に理想を追うよりもなるべく現実的な路線を取るようにした方が無理は少ない
ADHDライフハック部
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1544913145/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (12)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
これしかない
寮付きバイトで他人とルームシェアしたときに、ルームメイトが「しまうところがないから買わないで」ってすぐ言う人で何も買えなかったんだけど、すごい綺麗にすごせた
おふとん
がしました
赤字になるщ(・ω・`)
おふとん
がしました
今はIKEAのロースコグにぽいぽいしてる。隠すのはダメだ。
おふとん
がしました
賛成意見にはハートをポチポチするだけだから、作文が苦手でもマウスポチポチだけでやれちゃうんだよね。
返信は「返信」とは書いてないけど矢印マークだけだから、衝動的にできるし。
衝動で生きていないと精神を病んでいくんだから、身の回りの物を衝動で管理できる物に縮小していくしかないんだよね。
でも衝動で物が増えて、増えた物もみんな愛着があって捨てるのパニックになって泣いちゃう、という難関も残ってるから、断捨離の有料サービスもできて欲しい。
上のコメにもあるように、物の所在を決めてもらえるサービスもいいよね。
おふとん
がしました
眼科皮膚科内科
これ何年前の????ってのが出てくる
おふとん
がしました
もうちょい物が多いなら収納用に古い家買うか借りるとかさ
都内から絶対出たくない+車や電車嫌いとかの奴はしらねw
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。