1: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:15:36.03 ID:VRRamI0h9
タレントの伊集院光が、1月13日に放送されたラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』(TBSラジオ)で、「ゲーム依存症」について私見を述べた。

 先日、香川県議会が、ゲームやインターネット依存症への対策として、高校生以下の子どもを対象に「ゲームなどの利用時間は1日あたり平日60分、休日は90分」と制限する素案を条例に盛り込むことを明らかにした。

 この取り決めについて伊集院は、「ゲームをやめられないからバカになっちゃうのか、俺みたいなバカがゲームをやめられないのかは、凄く難しいところじゃない?」と問題提起し、「あとこれからアンタたち、同じ口で『プログラミング教育』とか言うんだよね?」と疑問を投げかけた。

 続けて、「ゲームっていうのは、何をもってゲームなのかわからないんだけど」と述べた伊集院。「多分、みんな“ブロック崩し”だと思ってる。この法案出してる人は、『ブロック崩しなんか60分やったらもう十分だろ』って(笑)」とし、「だってさ、脳トレのゲームとか出来てるじゃん。脳トレのゲームもダメ? バカになっちゃうの?」と指摘していた。

 さらに伊集院は最近、東京大学名誉教授で『バカの壁』の著者・養老孟司氏と共著を執筆するべく対談を重ねていると言い、「あの人、ゲームをやる人なんですよ。もともと、『ときメモ』とかもやる人なんですよ」と明かした。その上で、「楽しいことがやめられなくなり、制御が利かなくなる人はいつの時代にもいる」ことのたとえとして、養老氏から聞いた二宮金次郎の話を披露し始めた。

 「二宮金次郎が農家の子供に生まれたあの時代は、二宮金次郎が本を読んで勉強するっていうことは、今の一般社会の学生がゲームをするよりも、下手すれば無駄。『面白いか何か知らないけど、本を読んで学問を蓄えるっていうことなんて一生役に立たない』って言われていた時代だった」と説明した伊集院。「でも、ニノキンは『もうやめらんねぇから』って。ニノキンはDS的な感覚で本を読んでるんだよね(笑)」と解説し、「結果、(学問は)役には立ったし時代は変わったけど、要はヤツは無駄な勉強中毒だったとも言える……っていうこと」と結論付けた。

 そんな話を養老氏から聞いたことについて伊集院は、「嬉しかった」と言い、「年長者のしかも学問やってる人なんて、みんな『ゲームダメだ』っていうに決まってるのに、説得力があった」と嬉しそうに振り返った。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200116-00010003-realsound-ent

画像
スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:16:24.63 ID:2+WuxlTD0
うどんを先に規制しろよ

7: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:21:41.75 ID:4vEt8ZTb0
今はゲームで飯が食えるみたいだから
これはダメだな

6: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:20:24.90 ID:FOOc4I3D0
条例ってのが胡散臭い。法律のすき間をぬって、個人に理不尽な強要をしてくる。

14: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:27:05.37 ID:WibFl7Sn0
よくわからんな
もし将棋や囲碁がおkならダブルスタンダードだな
香川からはパチ○コ含め娯楽を失くせばいいと思うよ

185: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 12:30:42.98 ID:pjbuLfTT0
>>14
パチ○コまで規制するなら褒める

23: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:34:26.38 ID:/dQ/qd9A0
学生はポケモンとかだろどうせ
脳トレとか揚げ足の取り方が頓珍漢だな
こんな規制はたとえあっても家では自由に楽しむんだから意味ないな

25: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:36:59.95 ID:1RnzuMbt0
こういうのは要は
トイレットペーパーの長さは20cmまでみたいな
社会主義全体主義の国の考え方だから
民主主義の国ではやめようよ
って話で済む

28: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:39:49.76 ID:GWxERo2U0
ゲームより勉強した方が賢くなる

ゲームより体動かした方が体力がつく

はい論破
時間は有限なんだよ

170: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 12:13:54.48 ID:HDffw9e70
>>28
勉強するゲームは?
運動するゲームは? 

29: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:40:00.22 ID:rbN3g/DRO
ゲームの良し悪しはともかくゲームの時間を読書や勉強に充てたほうがいいわな

33: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:45:41.53 ID:neqWKWMY0
注意を喚起するのは大事だが条例で規制するのはちょっとどうかと思う

36: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:50:10.80 ID:5HHJNLmg0
脳トレのゲームは慣れるだけだから効果なしと分かったよね

43: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:01:20.14 ID:WNv+qsQV0
すでに中毒化しているようなヘビーユーザーは救われず、
健全なユーザーがアオリを食う。何の意味もない条例案。

>>36
同じことを何度もやっても無意味ということですな
やるなら毎回新鮮な体験をさせないと

37: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:50:58.60 ID:+FXkApe+0
ゲーム会社から訴えられないの?
こういうの

条例なんて出すなよ
個人の自由じゃんw

38: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:51:30.06 ID:O4fZZGxN0
インターネット・ゲーム依存症

衝撃的な事実が明らかになった

最新の画像解析により、インターネット依存者の脳内で、
覚醒剤など麻薬依存者と同様の神経ネットワークの乱れが見られたのだ。

スマホの普及で、年齢制限無し 二十四時間営業のカジノ ゲームセンター、
が出現する時代になった。

デジタル・ヘロインがその本性を表すのは、学業や社会適応に躓いたときだ。
足をすべらせたら最後、依存の泥沼にはまる。

インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで (文春新書)
岡田 尊司
文藝春秋
売り上げランキング: 18,381

39: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:52:33.68 ID:Yw7sw9rK0
TVゲームスマホゲームなら何でもかんかな
数独と囲碁ゲーも将棋ゲーも駄目なんかね…

40: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 09:52:42.14 ID:O4fZZGxN0
成功者の家にはたいてい大きな本棚があり
貧しい人の家には たいてい大きなテレビがある

 ブライアン・トレーシー

44: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:01:27.65 ID:O34E5Rrw0
あればっかりやってても馬鹿になると思う

46: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:03:07.30 ID:2bxTpXqy0
日本だと中韓ほどネトゲ依存とかないだろうけど、
4、5時間なら規制あってもいいような気がする

49: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:05:15.83 ID:Xeefn3rn0
ゲームとかそこら辺の娯楽って御婦人方が多い左からは嫌悪の対象とされるし、お偉方が多い右にとっては怠惰の象徴だからスケープゴートには丁度いいんだよね
ここなら規制いれても検閲だとか五月蝿くいう声はネットの外には出てこないし

51: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:06:41.88 ID:Tt5zo9jC0
憲法違反で訴えるやつ出てきたら面白いな
ゲームやり過ぎは公共の福祉に反するか
反するならパチ○コも規制しないとな

59: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:14:19.71 ID:1eG+JxjO0
FPSとかのゲームはある程度規制していいと思う

67: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:16:53.91 ID:nobd5iEl0
規制するのはネトゲだけで問題ない
若い人生を棒に振らせたり精神に異常をきたすのはゲーム全般ではなくMMOのようなネトゲ

63: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:16:18.92 ID:YoD3oo5N0
言わんとすることは分かるな 俺は勉強は全くしなかったけど本は読んでいた 文学青年というほどではないけどね
それこそ娯楽として本を読んでいた。

それであるときに、勉強しようと思って始めると底辺高校というのもあって、あっという間に成績が上がった。
これは間違いなく読書の効果だったな。教科書や参考書に書いている意味が比較的容易に理解できたとのが
大きかったのだろう

65: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:16:37.40 ID:JJJfk+bO0
取り敢えず言える事は香川では(規制は高校生までとはいえ)プロゲーマーはなかなか出てこないだろうな

85: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:27:27.15 ID:Hf2d6gfr0
脳トレのゲームを数時間連続してやるヤツはあまりいないからな。

88: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:29:02.90 ID:q3/mw9+e0
公権力が私生活に介入することを一回許すと後で歯止めが効かなくなって中国共産党みたいになるぞ
権力を持ったストーカーとかゲーム中毒より危険

97: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:35:05.04 ID:7JUyvzNF0
>>95
ゲームは子供にとって良いものだよ
少なくとも小説読むよりは脳を活性化させる
マインクラフトとかマリオメーカーとか
まさに知育に持って来い

89: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:29:27.94 ID:7JUyvzNF0
小説とか読んでも知識はたまらないからね
ただの暇つぶしの娯楽だから
知識をためたいなら専門書を読むしかない

小説よりゲームの方が知育には良い
今はゲームってもアクションゲーム主体なので
脳の活性化にちょうど良い

77: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:20:33.60 ID:ARM5bL1z0
いつかそれが役に立つ日が来ると信じて脳に情報をアップロードし続けるものだけが世界を変える

96: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:34:46.72 ID:NImMmEE70
そもそも脳トレでもやり過ぎりゃ依存症だわ。

74: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:19:27.93 ID:3c34NpYe0
結局はゲームをどう定義するかの問題になっちゃうんだよな

93: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:32:46.16 ID:orfU2TYT0
本ばっかり読んでないで子供は外で遊びなさい!

これが元ネタなのかな

本→テレビ→ゲーム→PCでネット→スマフォ
みたいな流れなの?

99: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:38:45.17 ID:7JUyvzNF0
今のゲームは昔と違って多人数プレイ前提だから
子供の社交性や社会性を育てるのにも丁度よい

家で小説読んでいるよりもゲームの方が断然素晴らしいよ

ゲームを嫌って小説を持ち上げている人は学歴コンプがあるのじゃ?

100: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:40:33.53 ID:hjMmRJ2+0
たしかに小説ばかり読んで育った俺は見事に引きこもりの社会不適合者になったわ

105: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 10:48:13.95 ID:orfU2TYT0
>>1
スマフォゲームって今普通に国籍とか国とか関係なくチーム組んでやるから、
語学の勉強にもなるしメディアを通さない海外の生の情報も入ってくるしお互いに価値観の違いも学べるし、
そこは危険でもあるから個々の親とか家族が管理すればいいんじゃないかと
校則もそうだけど

125: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 11:10:07.43 ID:1rNtqVAK0
バカになるというより、有限の時間の大部分をゲームに当てることになる弊害が問題
子供のうちはもっといろんなことに時間を使ったほうがいい

190: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 12:33:11.59 ID:eyfZAaBX0
依存症なんだから、それ以外の事が出来なくなるってことだろ
毎日脳トレ20時間やって他のこと何もできない
それってバカそのものだよね

198: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 12:38:18.76 ID:2MJ/lWnv0
屁理屈というかゲームにも色々あるのに
一緒くたに規制して意味があるのかという事だろ

199: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 12:41:00.91 ID:XxIl3zdQ0
>>198
子供が長時間ゲームしてるのに悩んでる家庭を全件調査して脳トレに長時間嵌ってるケースが一件でもあったら腹切って死ぬわ

128: ななしさん@発達中 2020/01/16(木) 11:16:21.95 ID:B7WwG64K0
もうコンピュータと切っても切れない世の中でデジタル機器との断絶を
訴えるのは無理あるわ
ゲームやりたい子からそれを奪うのって活力を削ぐのと変わらんよ
規制する側はゲームやめて空いた時間を有意義に使えるとでも思ってんのかな
かつて漫画、テレビと同じで、その時代の親たちが子育ての悩みの種をピンポイントで
攻撃してるだけ

インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで (文春新書)
岡田 尊司
文藝春秋
売り上げランキング: 18,381

http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1579133736/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/