35
「ADHD生活改善工夫スレ」より

799: ななしさん@発達中 2019/05/14(火) 15:46:35.30 ID:tkmWD/X8.net
昨日、いつもより早く帰れたので最近サボってた運動をして運動後に風呂入ろう!それで時間余ったら他にもやりたいと思ってたことやろう!
ってやる気満々で考えてたのにいざ帰ったら何もできず、
運動しなきゃ運動しなきゃと思いながら体は動いてくれず
結局寝る時間になってしまい運動はおろか風呂や他のこともできなくて
今日仕事前に少し時間あるからそこでなんとか運動&風呂入ろうと思っていたけど勿論できず
たまにびっくりする程頭がぼんやりして思っていたことが何にもできないことあるけどどうしたらいいの?
汚いけど風呂入れない日も多くて応急処置に入院用の体拭きシート買ってある……

800: ななしさん@発達中 2019/05/14(火) 15:50:10.45 ID:l8QVmS0o.net
帰宅したら、絶対に座らない
シャワーだけなら帰宅後にそのまま浴室に直行する


スポンサーリンク
802: ななしさん@発達中 2019/05/15(水) 02:19:35.65 ID:u0xurJlT.net
>>800
頑張って布団に転がらないように最低でも座る大勢まで耐えたらなんと部屋の掃除ができたありがとう

807: ななしさん@発達中 2019/05/17(金) 00:01:37.68 ID:fXAsstcJ.net
だらしなくて寝るの大好きだから無駄にベッドに座らない&寝転がらないのを耐えるの結構しんどい
普通の人はこんなにイライラモヤモヤして寝る時間以外ベッドでゴロゴロするのを耐えてるの?!超人だな!と思ってる

814: ななしさん@発達中 2019/05/18(土) 02:12:32.51 ID:lu8bvc/i.net
>>807
立ちっぱなしも大変だけど
床から立ち上がる行動が一番つらい
いったん座ると立てなくなるから家に帰ってたら全てやること終わってから座るようにしてる

すぐゴロゴロ横になっちゃう人は、寝室と生活部屋(リビングや勉強部屋など)を分離するのが最善策って昔テレビで見たよ
ワンルームの時はベッドがソファがわりだったもんで何するにもゴロゴロダラダラしがちだったけど、
今は寝室を分けてリビングのフローリングに骨盤イスだけ置いてるから寝っ転がることがなくなった
つい前傾でヒザとかテーブルに寄っ掛かっちゃって姿勢は悪いけど…

815: ななしさん@発達中 2019/05/18(土) 02:29:09.36 ID:g0SbHCW6.net
やっぱり寝る部屋は分けた方がいいのか
机部屋を視野に入れよう

809: ななしさん@発達中 2019/05/17(金) 19:35:05.41 ID:SZDake20.net
すぐ横になるわかるー
体幹の緊張が弱いから重力につい負けちゃう

808: ななしさん@発達中 2019/05/17(金) 05:51:02.05 ID:axRqXJH5.net
あー
もしかして体幹とか関係するのかなあ
同感すぐる…

810: ななしさん@発達中 2019/05/17(金) 20:49:34.68 ID:uGt74Aji.net
体幹関係あんの?
けど自分も体幹なさすぎですぐ横になる
トレーニングやるか

812: ななしさん@発達中 2019/05/18(土) 01:19:11.58 ID:g0SbHCW6.net
>>810
いやよく考えると超猫背な上
生活のほとんどが布団の上だった
でもやるぞ!ってなると面倒くさくなってしまう…

813: ななしさん@発達中 2019/05/18(土) 02:00:52.87 ID:lu8bvc/i.net
>>810
小さい頃から姿勢の悪さはピカイチらしいよ
私も全身筋肉が弱くて、
すぐテーブルに肘や腕で寄っ掛かったり、すぐ足を組んだり、斜めな立ち方したり、しゃがめなくて立て膝したり、電車で立つ時も端に寄りかかってしまったり、
とにかくだらしない

宿題や書き物する時も昔から布団に寝そべって書いてた
今でも歩き方だるそうだし座り方も猫背で老け感ある
スクワットしはじめて多少マシになったけど一般人のようになれるのかどうか…

816: ななしさん@発達中 2019/05/18(土) 03:54:37.49 ID:TDbmDifF.net
体幹弱いのってASD側の特徴じゃなかったっけ(ぼそっ

824: ななしさん@発達中 2019/05/18(土) 14:53:22.45 ID:W14o1E7q.net
>>816
ADHDの半数以上はASD併存て言われてるからね

818: ななしさん@発達中 2019/05/18(土) 08:33:02.02 ID:WQ1x/scV.net
発達なら何であれ大なり小なり皆体幹弱いのかと思ってた、療育とか行くと体幹鍛えるの勧められるのはデフォらしいから
特徴とか関係なく鍛えて損はないと思ってる

820: ななしさん@発達中 2019/05/18(土) 09:47:52.40 ID:rPLBrAg2.net
運動や食事によって障害の程度が抑えられるからそういう指導がされるんじゃない?
体幹に限らず身体を鍛えると血流とかも違ってくるだろうし脳への好影響が期待できるはず

821: ななしさん@発達中 2019/05/18(土) 10:03:55.76 ID:J0/BleZ+.net
体幹トレーニングを続けるとか普段から姿勢を意識するとかの、
小さな、慣れるまでほんのちょっとだけつらいことを意識的に継続するのが
致命的に苦手なせいもあるんじゃないのかな
もしADHDも体幹弱い傾向があるのだとしたらね 

823: ななしさん@発達中 2019/05/18(土) 11:37:26.08 ID:3wnq6LJn.net
トレーニングは面倒くさいから机と椅子用意して、姿勢を治そう。
無理するとまず続かない。俺の話だけど

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1544913145/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/