51n2EH5szTL._SX338_BO1,204,203,200_

266: ななしさん@発達中 2019/03/08(金) 06:51:16.99 ID:McPUPErv.net
脳みそのこと少しだけ勉強してみた
なんか間違ってたらゴメンね
とにかくセロトニンが全てを握ってることは分かった 

◇ノルアドレナリン
怒りと恐怖の感情、不安、注意、集中、覚醒、鎮痛、瞳孔拡大、血管収縮、発汗などの作用を起こし、
ワーキングメモリの働きがスムーズになって思考や意識が活性化する神経伝達物質。
緊急時や仕事中に活躍する。
・過剰分泌…ストレスにより乱れている状態。イライラする、落ち着きが無くなる、攻撃性が増す。
⇒一定量のセロトニンを規則正しく出して働かせることで脳全体のバランスは整われる。
・分泌不足…ストレスが長引くことにより生成が追い付かなくなる状態。
⇒無理なスケジュールや人間関係を見直し、呼吸法などの自分に合うメンタルケアを習得すると吉。

◇ドーパミン
ワクワク楽しい時、達成感が得られた時、褒められたり認められたりした時に分泌されて快感や幸福感を与えてくれる神経伝達物質。
意欲や動機付けに深く関わる。
・過剰分泌…興奮状態に陥って攻撃性が増す、幻覚や妄想を見る、快楽を得すぎて依存症に繋がる、などの悪影響を及ぼす。
⇒一定量のセロトニンを規則正しく出して働かせることで脳全体のバランスは整われる。
・分泌不足…意欲や興味、好奇心が減退し無気力に繋がる。脳の黒質という部分のドーパミンが減少するとパーキンソン病を発症することもある。
⇒日常的に運動を習慣付けることで補うことができる。

☆セロトニン神経
睡眠と覚醒に深く関わっている。
ストレスを受けるとセロトニン神経の働きが抑制されて脳内のセロトニン分泌が落ち、寝起きが悪くなって自律神経が乱れ身体の不調を引き起こしたり、
抗重力筋への働きかけが弱まって姿勢や表情が悪くなったり、些細なことで痛みを感じたりする。
ノルアドレナリンやドーパミンに影響する。
スポンサーリンク
267: ななしさん@発達中 2019/03/08(金) 06:52:12.31 ID:McPUPErv.net
■ストレス
ストレスを受けて分泌されるコルチゾールなどのストレスホルモンは、過剰に分泌されると身体の不調や糖尿病・高血圧などの病気に繋がる。

ストレス・緊張

呼吸が止まる・浅く速くなる

交感神経が異常に高まる

血流悪化・低酸素状態

ボーッとする
イライラする
病気やトラブルを引き起こす⇒呼吸法トレーニングで改善

◎ネガティブ思考に呑まれない
左脳の一部言語中枢が最小限の情報を勝手に使って勝手な物語を自動生成し感情を支配してしまう(=止まらないネガティブ思考や不安妄想)
⇒右脳(五感脳)を起動して左脳に強制終了してもらう、最も効果的であるのは嗅覚に訴える匂いと言われるが音楽を聴いたり絵画鑑賞したりするのも良い
⇒眠っている時の眼球の状態(目線を真上に向ける)で左脳に強制終了してもらう、何故か思考を続けることが出来ないと言われる。
no title
268: ななしさん@発達中 2019/03/08(金) 07:02:30.78 ID:McPUPErv.net
不注意優勢タイプはノルアドレナリンもドーパミンも不足していて、
多動衝動優勢タイプはノルアドレナリンもドーパミンも過剰ってことになるのかな
どっちにしても、助けてセロトニンって感じなのよね認識が合っていれば…

すでに食事には気を遣ってるから、朝の太陽浴と適度な運動を日常的に取り入れる必要がありそう
死にたくないんだけど不眠が続いていて自分の脳みそに血が廻ってなさそうで恐い
スマホは寝室に持ち込まない、深い鼻呼吸を意識づける、>>267 のネガティブ思考に呑まれないを実践、このあたり一週間を目標にやってみる

269: ななしさん@発達中 2019/03/08(金) 08:30:19.61 ID:6faoZCXz.net
詳しくわかりやすくまとめてくれてありがとう
すごい参考になったね
昔お医者さんのセミナーでセロトニンが脳内物質すべの調整をしているから超大事と言っていた
その時はここまで詳しく話さなかったけど、こういうことなのね

270: ななしさん@発達中 2019/03/08(金) 09:12:25.41 ID:6WyoeVV9.net
こうやって学んだことを自分なりにまとめてアウトプットすることは脳に凄く良いらしい

インプットするだけで物事が頭に定着されるのは20歳くらいまでが良いところだから、出来る大人はアウトプットを重要視するんだって

人生はアウトプットで変わると断言してる精神科医が書いた、アウトプット大全ていう本に書かれてた

ADHDは何でも「見える化」することが生活の知恵て言われるけど、
頭の中の考えを書き出す作業についても書かれている

精神科医でもノートこんなに汚いのかーこれでいいのかーと肯定感がわいた


http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1544913145/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/