images (16)


704: ななしさん@発達中 2019/11/24(日) 23:03:34.01 ID:QJE4jqk+a
「先延ばしグセ」っていうものについて
実態は「問題を認識できない症」ではないかと思ってる


定型の人は「これをやらなければならない」と問題を認識し、意識を向けることで問題解決に向けたエネルギーを発揮できる 一方、
ADHDはただでさえ意識が散らばるし興味のないことには意識を向けにくい

つまり「問題の認識ができない」のでエネルギーを発揮できないのではないかな

なので、必要なのは「問題を先延ばしにしない」ではなく 「問題を認識する」ことではないかな


スポンサーリンク
705: ななしさん@発達中 2019/11/24(日) 23:04:36.47 ID:QJE4jqk+a
言ってる自分がまっったく「問題の認識」ができてなくて先延ばしグセばっかりだから何の説得力も無いけど…

712: ななしさん@発達中 2019/11/25(月) 00:16:56.20 ID:9aR9qG0/0
>>705
ADHDは先の幸せ(報酬)を想像しても幸せ物質(ドーパミン)が出ないという研究がある。PETで検証したらしいが。
具体的にいうと達成感とかを想像してもわくわくしない

714: ななしさん@発達中 2019/11/25(月) 00:24:54.69 ID:3farEO4w0
>>712
定型向けのライフハックをいろいろ試すけど、全く通用しない方法の一つ
ペットとは言え研究結果が出てたか・・・困ったもんだ

717: ななしさん@発達中 2019/11/25(月) 00:59:29.68 ID:S6DiXdBRa
>>712
報酬がっていう関係は全く知らなかった…
参考になります、ありがとう
ちょっと調べただけの聞きかじりだけど、先の報酬に対しては反応が弱いけど課題を達成した時の脳内の反応は定型の人と変わらないっていうのを書いてあった
達成さえすれば、達成感自体は普通に得られるみたいだね
はじめの第一歩をどうやって踏み出せばいいのか…

719: ななしさん@発達中 2019/11/25(月) 01:04:53.92 ID:9aR9qG0/0
>>717
もう目先にパンくずおきながら歩くしかないと思う、スモールステップも難しいと思うからゆるいスロープをのぼるイメージで

倒れる時は前のめりでいたいよな 

720: ななしさん@発達中 2019/11/25(月) 01:11:51.22 ID:S6DiXdBRa
>>719
階段だと躓くし、スロープはいいね
自分でも気付かないうちに足をかけてるのが理想だなあ 

63: ななしさん@発達中 2019/01/13(日) 20:46:32.50 ID:Qqw2NQWb.net
ADHDはドパミンの分泌異常のせいで報酬系が正常に働いていない。
簡単に言うと、成功した未来を想像してもちっとも楽しくない。
これは今やっておけば後が楽になると考えても面白くも可笑しくもやる気も出ないってことだ。
んで、成功した「その時のみ」人並みにドパミンが出る。

簡単にいうと先の快楽よりも、目先の快楽(たばこ、ギャンブル、薬)に引き寄せられやすい

65: ななしさん@発達中 2019/01/13(日) 21:07:15.31 ID:Qqw2NQWb.net
だから、むりくり根性努力で乗り切ろうとすると苦行にしかならない。
検索してひっかかるドパミン出す方法もADHDには通じない。

自分へのご褒美は意味ないとかね。
工夫もいいけどそういうことも調べて知っておいたほうが理に叶った工夫が出来るようになると思う。

スモールステップとかは効果的だと思うんだけど、計画をするときもドパーミン出ないんだよなw
計画するなら「どう計画をするか」をステップにしてそれが出来るごとに報酬を貰わなければ動けない。

とにかく、俺らは両目にルーペ嵌めてる状態だから遠くも見えないし全体も見えない。
方角を決めたらパンの耳をかじりながら進むしかない。

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1544913145/

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1573469994/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/