d891b57c

1: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:44:25.886 ID:pIG76xmWM
分かってないのに「分かりました」って言う
当てはまるだろ?

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:44:43.125 ID:D58Pm5HQd
AA

3: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:44:49.273 ID:XL2JFeD8M
あてはまりすぎて
説明できんのよね。。

6: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:46:11.961 ID:pIG76xmWM
>>3
説明できないも発達あるある
後大事な事覚えてなかったり
俺は自閉スペトラムグレーゾーンだよ

4: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:45:30.544 ID:tYCdCNmu0
あっはいやりました

8: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:46:42.721 ID:pIG76xmWM
>>4
やってないんだよなぁ

10: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:47:25.890 ID:ARvZlyOIa
逆にしつこい

12: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:48:19.165 ID:pIG76xmWM
>>10
オウム返しな

14: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:51:00.585 ID:DMMnYUjF0
>>12
返事はやいんだよな妙に

17: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:53:50.475 ID:pIG76xmWM
>>14
何も考えてないからな

30: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 16:13:49.663 ID:642cG9F70
発達障害者は世界を曖昧に捉えてしまうからそれで「分かりました」と言ってしまう悲しいお話でした

19: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:55:51.621 ID:k5+6c4vxp
わかってないのにって言うか
聞き取れなかったのに聞き返さないで
ハイとかそうですねとかある

23: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 16:00:12.781 ID:pIG76xmWM
>>19
それもある
赤子の頃熱性痙攣で左耳の聴力あぼんした

7: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 15:46:19.288 ID:EWyvkWf1M
>>1
発達で手帳持ってるけど昔はそうだった
今は分からない事はさっぱりわかりませんと言えるようになった
確かに分からないと言えるようになって成長速度がダンチであがったな

以下コメント欄より


10: 個性的なななしさん 2019-11-19 12:36:31
わからなくて聞き返したら「他人の時間を盗るな」と怒られる
(教えるのが義務である場面で指導や伝達の手間を惜しむのはおかしいとか言われるかもしれんけど、それは常人レベルの「わからない」に対する対応であって、数秒前に聞いた指示やら名前が頭から抜け落ちたといって聞き返すような病的な「わからない」を理由に聞き返すと時間泥棒扱いされる)
し、
それでもわからないもんはわからないからわからない中で手探りでそれっぽいことをやらざるを得なくなるから結果的に「わかったフリ」と「隠蔽」を多用するしかない。


それもやめろというなら我々は社会参画を諦めるしかないのよなぁ...

(諦めるという選択肢がない前提で話してるけど、今の時代「さっさと諦めて野垂れ4ね」って言われそうで怖い)

75: 個性的なななしさん 2019-11-19 21:11:09
そもそも言葉での指示が苦手な可能性…
言葉から絵や図や実物を想像する事ができない。
そうすると見本を見せるなり絵や図や写真を載せるなり、他の方法の方が良い事も…

26: 個性的なななしさん 2019-11-19 12:59:36
まず、メモとってるのかな?
その場のメモと後でおさらいするメモ。
「きいてもわからない」「ミスばかりしてしまう」こういう人はだいたいメモをとっていない。

27: 個性的なななしさん 2019-11-19 13:00:18
>>26
メモ取るスピードが遅いから追いつかないよ

30: 個性的なななしさん 2019-11-19 13:08:46
>>27
「あ、いまメモとりますから」と言えば相手だって怒りはしないだろうよ。
つうか、遅いから追いつかないなら速くメモとれるようになれよ。
社会人ならそれぐらいの工夫や努力はしろよ。

32: 個性的なななしさん 2019-11-19 13:16:10
>>30
その場では表面的に許されても(このくれぇメモなんかしねぇで暗記しろよタコ)とか(待たせんじゃねぇよゴミ早くしろよ)と思われてるように感じて、なんとかその場を切り抜けるために雑なメモを書いて取り繕う or 大丈夫ですといってメモを取らない、という選択をしてしまう。

早くメモ取れというけど、抜け落ちる情報が多いから限界ある。

私自身は自分のその特性に基づいて他人に対して急かすような対応はしないんだけど、世界は私のような人間を常に急かしてくる。

39: 個性的なななしさん 2019-11-19 13:45:33
>>32
焦っちゃうのめっちゃ分かるわー。

メモ取るときは、分かってない感を出すのがコツ。
黙って書いてると相手はイライラしてくるから
「ちょっと待ってください、今メモしますね。
えーと、これを、ああして、こう……」と
書いてると内容を口に出すといい。

42: 個性的なななしさん 2019-11-19 13:57:56
>>39
自分の中だけで反復するのも勿論、俺のやってる方法だとポイントごとに反復しつつ相手に聞くようにしているよ。

45: 個性的なななしさん 2019-11-19 14:22:31
>>42
最後に内容の要約を言って相手に自分の理解で問題ないと確証させるのも大事

47: 個性的なななしさん 2019-11-19 14:49:18
>>45
そこまでやれば先輩や上司が「お、コイツやる気あるな」ってなる

38: 個性的なななしさん 2019-11-19 13:42:58
何を報告すればいいのかわからない、質問して怒られるのが
怖くて聞けないことに困る状況は私も長かった。
失敗しても責められない環境に行って、初めて改善した。

報告なんて肩肘張らずに、何をやっているのか
現状を知っておいてもらうくらいのつもりで
相手の顔を見た時に「今これこれやってて、
次はこれやりますー」て伝えるようにするだけでも違うよ
「軽く短くこまめに」がコツ。

72: 個性的なななしさん 2019-11-19 20:50:10
最初からわかったフリするのは良くないんだけど
俺の場合何度同じこと言われてもまじで理解が出来なくなって何度も聞き返しまくるからその時点で相手を怒らせるんだよ、挙句何度も言われた筈のことをこなせずにそこでまた怒られるから、だったらせめて最初だけでもわかったフリして怒られる回数減らせばいいやって思考になるんだよ、どうせ怒られるの目に見えてるしね。

35: 個性的なななしさん 2019-11-19 13:35:05
>>32
そこは開き直れよ
聞かないでミスするのと、何回も聞くけどミスらないのでは全然違う
このコミュニケーション力大事な世の中、相手のやり方に合わせられない方が悪いから急かしてくるようなやつのが悪い

48: 個性的なななしさん 2019-11-19 15:10:15
プライドが高いんだよ、バカのくせに恥を捨てられない

よーく周りを見たら「何度も失敗して何度も聞き返してるバカなやつ」って普通にいるんだよ

何回も聞き返すしその度に人に手間をかけさせてる誰から見てもバカなやつ

でもプライドが高いと、そして下手に賢い(周りの反応に過敏)と、
そういう人を見て

「自分はああはならない。自分は確かにバカかもしれないが、バカだとバレない方法、周りに迷惑をかけない方法くらいはわかっているつもりだ」

って考えてわかったふりすんの

そうするとどうなる?

「確かに手間がかかるが1mmでも分かった状態で動こうとするバカ」と、
「バカと思われないために分かったふりして余計バカな振る舞い方するやつ」になる

だから本当恥を捨てろ 
まず自分がバカだということを自覚しろ 
バカはバカとして振舞うべきだ

49: 個性的なななしさん 2019-11-19 15:16:23
>>48
でこの手のは人の話を聞いてるようで聞いてないんだよな
「わからなかったら聞いて」っていわレたら、
「相手はわからないなら聞いて欲しいと思っている」ってそのまま解釈すりゃいいんだよ 

「わからなかったら聞いてとは言っていても、この程度のこと実際に聞いたら迷惑に思うだろうしバカがばれてしまう、だから自分でなんとかしよう」はお前の解釈であって、
相手の言葉を聞いてるようで聞いてないんだよ 


「聞いていいよ」って言葉が相手の口から発された「意味」を理解していない 
お前の解釈を挟むな
「わからなかったら聞いて」は「相手が聞いて欲しいと思って伝えてくれている」と言う事実でそれ以上でも以下でもないんだよ 
会話しろ会話を

その言葉を額面通りに受け取って助け求めないと生きていけない程度の能力しかないくせにイキってんな

と言う自分語り

55: 個性的なななしさん 2019-11-19 16:53:21
本人よりわかってるアドバイザーがいて草

6: 個性的なななしさん 2019-11-19 12:23:32
虫歯みたいなものだな

軽度のウチなら少しの痛みに我慢すれば解決する
放置して重症化させれば、もっと痛い目にあう上に元通りにならない

大半の人は最終的な結果を考えてどっちの方が得なのか判断するから、少々の痛みは覚悟の上で前者を選択するけど、目先の”少しの痛み”に怯えきってしまい歯医者に行く事が出来ないまま最悪の結果まで引き伸ばしてしまうのがこういう連中。

50: 個性的なななしさん 2019-11-19 15:21:00
>>48
手間がかかっても真面目にやる奴は実は受けがかなりいい
そういうのも、「手間がかかる」は使う人間からすると比較的扱いやすいタイプだから
回り見るとなまじ要領いいから舐めて手を抜いたり派閥作って反抗してきたり使えないやつをイビり始めたり組織にとって有害なことする奴が必ず何人もいる
この組織に有害なタイプが一番厄介
視野を色々と持った方がいいんやな

41: 個性的なななしさん 2019-11-19 13:54:11
わかったフリは勿論、
これでいいや、バレないだろう、
という慢心することは自分で気付けるうちに治した方がいい。

常に完璧にしろ、とは言わないけど、指定されている押さえるべきポイント(切り方だったり、数だったり)は守るようにするんだ。

それまでから変えることは大きくエネルギーを使うことになるし、体が慣れるまでにすぐに順応してくれるとも限らない。
やり方はしっかり教えてもらうし、もし不安なら多少しつこいぐらいでも確認してみたりする。
嫌な顔をされることも不機嫌そうだな、って時もあるだろうけど、
自分が何かやらかす方がずっときつい。

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 1,809

http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1573973065/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/