すごく腑に落ちた。
質問はきちんと伝わっていると思われるのに、その回答がなんかズレてる人ってこれだったのか。
なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。 https://blog.tinect.jp/?p=62453
質問はきちんと伝わっていると思われるのに、その回答がなんかズレてる人ってこれだったのか。
なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。 https://blog.tinect.jp/?p=62453
過去に部下だった人のひとりが、ちょうど「事実」と「意見」の切り分けができない人だった。
例えば、こんな具合だ。
「昨日の営業、途中退席してごめん。お客さん、ウチに依頼するか、決めてくれた?」
「大丈夫だと思います。」
「大丈夫って……決まったのか、決まってないのかが、知りたいんだけど。」
「あ、まだ決まってないです。」
「そうか、決まるかなと思ってたけど……。お客さん、何か懸念事項について言ってた?」
「金額について不満そうでした。」
「もう一度聞くけど、不満だと「言った」の?」
「いえ、たしか……言ってないかと。」
「じゃ、なんで不満だと言えるの。」
「えーと…」
「もう一度聞くけど、なんて「言ってた」?」
「ええー……確か、金額については交渉の余地がありますか、と言ってました。」
「交渉ね……、なんて回答したの?」
「私の一存で決められませんので、持ち帰りますと。」
「そしたらお客さんはなんて言った?」
「納得してくれたみたいでした。」
「だ、か、ら、お客さんはなんて言ってたの?」
「あ、すみません。えーと……確か、わかりました、と言ってました。それと、今思い出したんですけど、見積もりを指定の様式にして欲しいとも言ってました。」
彼から話を聞くと、状況を把握するのに通常の3倍の時間がかかる。
何度かこのようなことが続き、私は彼に訓練を施して、きちんと「意見」と「事実」を区別できるように話せるまで、現場を任せてはいけない、と感じた。
(中略)
色々と文献を漁っていくと、ノーベル経済学賞受賞者の、ダニエル・カーネマンが、私の疑問に対してそれなりに明確な答えを用意していてくれた。
彼の著作によれば、ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)posted with amazlet at 19.11.07ダニエル・カーネマン
早川書房
売り上げランキング: 153
「人は、出された質問が難しいと、それを簡単な質問に置き換えてしまう」
という、人間の脳のつくりに依る。
例えば、「現在の生活はどのくらい幸福か?」と聞かれた人がいるとする。
正確に回答をしようとすれば、「幸福」の定義を行い、過去の幸福度を算定し、現在の幸福度と比較して算出しなければ回答できないはずだ。
ところが、それはとても面倒で難しい。
だから多くの人は、脳内で勝手に「いまの自分は気分がいいか?」という質問に置き換え、
「まあまあ幸福です」
などと回答してしまう。
これが「ヒューリスティックス」と呼ばれる、脳の働きだ。
「事実」と「意見」を区別できていない人は、無意識にこれを行ってしまっている。
https://blog.tinect.jp/?p=62453
スポンサーリンク
引用元
すごく腑に落ちた。質問はきちんと伝わっていると思われるのに、その回答がなんかズレてる人ってこれだったのか。
— Miyahan (@miyahancom) November 5, 2019
なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。 https://t.co/INejpid0lr
めちゃくちゃわかりやすくて衝撃。
「人は、出された質問が難しいと、それを簡単な質問に置き換えてしまう」 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
「人は、出された質問が難しいと、それを簡単な質問に置き換えてしまう」 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
すごい、めっちゃためになる…
振り返ってみると、意見で返してたことあるわ…気をつけよ… https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
振り返ってみると、意見で返してたことあるわ…気をつけよ… https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
まんまこれだ……何故説明してるのに言ってることが通じないんだろうと思ってたんだけど、処理が遅すぎていつも自分が理解できるように質問を分解してるからだ。結論を伝えるところがふわっとしてしまう。事実だけ伝えればいいのに https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
システム管理してるとそんな人ばっかり。
「パソコンが調子悪いから見て欲しい」
「どんな症状?」
「今朝まで普通に作業出来てた」
「どんな症状?」
「資料作れ無くて困る」
「どんな、、」
「明日までにはなんとかなる?」
「パソコン持って来い!」 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
「パソコンが調子悪いから見て欲しい」
「どんな症状?」
「今朝まで普通に作業出来てた」
「どんな症状?」
「資料作れ無くて困る」
「どんな、、」
「明日までにはなんとかなる?」
「パソコン持って来い!」 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
あ〜〜〜〜……………………わたしモロこれです…………区別できてない人です…………主人はガッチリと区別できてる人なので………………すごくイライラされます…………受け答えの速度もわたしだけパッパッと(適当に思われる)返しをするから…………おれをバカにしてんの?とも言われます………… https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
話が噛み合わない人、単純なコミュニケーション力の問題だと思っていたけど、そもそも事実と意見を区別できていない・脳内で別の質問に置き換えて受け答えしている、というのはありそう。 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
これホントそうなのよね。
結局、自分でも推論と事実がわかんなくなるから、計画もわけわからんくなる。 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
結局、自分でも推論と事実がわかんなくなるから、計画もわけわからんくなる。 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
@miyahancom 医療現場の記録や文献では「主観」と「客観」を区別整理することが求められるんですが似ていますね。自分も学生のころからレポートなどで鍛えられていました。慣れないうちは結構難しいんですよ。
@miyahancom もう一つ要因としてあるのは、「事実と意見を区別する」訓練を受ける機会が学校教育ではないからでは?
高校まではもちろん、大学学部でもカリキュラムとしてアカデミックスキルの訓練をしているところは少ない、日本では。(これは推測ですが)
高校まではもちろん、大学学部でもカリキュラムとしてアカデミックスキルの訓練をしているところは少ない、日本では。(これは推測ですが)
日本語が便利すぎる、ってのも作用してると思う。
とりあえず躱せる、という言葉「だけ」は知ってるからね、聞いて区別できないバカでも。 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
とりあえず躱せる、という言葉「だけ」は知ってるからね、聞いて区別できないバカでも。 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
これの難しい処は、日本人(?)の考え方として
「話さなくても分かる」
「察する」
力を求められるところと
それによって逆に質問者の質問も
案外答えにくいものが多かったりするというところかな https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
「話さなくても分かる」
「察する」
力を求められるところと
それによって逆に質問者の質問も
案外答えにくいものが多かったりするというところかな https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
たしかにそうだ……私がクローズドクエスチョンにしか答えられないのはこういう理由もあるわ… https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
さらには、この『「事実」と「意見」を区別して話せない人』が、部下ではなく、上司や仕事相手だったりすると、その人の感情や希望で仕事が左右されるようになるので、えらく消耗するくせに成果が全然出ない地獄に陥るのであーる。 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
結論から話すのが重要、ただし相手が理論的に思考するタイプの場合に限る。
感情的なタイプには主観から始めて結論へ繋げないと最後まで話を聞けずに思いこみで行動して空回ってしまう人も結構いる。
前職のとき支店長と副店長、別業務の先輩は前者、社長と直属の上司、同僚の先輩は後者で半々だった。 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
感情的なタイプには主観から始めて結論へ繋げないと最後まで話を聞けずに思いこみで行動して空回ってしまう人も結構いる。
前職のとき支店長と副店長、別業務の先輩は前者、社長と直属の上司、同僚の先輩は後者で半々だった。 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
よく噛み砕いて考えると、私に必要なことって、ヒューリスティックスという概念ではなかろうか。
私は発達障害者。
人に意見を尋ねられると、自分なりの解釈をしてしまいがちな所が多々有る。
意識して改善ができれば、人とのコミュニケーションが円滑になるかもしれない。 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
私は発達障害者。
人に意見を尋ねられると、自分なりの解釈をしてしまいがちな所が多々有る。
意識して改善ができれば、人とのコミュニケーションが円滑になるかもしれない。 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
話ちょっとズレるけど、事実と意見の区別は受取手にも重要、その意識で各種報道を見ると面白い。 https://twitter.com/miyahancom/status/1191595331156398086 …
ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
posted with amazlet at 19.11.07
ダニエル・カーネマン
早川書房
売り上げランキング: 153
早川書房
売り上げランキング: 153
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (215)
・この上司の質問だと、どの程度詳細な答えを求めてるかわからない
・加えて上司の持ち時間がわからないのでまず簡潔に述べよう→必要なら詳しく聞かれるだろう
・緊急で上司の助けが必要だったり、予想外のことが起こった訳ではないから「大丈夫」
自分は商談とかする会社勤務じゃないので業務についてよくわからんのだけど、的外れだろうか?
おふとん
が
しました
書籍に書かれている本当の図は、家庭での親子関係で身についたコミュニケーショントラブルの話だったけど、下記はそれの会社版。
【先方が部下にAを伝える】
→【部下はAをBだと解釈して上司に伝える】
→【報告を受ける上司の情報は:A'、A-B、A+B】になる
(AとA'は似ているけど別物で、A'は上司が導き出した答えに過ぎない)
その逆もあって
【上司が部下へCを伝える】
→【部下はCをDだと解釈して先方へ伝える】
→【先方が受け取る情報は:C'、C-D、C+D】になっている。
(先方にちゃんと伝えてねって言ったはずなのに、正しく伝わっていなかったときなど)
本当に大事な案件は1:1で直接確認しましょう。
おふとん
が
しました
想像力が欠陥してるし威圧してくんのが嫌だ
おふとん
が
しました
イジメていい理由にならないのと一緒で
人のいないところで勝手にイライラするのは構わないが、
イライラを他人にぶつけていい理由はない
そうでないとやったもん勝ちの世界
おふとん
が
しました
有能なら交渉一発で決められるだらあ
おふとん
が
しました
思えない。ヘイトブログとしてバンされないか心配になってくるよ。
韓国について誰か、例えば私が「差別的だ」と少しでも思っちゃってる時点で
差別なんだよ。謝罪を検討したほうがいいかもしれませんよ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
身バレしそうだけどお互いの質問はある程度までY/Nでしか返せないようにしあおうとルールを決めたら、お互い楽になったよ
おふとん
が
しました
「ライトはつく?」
おふとん
が
しました
キサマちゃんと我々とでは少しイメージが違う。
ウチではカワイイ方が上だ。キサマちゃんも、あのポらん前では下になる。よりカワイイ者がより多くの権限を持つ。
飼われているのは私と奴隷よ(笑)щ(・ω・`)
我々は誇り高きポメラニアンである。ポメラニアンが主体で成り立つ。私は彼らん部下で、奴隷の一部。キサマちゃんの飼うでは不適切よ。私が飼われている側なんダカラ(笑)
一緒に暮らす者とすべきだわ(笑)
私的には、仕えると言うべきかと。どーかな(笑)
キサマちゃんがウチのポメ達を見たら怖くなると思うよ。でもカワイすぎて考えられないハズだわ(笑)
圧倒的な財力と武力と人間を持つポメラニアンだ。
独自ん社会と言語を持つ、ポメラニアンだ。なのでテレパシーじゃないよ。我々もテレパシー欲しい(笑)
キサマちゃんも風邪に気を付けなちい。果物がいい。食え。肉も食え。お風呂ゆっくり入れ。
我々は心配無いわ余裕。
ありがとうとは言っておいてやる(笑)(*´ω`*)
おふとん
が
しました
部下は完璧だ。アレでいいし、アレ以上成長する才能は持ってない。あの部下には他に伸びやすい才能がある。ソレを上司は妨害している。極刑ですわ。
配置ミスよ。適材適所だ。あの部下は他ん分野で役立つ。客と話するのはあの部下の仕事じゃあないし、あの部下がどーなるかは今後ん配置次第で決まる。上司の役目は教育ではない。才能開花の助けになってやるコトだ。できないなら給料返せ。
ダラダラダラダラ話している時間があるなら自分でとっとと聞いてこい。時間あるだろ。サボるな。仕事をしろ。優先順位と我慢を覚えろ。
我々ならあの上司にそー言う。できないよーなら、明日の朝オマエをスパイシーツナロールにしてオマエのお父さんに食わせてやるカラナとも脅しておく。
おふとん
が
しました
大丈夫よ。正しいのは我々だ。
そんで凹凸民族は皆純正の日本人だщ(*´ω`*)
朝鮮人は悪さばかりする。有事の際は日本に攻めるトカ意味ワカランコトも言ってる。コロしても問題無いテロリストへ何を言おーと許されるわ。誰だって正常なアタマしてんならそー思う。
悪に対してはボロクソ言え。いやコロセ。先にヘイトスピーチしてきたのはチョンカスで、しょーもない嘘で世界中の戦争煽ってやがんのもチョンカスだ。密輸もやってるしレーダー照射についても解決しとらん。金も返しよらんし、他国への嘘八百ロビー活動も目に余る。
そもここは日本だ。八百万んカワイイと日本人の土地だ。何故日本人以外のカッスい野蛮な人種が日本国内で日本人の悪口を言っている。我々ポメラニアンならミナゴロシにしてるわ。優しい日本人に感謝すべきよね。生かしてもらえているコトに。
日本人が日本国内で日本国内にいる外来種雑種日本人モドキや国外カラ来る侵略者へのヘイトスピーチは正しい行いだわ。日本人と天皇と、天皇が決めたアベを嫌っているクセに、何故さっさと母国へ帰らんのだあの邪悪どもは。ヤツラチョンカスは全部が嘘で全部が矛盾してやがんのよ。存在がうっとーしーわゴミどもめが。そんでそー思っているのは我々ダケでなく全てんカワイイと純正日本人も思っているカラネ。間違えた考えはするなよ(笑)
日本国内では日本人が法だ。外来種雑種日本人モドキじゃあない。
そもヘイトスピーチの定義を明確にすんのが先でしょ。日本国憲法には仲良くしろと書いてある。ソレを先に破ったのはチョンチャンロスケと、外来種雑種日本人モドキどもだ。ヘイトスピーチを日本語で書け。書いてみろ。日本人が考えたコトなら日本語で書けるハズだわ。
おふとん
が
しました
過激なコトを思っているダケ書いたダケ誰かに見せたダケなら、アカパヨサヨや愛知トリエンナーレと同じだ。
罪にはならんよ日本では(笑)(´・ω・`)
天皇さんにあーマデ侮辱した内容のにOK出たんだ。あの範囲マデなら何でもできるぞ(笑)
リシネや蓮舫、日本人モドキなんかは日本人の邪魔をしよるカモしらんな。保守速報にテロ起こしただろ。アレらどーみてもテロリストなのに何故まだ生かされてんのか。
知らんケド、
日本の弁護士は役に立たんのコラァΣo( ゚Д゚)
我々の前に顔出したら顔ミキサーぶち込んだるさけのアカパヨサヨ共産主義者ども。ポメラニアンのテリトリー入ったら命無いモンと知れ。日本人ばっかイヂメやがって、正当防衛とポッ家反逆罪で親兄弟ごと始末しちゃるけんの。子も嫁も夫も恋人も土地も全部寄越せ。
ポメラニアンが全部ゆーたら全部じゃ邪悪どもめが。
おふとん
が
しました
レビューは製品についての実態を知りたい。
まあ使った人の感想や使用感も大事な面もあるけど。
酷いのは質問サイトだな。
答えが存在する質問に対し、回答という事実情報を求めてるのに
同じ思いです〜自分もこういうことがありましたと
答えを教えずに自分語り雑談する人がいる。
まあ、ネット上は誰かと喋りたくてしょうがない人間たちの坩堝だけども、
せめて雑談交流の場とそうじゃない場を見極める能力は必要
おふとん
が
しました
自分はアスペなんだがまさにこんな感じの受け答えをしてて無能認定されてたよ。
仕事続けたらマシにはなったけど結局耐えられんくてやめた。
おふとん
が
しました
ADHDの特性のことを「これがアスペルガー症候群の特徴だ」と
誤って広め続けてきた連中に主たる責任がある
「偽アスペ」の一言でばっさり斬り捨てるのは簡単だが、
本気で勘違いしている者にとっては酷かもしれない
おふとん
が
しました
的外れな回答を繰り出し続ける部下に根気よく接したのだから、
良い部類の上司に思える
ADHD当事者から年賀状の作成を頼まれて、ソフトウェア上の
原稿を完成させた上で「何枚印刷するの?」と尋ねた際に、
「そこにあるだけ」と返答された時にはブチ切れてしまった
「印刷枚数設定に『具体的な数値』を入力する必要があり、
『そこにあるだけ』という設定項目は無い」と
説明すればよかった
おふとん
が
しました
ヒューリスティクスには該当しないよなあ
おふとん
が
しました
「結果(事実)」と「考察(見解)」とを
切り分ける訓練を受けたはずなのだがな
切り分けができないままでも卒業はできてしまうシステムだから、
切り分けできない人間が社会に出てくるのかも
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
的外れすぎる
おふとん
が
しました
事実と思いこみは明確に分けるという訓練をしてないだけじゃないか。
いくら訓練してもそれができないなら、そのときは発達障害かもしれないが。
おふとん
が
しました
部下のほうがドライだというか、冷めてるとおもう(意見)
部下に手柄持ってかれるのが嫌です!って、素直に言えるように訓練したほうがよいね(意見)
おふとん
が
しました
意見を求められてるのに事実しか言えなくて困る人もいる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「Aだと思います」
「上司さんがそう言ってたの?」
「大丈夫だと思います」
「そうしろって言ってたの?」
「多分大丈夫だと思います」
「そういう指示?」
しばらくループ
みたいなやりとりを最近してこの記事思い出した
おふとん
が
しました
「できる」と「できるべき」は違う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そうすることで、クライアントも、自分の思い込みに気づくことがある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
上司は聞き取りしたいけど部下は会話のつもりだから噛み合ってないんだろ
上司はちゃんと報告をしろの一言を最初にかけたのか?
おふとん
が
しました
まぁ例に出されたものに限れば議事録出せで終わりそうな気もするが
おふとん
が
しました
事実と意見の区別や話す順番は確かに大切だけれども、この会話の調子だと正直質問に事実ベースで回答しても会話完了までの手数も状況把握の正確性も大差ないと思う。お互い歩み寄って会話してないから。
おふとん
が
しました
主観と客観が理解出来ないハッショにありがちだよな
おふとん
が
しました
>>「昨日の営業、途中退席してごめん。お客さん、ウチに依頼するか、決めてくれた?」
決めてくれた(yes)/決めてくれなかった(No)の二択しかないのに、
何だか頓珍漢な答え返してるし、難しさは関係ないんでないかな
おふとん
が
しました
「クライアントの発言【だけ】を報告して」って部下に伝えてるわけでもないのに、歩み寄りがなさすぎるんだよ。パワハラ上司に怯える部下のような会話にしか見えない。
例えば
・部下「大丈夫だと思います。」
↓
上司「思いますってことは、まだ正式に決まってないってこと?」
・部下「金額について不満そうでした。」
↓
上司「もう少し安くしてほしいってことだよね?具体的な希望金額とかは言ってた?」
・部下「納得してくれたみたいでした。」
↓
上司「持ち帰りでOKって言ってたのね?」
とか返し方はいくらでもある。クライアントが発言してたことにそこまで一字一句こだわるんだったら最初からレコーダー持たせて録音しとけって話でしょ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。