スポンサーリンク
@sneijderbot これガチで解いてるとしたら日本終わりだな
@raiyu_zikkyou ガチで解いているかふざけて回答しているのかを統計的に分類して、ガチ勢だけで集計した結果がこれです。
出展は新井紀子著の「AI vs教科書が読めない子どもたち」です。
SNS上の炎上案件はほとんどこの問題に起因している気がします。
【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち
新井 紀子
東洋経済新報社
売り上げランキング: 166
@sneijderbot ツイッター見てると、中高生に限らず大人もそうだよね
なるほど、これならツイを曲解して勝手に怒ってクソリプ を飛ばす人たちがいるのも納得。 atus/1188207728029626369
あぁ、、、これじゃS N Sでトラブルしか起きないわ。ハショリ語の性で何故そう思ったか説明して表現する力も無いからホントヤバいよな。 atus/1188207728029626369
学校教育の質の問題なのか、それとも他に原因があるのか。とにかく、なんでこんな事になってしまったんだろう。
正直、例題見てみても間違いようがないぞ。 atus/1188207728029626369
こういうの見たとき、「中高生頭悪い」っていう印象より先に「週に30時間くらいは授業してるのにこれは教育の仕方が欠陥なんじゃ?」って思ってしまう。 atus/1188207728029626369
これ、全然驚かない。
日本の国語教育って、こう言う読解力の練習や、文章を書く練習をきちんとやらないもの。

もちろん、問題としてはあるけれど、子供たちに「どこがどう違うと意味が変わるのか」を教えられる指導者は少ないと思うよ。 atus/1188207728029626369
子供たちがこの問題を出されて間違えたとして、
何を学ぶかといえば「答えがわからなかった」ということだけなんですよね。
このような二択問題だと「反対の答えを選べば正解だった」としか思わない。
そういう学習しかしてないから、すぐに「分からない」と言い出す。
こういう文章を読めない子は多いよ。
指導する側も「間違いだ」としか言わないんだよね。「なぜ間違いの方を選んだのか」とか、そもそもそれぞれの文章を「どういう意味だと読んだのか」とか、そういうことを確認しない。だから読解力も文章力も身につかない。教育の目的と結果が本末転倒してることを如実に表してるだけだよ、この結果は。
これ読解力じゃなくて活字離れの影響やろ
見てるだけで読んでないっていう、漫画読み?だっけか atus/1188207728029626369
これは学力っていうよりも、SNSとかでテンポの速いレスポンスをするために、文章をじっくり読まずに拾い読みすることに慣れてしまってる子が多いだけなんじゃないかと思う。
それはそれで大変なんだけど、大人でもそういう人って結構いるし、子供の学力云々って問題ではない気がするなぁ。 atus/1188207728029626369
この記事読んで『まじか、今の中学生・高校生頭悪すぎだろ…日本終わったな…』という考えで完結するか『ほぅ、でもまぁ43%は流石に間違えすぎだけど、読解力調査自体の問題数が多すぎて時間も足りなかったせいで適当に答えた人が多数いたって可能性もあるな。』という考えまで至れるかどうか。 atus/1188207728029626369
この問題1題だけを中高生に解かせてみたらさすがに正答率7割は越えると思う。
中高生だけじゃなくて、大人にもやらせてみてほしい。 atus/1188207728029626369
事実vs本能 目を背けたいファクトにも理由がある (WPB eBooks)
集英社 (2019-07-26)
売り上げランキング: 6,665
スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/