スポンサーリンク
@raiyu_zikkyou ガチで解いているかふざけて回答しているのかを統計的に分類して、ガチ勢だけで集計した結果がこれです。
出展は新井紀子著の「AI vs教科書が読めない子どもたち」です。
SNS上の炎上案件はほとんどこの問題に起因している気がします。
出展は新井紀子著の「AI vs教科書が読めない子どもたち」です。
SNS上の炎上案件はほとんどこの問題に起因している気がします。
【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち
posted with amazlet at 19.11.03
新井 紀子
東洋経済新報社
売り上げランキング: 166
東洋経済新報社
売り上げランキング: 166
これくらいの国語力の人をツイッターで何人も見てるから驚かないぞ。 atus/1188207728029626369
なるほど、これならツイを曲解して勝手に怒ってクソリプ を飛ばす人たちがいるのも納得。 atus/1188207728029626369
あぁ、、、これじゃS N Sでトラブルしか起きないわ。ハショリ語の性で何故そう思ったか説明して表現する力も無いからホントヤバいよな。 atus/1188207728029626369
学校教育の質の問題なのか、それとも他に原因があるのか。とにかく、なんでこんな事になってしまったんだろう。
正直、例題見てみても間違いようがないぞ。 atus/1188207728029626369
正直、例題見てみても間違いようがないぞ。 atus/1188207728029626369
こういうの見たとき、「中高生頭悪い」っていう印象より先に「週に30時間くらいは授業してるのにこれは教育の仕方が欠陥なんじゃ?」って思ってしまう。 atus/1188207728029626369
これ、全然驚かない。
日本の国語教育って、こう言う読解力の練習や、文章を書く練習をきちんとやらないもの。
もちろん、問題としてはあるけれど、子供たちに「どこがどう違うと意味が変わるのか」を教えられる指導者は少ないと思うよ。 atus/1188207728029626369
日本の国語教育って、こう言う読解力の練習や、文章を書く練習をきちんとやらないもの。
もちろん、問題としてはあるけれど、子供たちに「どこがどう違うと意味が変わるのか」を教えられる指導者は少ないと思うよ。 atus/1188207728029626369
子供たちがこの問題を出されて間違えたとして、
何を学ぶかといえば「答えがわからなかった」ということだけなんですよね。
このような二択問題だと「反対の答えを選べば正解だった」としか思わない。
そういう学習しかしてないから、すぐに「分からない」と言い出す。
こういう文章を読めない子は多いよ。
何を学ぶかといえば「答えがわからなかった」ということだけなんですよね。
このような二択問題だと「反対の答えを選べば正解だった」としか思わない。
そういう学習しかしてないから、すぐに「分からない」と言い出す。
こういう文章を読めない子は多いよ。
指導する側も「間違いだ」としか言わないんだよね。「なぜ間違いの方を選んだのか」とか、そもそもそれぞれの文章を「どういう意味だと読んだのか」とか、そういうことを確認しない。だから読解力も文章力も身につかない。教育の目的と結果が本末転倒してることを如実に表してるだけだよ、この結果は。
これ読解力じゃなくて活字離れの影響やろ
見てるだけで読んでないっていう、漫画読み?だっけか atus/1188207728029626369
見てるだけで読んでないっていう、漫画読み?だっけか atus/1188207728029626369
これは学力っていうよりも、SNSとかでテンポの速いレスポンスをするために、文章をじっくり読まずに拾い読みすることに慣れてしまってる子が多いだけなんじゃないかと思う。
それはそれで大変なんだけど、大人でもそういう人って結構いるし、子供の学力云々って問題ではない気がするなぁ。 atus/1188207728029626369
それはそれで大変なんだけど、大人でもそういう人って結構いるし、子供の学力云々って問題ではない気がするなぁ。 atus/1188207728029626369
この記事読んで『まじか、今の中学生・高校生頭悪すぎだろ…日本終わったな…』という考えで完結するか『ほぅ、でもまぁ43%は流石に間違えすぎだけど、読解力調査自体の問題数が多すぎて時間も足りなかったせいで適当に答えた人が多数いたって可能性もあるな。』という考えまで至れるかどうか。 atus/1188207728029626369
事実vs本能 目を背けたいファクトにも理由がある (WPB eBooks)
posted with amazlet at 19.11.03
集英社 (2019-07-26)
売り上げランキング: 6,665
売り上げランキング: 6,665
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (78)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
だから思考力が落ちて間違えたんだよね?
そう思っちゃうくらいに
ヤバいよな。これ間違えるの。
おふとん
がしました
それが書いてない以上、ただ煽るための駄文にすぎない。
間違えた人が多かった問題がこれしか無かったのかもしれない。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
まあ、驚きはしない数字かな
大人でもこんなもんだろう
ピンチなのは子供ばかりではない
これはまずいから何とかしようと考えるより
人間なんて所詮そんなもんというか
論理の力は生まれ持った才能の部分が大きいと仮の前提を置いて
いろいろ組み立てたほうがいいような気がするな
おふとん
がしました
おふとん
がしました
むしろ57%も正解がいたんだ、と思った
コミュニティによっては9割が間違えて解釈して間違ったことを喋ってるからな
お察しの通り、トラブルだらけ
言葉なんぞに意味があるのか、と、思ってしまうぞ
おふとん
がしました
問題がどれだけあればイカ民が言うように時間が足りず、例の問題を適当に解いてしまう人が出るんでしょうかねー、不思議ですねえ、何百問もあったんですかねえ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
20年前くらいに考えられていた一般人レベルの教養を身につけてる人は最早少数派なんだろう
底辺大学生なんか都内の私立中学生以下だよ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
言葉が違うということは定義も違って意味も違うのに
伝わり方を変えて伝わったとか言ってるのは、間違って伝わってるって事に馬鹿は気づかないんだから
おふとん
がしました
子供の読解力というより大人たちから影響をもろに受けた結果だろ?
子供がおかしくなるのは大抵大人が悪い
遺伝的要素はお察し
おふとん
がしました
おふとん
がしました
わい高校で文章の書き方教えてくれる先生に当たるまで読解力も文章力もカスだったよ。国語って教えてもらわなくても出来る学生がそれなりに多いから「個人のセンスだから教えられない」って風潮があると思うわ。
おふとん
がしました
こんな読み間違い誘発する設問一つの正答率で何がわかんだよ
国語力とかいう言葉の定義が読解力とイコールだとしてもこんなしょーもない短文一つで評価してる方の頭が悪すぎるわ
こんなしょーもない短文読む力なんて役に立たん能力で優劣なんかあったところでどうでもいいけど、
いい大人にもなってるのにそんなもんで優劣評価しようとしてること自体間違える若者以上に頭悪い
おふとん
がしました
ネットの下らないカテゴライズを真に受けてる時点で読解力やまともな知能を期待するだけ無駄
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
正解者のなかには「わざわざ問題にするってことはどうせ「異なる」が正解なんだろ?」
とメタ回答する奴も含まれてる
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
9条で反撃できないトカ意味解らんわ(笑)
国ん維持が前提だぞアカパヨサヨはアリエンコト言いよる(笑)
憲法変える前提作るべくアベちんと日本国民ハメよーとしてやがるわ(笑)
おふとん
がしました
前例だ(笑)
おふとん
がしました
おふとん
がしました
いやあ将来が楽しみだなあ
おふとん
がしました
こんなもんだろう
学校っていろんな教科を教えているようで
同時に文章読解力、特に一文にたくさんの単語がある文章の意味を取る練習もしている
私は文章を書く仕事だから
大学で作文の教育を受けたあたりで明確に意識することができたけど
「なんで日本語を読めない奴がいるんだ~」って怒ってる人も職場にはいるよ
おふとん
がしました
いざとなったら生保受けりゃ良いしな
逆に学力があっても「8時間以上飲食や小売の店員の仕事すらも出来ない」とヒキニートコース不可避だし、そっちの方が問題だろ
おふとん
がしました
文句はあるけど変わる気はねえんだよみんな 現状維持が精一杯
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
6割取れない子だって少なくなかったろ
文字の読めない人間ってのは多いんだよ残念ながら
「広告は偏差値40の人間を想定して作れ」は正しい
おふとん
がしました
知ってて当然、理解できてて当たり前っていう信用信頼は、簡単に崩れる
これからはようつべみたいに、10分単位で区切り、映像や絵で説明しないと、集中も理解も難しいと感じる新人類増えるんじゃ
おふとん
がしました
二択で半分以上が間違えるとか
問題見ずに回答しても正解率約五割になるはずなのに
それより低いってどうなってんだ?
おふとん
がしました
この程度の文章で間違うというのがなぁ
おふとん
がしました
これを絶賛してる薄っぺらい子思い出すなぁ
おふとん
がしました
おふとん
がしました
読解力を図る問題としては不適切だ
おふとん
がしました
「お願いが」まで聞いて、雇用主が私に何か頼みたいことがあるのかと思って身構えたんだよね
主語なし文で、敬語が使われていたからね
でも、続く文章で、「私」が「お願い」するんだってなって脳みそ大混乱よ
おふとん
がしました
頼みます!休職して下さい。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
いまさら驚かんわ
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。