言語化スキルが低い人はストレス耐性も低い。
自分の感情を言語化できないと、ストレス下における対処法も見えてこない。
8分間、ひたすら自分の感情を紙に書き出すだけで、ストレス値は劇的に下がることがわかっている。
これは「筆記開示」と呼ばれるテクニックで、私もよく行うストレス対策だ。
自分の感情を言語化できないと、ストレス下における対処法も見えてこない。
8分間、ひたすら自分の感情を紙に書き出すだけで、ストレス値は劇的に下がることがわかっている。
これは「筆記開示」と呼ばれるテクニックで、私もよく行うストレス対策だ。
スポンサーリンク
引用元
独房トレ動画ツイート以上にバズっているが、これは有効なので是非。
— Seiya (@hosomacho1) October 29, 2019
最近の私は寝る前に
①今日達成したことの記録(5分)
②筆記開示(10分)
③明日のやることリスト箇条書き(5分)
計20分で上記3点を行っている。寝る前に雑念や不安を頭の外に出す。これで睡眠の質が上がり、ストレス対策になる。 https://t.co/kQij3oKJQl
美輪明宏さんも言ってたなぁ。
読書をせず、言葉を知らないと、自分の感情を説明出来ないからキレる人になるんだ、と。 twitter.com/hosomacho1/sta
読書をせず、言葉を知らないと、自分の感情を説明出来ないからキレる人になるんだ、と。 twitter.com/hosomacho1/sta
@hosomacho1 記憶野、言語野、前頭葉の伝達機能不全がストレス脆弱性と疑われてて、書くことで伝達機能を回復させるって論文がちょこちょこ米国で出てますね
@tmst_gbf ノートに自分の感情を細かく書いてみると良いです。
なんかイライラするな、モヤモヤするな、というボンヤリした感情を明確に文章化してみます。
これだけでメンタルに良い効果があります。
Twitterも反射的ににつぶやかず、しっかり考えてツイートすることで言語化の練習になります。
なんかイライラするな、モヤモヤするな、というボンヤリした感情を明確に文章化してみます。
これだけでメンタルに良い効果があります。
Twitterも反射的ににつぶやかず、しっかり考えてツイートすることで言語化の練習になります。
@hosomacho1 とてもよく分かります…。
感情が思考力邪魔するイメージなんですが、書き落とすとスッキリして思考力が戻ってくるんです。
後は「その感情」に対してどうするのか考えていくのが自己流でした。
感情が思考力邪魔するイメージなんですが、書き落とすとスッキリして思考力が戻ってくるんです。
後は「その感情」に対してどうするのか考えていくのが自己流でした。
今ちょうどこれだったわ。
仕事でめちゃくちゃイライラしたけど、文章にして吐き出して整理したらポジティブに考えれるようになってきた。
今はどうやって改善していこうか考えれてる。 twitter.com/hosomacho1/sta
仕事でめちゃくちゃイライラしたけど、文章にして吐き出して整理したらポジティブに考えれるようになってきた。
今はどうやって改善していこうか考えれてる。 twitter.com/hosomacho1/sta
母親が認知症と診断されてから介護日誌をつけている。
最初は出来事だけを事務的に書いていたんだけど、新聞で介護日誌には愚痴も書いてるという人の記事を見て真似したら、かなりストレスが軽減された。
最近は何かあると「早く書きたい、そうすれば落ち着く」と思うようになった。 twitter.com/hosomacho1/sta
最初は出来事だけを事務的に書いていたんだけど、新聞で介護日誌には愚痴も書いてるという人の記事を見て真似したら、かなりストレスが軽減された。
最近は何かあると「早く書きたい、そうすれば落ち着く」と思うようになった。 twitter.com/hosomacho1/sta
これすごい分かる。
嫌なことあったら自分専用のLINEグループとかGoogleドキュメントとかに気付いたら5000字くらい書いてる。
Twitterもそのひとつだし、言語化できたことはあんまり溜め込まない。 twitter.com/hosomacho1/sta
嫌なことあったら自分専用のLINEグループとかGoogleドキュメントとかに気付いたら5000字くらい書いてる。
Twitterもそのひとつだし、言語化できたことはあんまり溜め込まない。 twitter.com/hosomacho1/sta
紙に書いたこと無かったけど、
Twitterで口に出せない愚痴を呟くようになってからだいぶスッキリしてる気がするw twitter.com/hosomacho1/sta
Twitterで口に出せない愚痴を呟くようになってからだいぶスッキリしてる気がするw twitter.com/hosomacho1/sta
私も言語能力が低くストレス耐性に弱いのですが
ここで脳内の漠然とした自分の思考や感情を言語化して140文字のツイートに落とし込むのは、些細なことで抱え込んでしまうストレスを和らげたい内的欲求かもしれません。 twitter.com/hosomacho1/sta
ここで脳内の漠然とした自分の思考や感情を言語化して140文字のツイートに落とし込むのは、些細なことで抱え込んでしまうストレスを和らげたい内的欲求かもしれません。 twitter.com/hosomacho1/sta
これの真偽や学問的なことはよくわからんけど、
誰かに話したりTwitter書いたりしてるうちに「あー自分はこれがいやだった/つらかった/悲しかったんだな」とか、
「あら自覚以上にショック受けてるわコレ」みたいに心の状態を把握できて、
それだけで落ち着くことはある twitter.com/hosomacho1/sta
誰かに話したりTwitter書いたりしてるうちに「あー自分はこれがいやだった/つらかった/悲しかったんだな」とか、
「あら自覚以上にショック受けてるわコレ」みたいに心の状態を把握できて、
それだけで落ち着くことはある twitter.com/hosomacho1/sta
コレは正しい。
Twitterでも同じ。
書きなぐりたいことを書きなぐって消すとスッキリする。
文字に起こしてもいい。
散々、書きまくって燃やしてしまうと忘れてしまう。
一番やっちゃいけないのは「残す」事だ。 twitter.com/hosomacho1/sta
Twitterでも同じ。
書きなぐりたいことを書きなぐって消すとスッキリする。
文字に起こしてもいい。
散々、書きまくって燃やしてしまうと忘れてしまう。
一番やっちゃいけないのは「残す」事だ。 twitter.com/hosomacho1/sta
Twitterで呟かなくても一回書いて下書きに入れるだけで随分気が休まるのはこれかな twitter.com/hosomacho1/sta
これはその通りでクライアントにもたまに勧める方法。
なのだけれど、それとは別に、
まだ言語を上手く操れない幼い子供のストレスは、まさしく「感情を言語化できない」こと自体からも生み出されるな…と、我が子たちを見ていても思う。 twitter.com/hosomacho1/sta
なのだけれど、それとは別に、
まだ言語を上手く操れない幼い子供のストレスは、まさしく「感情を言語化できない」こと自体からも生み出されるな…と、我が子たちを見ていても思う。 twitter.com/hosomacho1/sta
感情を細かく描写できる人はストレスに弱くないみたいな研究結果もあったはず(うろ覚え)
「やばい」や「可愛い」の汎用性は素晴らしいけれど、使い過ぎると感情の機微に対する鈍感さが進んで自身の感情理解が難しくなりそう twitter.com/hosomacho1/sta
「やばい」や「可愛い」の汎用性は素晴らしいけれど、使い過ぎると感情の機微に対する鈍感さが進んで自身の感情理解が難しくなりそう twitter.com/hosomacho1/sta
でも自分の感情の言語化の訓練は本当に大事なのでこれはマジおすすめ。
書いてることが自分に跳ね返ってくると感じる人は、そのまま非実在他者に転嫁して小説を書くと良いです。 twitter.com/hosomacho1/sta
書いてることが自分に跳ね返ってくると感じる人は、そのまま非実在他者に転嫁して小説を書くと良いです。 twitter.com/hosomacho1/sta
これは表現スキルよりも「自分のマイナスな状態を認めるスキル」のほうが大事なんではないかと思う。
認めたくないと言語化できないよねえ。 twitter.com/hosomacho1/sta
認めたくないと言語化できないよねえ。 twitter.com/hosomacho1/sta
ゼロ秒思考[行動編]―――即断即決、即実行のトレーニング
posted with amazlet at 19.11.01
赤羽 雄二
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 19,828
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 19,828
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (37)
今は経緯や理由を言えるし反論もできる
でも精神的にキツイ時に向き合う余裕があるかとは別だよなぁ
おふとん
が
しました
見せたら自分に返ってくるワケだ
おふとん
が
しました
しかし、なかなか日記をずっと書き綴るというのは相応の努力が必要。なので俺は、自分しか見ないようなブログを立ち上げて、そこで日記を打ち続けてる。もう10年になる。どうやらこれも効果はあるらしい。
その影響かはわからんが、上司や同僚、一部友人からは、いっつも文章を褒められる。マニュアル作成や報告書などの内容を考案するのは、いつも俺の役目になってる。つい最近は、中途採用の合説に使う、業務説明の文章を考案したりしてた。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
黙れで、黙らせる
市ねで、シナせる言語伝達スキルが低いわけだ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あくまで整理だから、感情とストレスのコントロール上手い人には不要だけど
おふとん
が
しました
思った事を言わなくても思った時点で言語化されてると思うのだが
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
この言葉をアスペルガーは多様しますねー。
なぜ!?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
書くこと自体がストレスになる
おふとん
が
しました
不平不満を言語化する作業だよね。
あれって、ストレス耐性を鍛えるためだったとは…。
( '~') さすが、おばちゃん…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分と両親の関係もそうでした。
両親は自分のことを聞き分けの良い手のかからない子と思ってましたが本当は溜め込んでるだけでした。こんこんと一人で考え込んでしまう性格に加え、親に助けて欲しいけど失望されて嫌われるのが怖いという恐怖心もあり、誰かに言葉にして伝えることを無意識に避けてしまう子供でした。
20代半ばで進路に行き詰まった時爆発しました。豹変ぶりに驚いた両親に半ば強引に精神科に連れて行かれました。自分の幼少期からの思いを拙いながら医師に伝え、様々な検査を受けた結果ASDが発覚しました。
自分としては豹変ではなく、隠してきただけで昔からあるものをやっと外に出せたという感覚でしたが、周囲にはそう映っていませんでした。
子供の頃から心配事などネガティブな感情を吐き出す習慣(一番良いのは人に伝える)が身についていたら違う人生だったのかなと思うことがあります。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
思っていることや言いたいことを上手く伝えられないから、怒ったり癇癪で何かを伝えようとするの
(赤ちゃんはまだ脳が発達していないからというのもあるけど・・・)
おふとん
が
しました
ストレス耐性が比例か
凄く興味あるわ
研究データの要点を読みたい
おふとん
が
しました
自分でも言語化したほうがいいんだろうな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なお書いて整理したら多少ましだけど根っこは変わらないんだよな・・・
おふとん
が
しました
ていうかTwitterみたいなSNSだと本音で書けないから誰にも見せない日記がいい
実際それでかなり良くなったし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
基本匿名で書き捨てだし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ストレス耐性強い人は言語化スキルなんて上げる必要ないから筆記開示(笑)なんてしなくても余裕で生きていける
ストレス耐性弱い人は言語化スキルやなんちゃらかんちゃらを上げなきゃいけないってなる
おふとん
が
しました
うちの母親もたぶんそう。「私は説明が下手なの」とよく言ってる
そして、ちょっとした事ですぐ発狂したような怒り方をする。判断力が低下する
こちらが怒ったら「あなたは冷静じゃないの」とか言って宥めようとしてくるが、
お前がすぐ冷静さを失うだけだろ、と思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。